goo blog サービス終了のお知らせ 

E46 のち ぎんびー時々ナナエフ

腰痛おやぢのつれづれ日記

E46 オイル交換に向けての準備(その1)

2016-10-09 20:56:37 | 車・バイク
自分で、オイル交換しよう!と思って準備するhotchocolateです。


我が家にあった木材の一部を、のこぎりで、切断します。






ちゃんと計って切断したつもりだったのですが・・・・・


こんな感じ。






なんで、長さが違ったのか・・・・(笑)



なんで、これがオイル交換向けの準備・・・なのか。



ジャッキが入らなかったので、ジャッキが入るようフロントタイヤの下に敷かせる板をつくりました。






で、なんとか、こんな感じで、ジャッキアップできるみたいです。



この連休は

2016-10-08 19:20:23 | 日記
運動会などで忙しいのではないでしょうか。
 
 
明日、孫の運動会なのですが、雨が心配です。
 
 
雨は上がるようなのですが、グランドの状況がどうか・・・・
 
 
私みたいな、アスリートは、グラウンドの状況如何でタイムが違ってくるのですね・・・・・。(笑)
 
 
ま、私が出場する種目は、ありませんけどね。
 
 
私は、カメラマンに徹底します。
 
 
ところで、福岡6区の補選が迫るなか、明日、明後日とまたまた大物が久留米入りするのですね。
 
 
幹線道路沿いには、捨看がいっぱい。ビックリ。
 
 

 
 
明日が、くらうち候補応援に岸田外務大臣。
 


 
  
明後日、はとやま候補応援に小池東京都知事。
 
 


 
 
先週は、民進党候補応援に蓮舫代表が入られてました。
 
 
しかし、6区は、弔い合戦のあの人で決まりみたいですけどね。
 
 
我が家のかいたろう(仮)君はじめ、みなさん、がんばってください。
 
 
早く雨が止むことを祈ります。

豊洲 盛り土問題

2016-10-07 22:48:51 | ひとり言
あの盛り土問題って、何が問題なのですか?
 
 
・・・・・
 
 
・・・・・
 
 
あぁ、そうそう、盛り土をするって言って、やってなかった。
 
 
誰がそれを判断したのか。
 
 
そして、変更をしたことを、議会にも報告してない・・・・
 
 
ってことでしたかね。
 
 
違う?(笑)
 
 
私の中での、「盛り土」問題は・・・・
 
 
「もりど」って、読んでたんですけど、一般的には、「もりつち」って読むんですってね。
 
 
「もりど」って業界用語なんですって。
 
 
確かに、パソコンでも、「もりど」って入力したら、「森戸」とかなんとか出てきます。
 
 
「もりつち」って入力すれば、「盛り土」。
 
 
基本的に漢字は、音読みの後は、音読み。訓読みの後は訓読みだそうです。
 
 
若干、音読みの後に訓読みって言葉が、いくつかあるらしいです。
 
 
マスコミでも、当初は、「もりつち」って言ってたのを、業界用語で「もりど」って呼ぶっていうことで、現在では、「もりど」で統一されてるようです。
 
 
知らなかった・・・・・
 
 
私の中では、こっちが問題だ(^^;


日田のみなさん、おめでとうございます。

2016-10-06 22:56:19 | 食・レシピ
今日の日○レ、秘密の○ンミンショウ・・・
 
 
秋田の横手焼きそば
 
 

 
 
VS
 
 
大分の日田焼きそば。
 
 

 
 
 
私の中では、日田焼きそば・・・完勝です。
 
 
 
日田までは、少々時間が掛かるのでなかなか行きだせませんが、鳥栖の想夫恋(そうふれん)だと小一時間で行けますので、食べたくなったら、出掛けます。
 

 
おぉいしいんだなコレが(^^;
 

 
麺を焦がしたパリパリな食感と、もやしのシャキシャキ感。
 
 

でも、麺の内のもっちり感・・・・絶妙なバランス・・・・
 
 
 
あぁ、食べたくなってきた。
 
 
 
明日、日田焼きそばのお店は5割り増しやな。(^^;
 

 
マチガイナイ。

電車でGO!

2016-10-04 22:36:52 | 日記
今日は、電車で天神まで行ってきました。
 
 
席は空いていたのですが、先頭車両に陣取り、車窓を眺めます。
 
 
迫力がありますねぇ。
 
 

 
 
特に、対向車両とすれ違う時。(^^;
 
 
何センチ離れているか知りませんが、ぶつかりそうです。
 
 
運転席を覗き込むと、メーターがあり、時速を表示してました。
 
 
少し早いな?って思うと110キロオーバーでした。
 
 
で、どうして天神まで行ったかと言いますと・・・・
 
 
福岡県の「被災建築物応急危険度判定士」資格をとるために、講習を受けに行ってきました。
 
 
地震により被災した建物の危険度を判定し、赤や黄色の紙を出入り口などに貼って行くやつです。
 
 
この前までは、自分の判断で、人の固定資産の価値を決めるなんて、私にはできない・・・・と思っていましたが、
 
 
今日の講習の内容を聞くと、あくまでも、その建物などが危険なのか、危険でないのかをアナウンスし、一般の人が安心できるようにする。(若干???なところはありますが)
 
 
そういったものだという事で、少し、安心しました。
 
 
福岡県では、危険度判定士の登録数が希望する人数いないということで、ま、少しでも力になれれば・・・ってことで、登録することにしました。
 
 
ただ、こういう登録(資格)は、一生使わないで済むようお願いしたい・・・・ですね。