2013 夢見月 13日
昨夜から凄い風が吹き募っています
近所に配達に行っても怖いくらいです
唐突ですが
オートバイ・・・・? を買いました
某オークションサイトで♪
どんな バイクかと言いますと・・・・
エンジンが付いている物には必ずキャブレターがある・・・?
僕が最初に買った車には
キャブレターは一つしか付いていなかった
四気筒 なのに・・・・キャブは一個
次に買った べレットは四気筒にソレックスのキャブが二個付いていた
その次に買った車は
排ガス規制の真っ只中の車で
スポーツタイプの 2個もキャブが着いている車は
世の中から消えていた
それなのに 敢えて!!!!
ニッサンが 帰ってきた ツインキャブ
と、コマーシャルをしたものだから
思わず買ってしまった♪
SUキャブレター二連装
しかも NAPS エンジンと云う 排ガスが綺麗なエンジン
その頃から
トヨタ は EFI
ニッサンは EGI
と云う名前でインジェクション吸気になり
キャブレターが消えだした
僕の乗ってきたオートバイの歴史は・・・・
最初のが 2ストローク 単気筒でワンキャブ
次が DOHC 二気筒 で ツーキャブ
このバイク 乗っていた期間は短いのですが
中々の名車で
ナナハン
が世に出る前は
白バイとしても使われていた
その名前
CB450 セニア
CB450 350 にも 250 にも
セニア と エキスポート
と云う 二種類が発売されていて
その違いは
前輪がディスクブレーキかドラムブレーキ
と云うのがそのおもな違いだった
今 スポーツバイクは
オフロード車でも
前輪ディスクブレーキが多いですね
その
ディスクブレーキを最初に採用したのは
確か 1969年に発表された
CB750
だったと思います
直列 4気筒
4連 キャブレター
4本 マフラー
心 躍る4並び
ホンダは その前に出した
ホンダS600
ホンダS800
でも 四気筒 フォーキャブ
を出していたので当然と言えば当然
今でこそ DOHC
と云うのは 珍しくもなんともありませんが
当時 オートバイの世界でも 車の世界でも
DOHC
ダブル オーバー ヘッド カムシャフト
と云うのは 珍しく
オートバイでは この一車種のみでした
二本のダウンマフラー
二個の キャブレター
二つの シリンダー(二気筒)
ディスクブレーキ
凄い
の一言です
さて・・・・・こんな前振りのアトだと
どんなオートバイを買ったのか
大体 見当が付くのではないでしょうか?
そうです♪
DOHC
ツーキャブ
マフラー当然 左右二本出し
じゃ~ん

アメリカン タイプのこんなバイクです
CBX です
シートは破れ
フロントフォークから大量のオイルが漏れ
エンジンはかかるものの
試走で
ズーラシアに向かう坂道では
登りで
サード ギア?
7000回転 40km/h
が やっと と云う
カブに勝るとも劣らない性能の低さ・・・・
そう CBX
といっても 直列 6気筒 DOHC の
CBX 1000
ではなく
CBX 125cc カスタム
です
それでも
マフラーは 二本
それでも
キャブレターは二個
それなのに
シリンダーは 一個の単気筒
なんか ある意味・・・・凄くないですか?
不思議なバイクです
息子曰く
バブル期の象徴?
そうかもしれない・・・・
そう このオートバイ
1987年製
古いな~
昨年秋ごろには
僕が買った値段の半額くらいだったのに・・・・
やっぱり ほしいと思ったときにすぐに買えばよかったのかな~
それにしても
何故 今でもオートバイに乗っているのか?
ヨットの神様 と お慕いしている
埜口さんは以前 本に
オートバイで風を毎日感じるのは
ヨットをやる上で大切
と、書かれていた
う~ん
毎日 乗っていても 上手くならない・・・・
今日も 風をやっていうほど
車に乗っていても感じるほどの風なんだけど・・・・・
自賠責保険は 何年にしますか?
はい 5年で
と、いつもの調子で答えてしまったのだが
5年も走るのか?
5年も僕の体が持つのか?
少し 不安になりますね・・・・・・
アッ 冒頭の オートバイ?
と書かせていただいたのは
オートバイ と云うと 自動二輪
250cc以上の白い大きなナンバーが付いている物を言い
それ以外の
小さな 白いナンバーや 黄色 ピンク
は
原動機付き自転車
でも、 125 なので
原動機付き自転車 の 二種です
どう見ても ガタイ だけは デカイ ので
50cc と間違えられて
スピード違反で止められる事はなさそうですが
さー乗れるようになるまで
どれくらいの
費用と 時間がかかるのでしょう
とりあえず
アメリカンなハンドルを交換し
破れたシート
フロントフォークの修理
オフロード バイクは フロントフォークがビューンと、長いので
アメリカンと通じるところがある
と、僕は感じているので
何とか その方向に
と、思っているのですが
どうなる事やら
目指せ スクランブラーバイク ♪
昨夜から凄い風が吹き募っています
近所に配達に行っても怖いくらいです
唐突ですが
オートバイ・・・・? を買いました
某オークションサイトで♪
どんな バイクかと言いますと・・・・
エンジンが付いている物には必ずキャブレターがある・・・?
