goo blog サービス終了のお知らせ 

スパイスコラム

陸の孤島から、せめて一振りのスパイスを!!

酒蔵

2021-11-15 07:13:51 | お酒
酒蔵。

自分にとっては結構重いミッションを終えての、久々の連休2日目。
参拝➡️登山➡️世界遺産➡️海鮮料理➡️友人の営む酒蔵と、上げ膳据え膳大名旅行てんこ盛り企画。
優秀な友人達(例外もあり)に着いていくと、何かしらおこぼれもあるかもしれない。
結局酒かよ、と思う事なかれ。
背負う歴史を持たざる者に、無論その重みはわからない。



杉玉は、杉の葉(穂先)を集めてボール状にした造形物、別名酒林と書いて「さかばやし」とも呼ぶ。元々は、新酒の完成を表し、緑色から茶色に変化して、新酒の熟成具合を示す。



築明治弐拾年は維持が大変らしい、高い天井に圧巻の塩水付けの梁。



ラベルはアートであると同時に、歴史の証人だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番付

2021-11-15 04:59:12 | クイズ
「境川部屋」の判が押された番付表を見た。

大相撲九州場所(14日初日・福岡国際センター)はコロナだったため、福岡では2年ぶりの開催。

【 番付表クイズ 】
Q1 番付表を書くのは誰?
①デザイナー ②力士 ③行司

Q2 番付表を書くのに要する時間は?
①1時間 ②1年 ③10日

Q3 番付表の文字の事を何文字という?
①しゃもじ ②へのへのもへじ ③江戸文字

Q4 番付表の江戸文字の種類は?
①勘亭流(かんていりゅう) ②橘流(たちばなりゅう) ③根岸流(ねぎしりゅう)

Q5 番付にはなぜ四股名が目一杯に書かれている?
①視力検査にも使えるよう配慮
②誤字があっても指摘されにくいように
③客が「隙間なく」来るよう商売繁盛を願ったいわゆる願掛け

(おまけ)高齢者向け相撲クイズ
Q1 取り組み中に行事が発する言葉は「はっけよい、〇〇〇〇」?
① あまった ② こまった  ③のこった

Q2 力士が、腰や股間などにしめているものと言えば?
① おしめ ② 帯に短したすきに長し ③ まわし

Q3力士が頭につけているものはなんでしょう?
①おったまげ ②やめてちょんまげ ③びん付け油

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする