ローソンといえば、青がイメージカラーだったけど、都内では赤のナチュラルローソンが目立つようになってきたよ。
ナチュラルローソンとは、「毎日食べてどんどん健康を実現する」をコンセプトに、原材料から製法にこだわった食品などを品揃えした新しいスタイルのコンビニエンスストア。
というものだそうだ。
見つけると入っちゃうんだよね。
なんせ健康志向ですから。。。
ダイエットとお酒に明け暮れてた週末。 . . . 本文を読む
第6回目の報告の今日、期限まで残すところ1週間となりました。
実は昨日はダウンしてたんです。
というより体動きませんでした。
ラストスパートに色々やりすぎたのがいけなかったのか、一日一食生活もやめ、二日間なにも食べなかったのがいけないのか飲みすぎたのがいけないのかわかりません。
とにかく家でずっと寝たまま起き上がれなかったんです。
夕方16時頃のことでした。
ピンポーン。
オートロッ . . . 本文を読む
以前書いたIWGM(池袋西口の母)シリーズの反応が今ごろ起こって来た。
「誰なの?」「連絡先教えて。」「本当に当ってるの?」「見てもらいたいんだけど。」「つれてって。」
って感じ。ブログにコメントくれる人もいるし、メールや会ったときに聞かれたりして。
ネットに連絡先情報載せるのがいいのか悪いのかわからないので載せないけれど、聞かれたらメールで教えることにしている。
読者さん情報では池袋の事 . . . 本文を読む
もう夜中だよー。
ようやく買ってきたぞい。 切れてる雪◎バター。 あのでかいやつは少し使って、冷蔵庫の中で色変わっても居座ってしまいそうだったのでやめ。
でも今から食べたら太るかな。。。
うーん、せっかく全部そろったのに。。。
って考えてたときでした。
ところでさ、電子レンジで食パンは焼けるのかな?
惣菜パンばかり食べてたから食パンの食べ方がよくわかりません。
ど . . . 本文を読む
食パンなるものを自分ではじめて買った気がする。
朝帰りの朝、乗り換え駅である多摩川駅の構内の神戸屋へ。 いつもめちゃくちゃいい匂いを発しているのだ。 その前を通るときはいつも見ないようにして通るお店。
「食パンください。」
店員:「ホテルブレッドですか?**ブレッドですか?」←聞き取れなかった。(**は、イギリスではないかとの指摘あり) よくわからんけど、ホテルのほうが高級そ . . . 本文を読む
連休最終日!
ラストスパートかけるために岩盤浴にいってきました。
千葉の市川にある、「さらら」というお店。90分2000円なり。お徳感ありあり。
かなり汗を絞りだしてきましたよ。
はじめる直前に計っておいて、終わってからすぐ計っての結果、0.8キロ減。
さらに肌すべすべ。
頬摺りしてしまいそうです。トレビアーン。
今もまだ顔熱いかも。萌えてます。
この週末トータルで一キロ減。ちょっ . . . 本文を読む
昨日も登場した酢大豆のKさんがこんなことを言っている。
「食パンは裏返して食べる」
<またもやコピペ開始>
皆さんは食パンにバターを塗って、 もしかしてそのままバターの面を上にして食べていやしないか。
今までの食パンとバターは、 すべて無にしてきたと言っても過言ではないですよ。
今すぐ裏返して食べてみるべきです。 驚きと感動でショックを受けます。
もう2度と裏返さずには食べられな . . . 本文を読む
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!! 80KGをついに切った。一瞬だったけど。79.8KG。(追い風参考記録)
久々にあったお友達に「痩せたねー」といわれることの快感にしばし酔う。
ただ、これは昨日書いたイタリアン 祐天寺LA ROSETTAに行く前の記録。
今日は、コースで頂いたんだけど、前菜、パスタ、メイン、ドルチェ、飲み物から1品づつ選択する注文の仕方。アラカルトでも注文できるんだ . . . 本文を読む
ついに2週間をきったね。
いまんとこ、5kgが限界。
伸び悩み中。
この週末が鍵を握りそうだな。
よく考えたら、なんにも努力(苦しんでない)してないのにこれだけ減るのもおかしいかもね。
摂取量を抑えて、消費量を増やすってのが、基本なんだけど、摂取量を最小限にしても、限界(伸び悩み)があるということか。
これまでで実感したことは、余裕のある時間が必要ということ。
普通に日々過ごしてたら . . . 本文を読む
東京に出張に来ると、飲みに誘ってくれる先輩がいる。
大学のゼミの先輩でもある彼は、就職して最初に配属された課の先輩でもある。
スポーツが得意で、何でも率なくこなすイメージがあり、奥さんと3人の女の子をこよなく愛していていて、家庭では相当イイパパなのだろうと思う。
毎年頂く先輩からの年賀状には子供らのかわいい笑顔が並ぶ。先輩んちから来るのはほんとかわいらしい。
そうそう、年賀状に子供の写真の . . . 本文を読む