僕が最初に買った車には
キャブレターは一つしか付いていなかった
四気筒 なのに・・・・キャブは一個
次に買った べレットは四気筒にソレックスのキャブが二個付いていた
その次に買った車は
排ガス規制の真っ只中の車で
スポーツタイプの 2個もキャブが着いている車は
世の中から消えていた
それなのに 敢えて!!!!
ニッサンが 帰ってきた ツインキャブ
と、コマーシャルをしたものだから
思わず買ってしまった♪
SUキャブレター二連装
しかも NAPS エンジンと云う 排ガスが綺麗なエンジン
その頃から
トヨタ は EFI
ニッサンは EGI
と云う名前でインジェクション吸気になり
キャブレターが消えだした
僕の乗ってきたオートバイの歴史は・・・・
最初のが 2ストローク 単気筒でワンキャブ
次が DOHC 二気筒 で ツーキャブ
このバイク 乗っていた期間は短いのですが
中々の名車で
ナナハン
が世に出る前は
白バイとしても使われていた
その名前
CB450 セニア
CB450 350 にも 250 にも
セニア と エキスポート
と云う 二種類が発売されていて
その違いは
前輪がディスクブレーキかドラムブレーキ
と云うのがそのおもな違いだった
今 スポーツバイクは
オフロード車でも
前輪ディスクブレーキが多いですね
その
ディスクブレーキを最初に採用したのは
確か 1969年に発表された
CB750
だったと思います
直列 4気筒
4連 キャブレター
4本 マフラー
心 躍る4並び
ホンダは その前に出した
ホンダS600
ホンダS800
でも 四気筒 フォーキャブ
を出していたので当然と言えば当然
今でこそ DOHC
と云うのは 珍しくもなんともありませんが
当時 オートバイの世界でも 車の世界でも
DOHC
ダブル オーバー ヘッド カムシャフト
と云うのは 珍しく
オートバイでは この一車種のみでした
二本のダウンマフラー
二個の キャブレター
二つの シリンダー(二気筒)
ディスクブレーキ
凄い
の一言です
さて・・・・・こんな前振りのアトだと
どんなオートバイを買ったのか
大体 見当が付くのではないでしょうか?
そうです♪
DOHC
ツーキャブ
マフラー当然 左右二本出し
じゃ~ん

アメリカン タイプのこんなバイクです
CBX です
シートは破れ
フロントフォークから大量のオイルが漏れ
エンジンはかかるものの
試走で
ズーラシアに向かう坂道では
登りで
サード ギア?
7000回転 40km/h
が やっと と云う
カブに勝るとも劣らない性能の低さ・・・・
そう CBX
といっても 直列 6気筒 DOHC の
CBX 1000
ではなく
CBX 125cc カスタム
です
それでも
マフラーは 二本
それでも
キャブレターは二個
それなのに
シリンダーは 一個の単気筒
なんか ある意味・・・・凄くないですか?
不思議なバイクです
息子曰く
バブル期の象徴?
そうかもしれない・・・・
そう このオートバイ
1987年製
古いな~
昨年秋ごろには
僕が買った値段の半額くらいだったのに・・・・
やっぱり ほしいと思ったときにすぐに買えばよかったのかな~
それにしても
何故 今でもオートバイに乗っているのか?
ヨットの神様 と お慕いしている
埜口さんは以前 本に
オートバイで風を毎日感じるのは
ヨットをやる上で大切
と、書かれていた
う~ん
毎日 乗っていても 上手くならない・・・・
今日も 風をやっていうほど
車に乗っていても感じるほどの風なんだけど・・・・・
自賠責保険は 何年にしますか?
はい 5年で
と、いつもの調子で答えてしまったのだが
5年も走るのか?
5年も僕の体が持つのか?
少し 不安になりますね・・・・・・
アッ 冒頭の オートバイ?
と書かせていただいたのは
オートバイ と云うと 自動二輪
250cc以上の白い大きなナンバーが付いている物を言い
それ以外の
小さな 白いナンバーや 黄色 ピンク
は
原動機付き自転車
でも、 125 なので
原動機付き自転車 の 二種です
どう見ても ガタイ だけは デカイ ので
50cc と間違えられて
スピード違反で止められる事はなさそうですが
さー乗れるようになるまで
どれくらいの
費用と 時間がかかるのでしょう
とりあえず
アメリカンなハンドルを交換し
破れたシート
フロントフォークの修理
オフロード バイクは フロントフォークがビューンと、長いので
アメリカンと通じるところがある
と、僕は感じているので
何とか その方向に
と、思っているのですが
どうなる事やら
目指せ スクランブラーバイク ♪