goo blog サービス終了のお知らせ 

毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

久しぶりにCB750を見かけた♪

2013年12月16日 | Weblog
2013 春待月 16日

goo さんのご好意?で無料のメールアドレスを使わせていただいておりましたが
このたび 来年の3月の有料化に向けて
goo さんが働きかけております

引き続き gooさんのブログを使用させていただきますが
メールアドレスは
ふたつや文具
all@fbishiguro.com

youichiishiguro@hotmail.com

のホットメール
を使うこととしますので
登録のほどお願いいたします


今日は 少し落ち着いています

明日は 忙しい

のが 今から分かっていますので
今日は 暇を見つけて・・・・・・・


今朝 オートバイで国道を走っていると
ガソリンスタンドから一台出てきそうな雰囲気は
50メートルほど手前で見えたのでゆっくり走り

何せ オートバイなので僕が止まっても
後続車が止まらなければ
ガソリンスタンドから出ようとする車は
出ることができなくなるので
バックミラーで確認しながら走っていくと
やはり 後続車は止まってあげそうもないので
僕も不承不承ガソリンスタンドの前を通り過ぎようとすると
件の車がガソリンスタンドの敷地から
歩道に入ろうとしていた

それなのに びっくり!!

その 車は
フォークリフト

荷物をパレットの下に突っ込んで
グイッと 持ち上げるあの爪?の部分が国道にニョキッと飛び出した

なが~い

バイクは左端を走っている

思わず右に寄ろうとも思ったのですが
後続車がどこにいるのか
もし 僕を抜かそうとしていたらぶつかってしまう

なんとか避けて
通り抜けたのですが

セルフのガソリンスタンドではない
すぐ 隣が 運輸会社

その運輸会社のフォークリフトなので
国道を自走し燃料を入れに来たのでしょうが
リスク 大きいな~


普通の会社はどうしているんでしょう?

こうなってくると
電動のフォークリフト
って 便利そうですね

錘を後ろにつける代わりに
バッテリーがおもりの代わりになるし

無駄がない

無駄と言えば
先日
1970年製の
CB750 を見かけました

お~ 懐かしい

でも タイヤ交換しちゃったのかな?
細いな

CB750
が発売された時に
4.00
タイヤ
太っといな~

と友達と話をした記憶があります

それまで
3.50
が一番太かったように記憶しています

ホンダ で一番排気量が大きかったのが
それ以前では
僕も一時期乗っていた
CB450

国産 唯一の DOHCエンジンで
それでもタイヤは
3.50

タイヤを交換するときが来たら
4.00
よんまる
に交換しよう
と思っていたのですが
そこまで長く乗りませんでした

その太くて立派なタイヤ

その見かけた
CB750は・・・・・

あれ~?
あのタイヤ よんまるだ
随分細く見えるな

最近のオートバイがやたらと太いタイヤになってきたので
細く見えるんですね

車のタイヤも
ラジアルタイヤで メートルが単位

バイアスタイヤは よんまる のような インチ表示

父が最初に買った車も
3.00
位だったと思う

ラジアルタイヤでその昔主流は
145
それでも
細くは感じなかった

一番最初に買いかえたときにつけたのが
175の13

そのタイヤの横には
ワイド
WIDE

と誇らしげに書いてあった

でも今や 175なんて細い部類

今の 僕の車でも
215
4センチメートルも
太くなった

太いタイヤと言えば
ファイヤーストーンの
パーネリージョーンズ
と言う タイヤ 流行りましたね

でも僕の車には入らなくて
友人が履いていましたっけ

でも一般道を普通に走るには
無駄ですね

国道を走るのだって
155
位で問題ないのに

無駄ですね


でも太いタイヤは
かっこよい

タイヤ交換するときに
倒れないでいてくれるタイヤが欲しいな

と学生のころ思っていました

レースシーンをテレビでみていて
タイヤ交換前に並んでいるタイヤは
ピットに転がっているのではなく
立っていたのです

大体 レースも無駄ですね


今日から?
昨日から?
年賀状の受付始まりましたね

これも 無駄??


人類は
無駄の上に文明を築いた


最たる無駄は
電力を使って
くだらない 僕のブログを読んでいる事かな~


この無駄に囲まれた文明の中
無駄に生きないようにしましょう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする