新しい年を迎えたのを機に、ブログのタイトルを変えました。
このブログを始めた時は、コギ2頭だった我が家のWANズも、今じゃプードルが2頭になって、タイトルと合わなくなっちゃったので、変えることにしました。
プロフィールの写真も、近いうちに張り替えます。
更新をさぼりがちなへっぽこブログですが、今後ともどうぞよろしくです。
このブログを始めた時は、コギ2頭だった我が家のWANズも、今じゃプードルが2頭になって、タイトルと合わなくなっちゃったので、変えることにしました。
プロフィールの写真も、近いうちに張り替えます。
更新をさぼりがちなへっぽこブログですが、今後ともどうぞよろしくです。

今年のFCI西日本は松本。
中央道沿線の我が家にとっては、行きやすいところだ。
それに、かつて隣接のやまびこドームでイヴがオプデスのファイナルに進出したり、らんはエクストリーム初参加で予選会2位だったり、縁起のいいところだ。
2年前の松本は、2度のデビュー戦だった。
今回は2度卒業といきたいところだけど…
朝一番、ちょっとしたアクシデント発生。
身支度をしているところにらんが飛び込んできて、メガネが飛ばされ、フレームが少し歪んでしまった。
応急処置で何とかかけられる状態になったものの、ユルユルで落ち着かない。
6時ちょっと前に会場に到着したら、すでに車がいっぱいで、数台前の車から駐車場の一番奥に誘導された。
手前は空いているのになぜだ?
あまりに遠すぎて、一段落した時点で手前に空きスペースを見つけて移動したのだから、ワケワカな誘導としか言えない。
予想はしていたけど寒くて風も強く、タープの設営もひと苦労。
今日は3面で、1度→3度が2面使ってJP、AGを同時進行し、奥の第3リンクで2度が単独進行。
1度が101頭しかいなかったのは意外。
全体的にも500頭を切り、FCIにしては少なめ。
来週ドラハの2連チャンがあるから、今回参加を見合わせた人も多かったのかな?
結果。
らんはJPは4番、AGは6番で失格と、惨憺たる内容。
2度はAGもJPも失格が多かったとはいえ、ちょっとひどすぎる。
マリンは好調で、両方ともCR。
タイムも3度にしては標準タイムが緩めだったのが幸いし、ギリギリで減点なく、3度で初めてのポイントカードを貰った。
せっかく信州に来たのだから、おいしいお蕎麦が食べたい!
温泉にも入りたい!
というわけで、うらすば家とつるんで、伊那に向かう。
箕輪町の町営温泉は、とてもきれいで気持ちよかった。
お蕎麦は、民家風のところで夜8時まで営業しているはずのお店にいったのに、それらしきところが見つからない。
電話をして聞いたら、お蕎麦が終わってしまったので4時で閉店したと。
我が家がリサーチしていたのは松本市内。
戻ったら遅くなってしまうので、ガイドブックで探して諏訪湖畔のお店で待望の信州そばを食べることができた。
3連休の初日だったから、その日は泊って翌日少し紅葉見物して帰るつもりだった。
でも、諏訪インターのそばまできていたし、高速も渋滞していなかったので帰ることにした。
私は日曜日に練習に行きたかったからその方が良かったけど、オットはかなり不本意だったらしく、しばらく不機嫌だった。
今週末は滋賀でおいしい近江牛を食べてのんびりしよう。
中央道沿線の我が家にとっては、行きやすいところだ。
それに、かつて隣接のやまびこドームでイヴがオプデスのファイナルに進出したり、らんはエクストリーム初参加で予選会2位だったり、縁起のいいところだ。
2年前の松本は、2度のデビュー戦だった。
今回は2度卒業といきたいところだけど…
朝一番、ちょっとしたアクシデント発生。
身支度をしているところにらんが飛び込んできて、メガネが飛ばされ、フレームが少し歪んでしまった。
応急処置で何とかかけられる状態になったものの、ユルユルで落ち着かない。
6時ちょっと前に会場に到着したら、すでに車がいっぱいで、数台前の車から駐車場の一番奥に誘導された。
手前は空いているのになぜだ?
あまりに遠すぎて、一段落した時点で手前に空きスペースを見つけて移動したのだから、ワケワカな誘導としか言えない。
予想はしていたけど寒くて風も強く、タープの設営もひと苦労。
今日は3面で、1度→3度が2面使ってJP、AGを同時進行し、奥の第3リンクで2度が単独進行。
1度が101頭しかいなかったのは意外。
全体的にも500頭を切り、FCIにしては少なめ。
来週ドラハの2連チャンがあるから、今回参加を見合わせた人も多かったのかな?
結果。
らんはJPは4番、AGは6番で失格と、惨憺たる内容。
2度はAGもJPも失格が多かったとはいえ、ちょっとひどすぎる。
マリンは好調で、両方ともCR。
タイムも3度にしては標準タイムが緩めだったのが幸いし、ギリギリで減点なく、3度で初めてのポイントカードを貰った。
せっかく信州に来たのだから、おいしいお蕎麦が食べたい!
温泉にも入りたい!
というわけで、うらすば家とつるんで、伊那に向かう。
箕輪町の町営温泉は、とてもきれいで気持ちよかった。
お蕎麦は、民家風のところで夜8時まで営業しているはずのお店にいったのに、それらしきところが見つからない。
電話をして聞いたら、お蕎麦が終わってしまったので4時で閉店したと。
我が家がリサーチしていたのは松本市内。
戻ったら遅くなってしまうので、ガイドブックで探して諏訪湖畔のお店で待望の信州そばを食べることができた。
3連休の初日だったから、その日は泊って翌日少し紅葉見物して帰るつもりだった。
でも、諏訪インターのそばまできていたし、高速も渋滞していなかったので帰ることにした。
私は日曜日に練習に行きたかったからその方が良かったけど、オットはかなり不本意だったらしく、しばらく不機嫌だった。
今週末は滋賀でおいしい近江牛を食べてのんびりしよう。
初日の競技が終わる頃から、雨が降ったりやんだりを繰り返していた。
日曜日の朝は、雨が上がっていて、天気予報も徐々に回復すると言っていた。
でも、結局1日中晴れ間が出たかと思うと急に雨が降ったり、気まぐれなお天気に翻弄された。
虹を1日に何度も見るなんて、そうあることではない。
「女心と秋の空」って、まさにこのことかな?
ビギナークラスのローリーが、2種目とも1席で幸先のいいスタート。
らんも2匹目のドジョウを狙ったけど、アジの神様もそうは味方してくれない。
私が合図する前に勝手にスタートされたのが諸悪の根源。
ドッグウォークのタッチを派手に跳んで、目の前の違うバーに向かって行って失格。
昨日と同様1分間走行OKのローカルルールがあったけど、勝手な事をした以上続けるのは良くないと、即刻退場した。
やれやれ、3度昇格は仙台以降にお預けだ。
JPは、前半ブレブレでバーを2本落とす。
だんだんリズムが合って来たものの、17頭中12席に終わる。
マリンは、AGは昨日より集中力に欠け、途中で私を探そうとしたのかキョロキョロしてしまった。
こんなことは初めてで、ハンドラーも焦り、コースミスして失格。
JPは裏跳び満載で、特に後半は記憶力テストのようだった。
事実、トップクラスも逆跳びやコースミスで失格が相次いだ。
マリンは前半でハンドラーの予想以上に小回りして失格にはなったものの、後半の難所をきれいに回って来たのだから良しとしよう。
お天気は今一つだったけど、らんもマリンも次につながった遠征だった。
らんは、来年も北の大地で走ることができるかな?
日曜日の朝は、雨が上がっていて、天気予報も徐々に回復すると言っていた。
でも、結局1日中晴れ間が出たかと思うと急に雨が降ったり、気まぐれなお天気に翻弄された。
虹を1日に何度も見るなんて、そうあることではない。
「女心と秋の空」って、まさにこのことかな?
ビギナークラスのローリーが、2種目とも1席で幸先のいいスタート。
らんも2匹目のドジョウを狙ったけど、アジの神様もそうは味方してくれない。
私が合図する前に勝手にスタートされたのが諸悪の根源。
ドッグウォークのタッチを派手に跳んで、目の前の違うバーに向かって行って失格。
昨日と同様1分間走行OKのローカルルールがあったけど、勝手な事をした以上続けるのは良くないと、即刻退場した。
やれやれ、3度昇格は仙台以降にお預けだ。
JPは、前半ブレブレでバーを2本落とす。
だんだんリズムが合って来たものの、17頭中12席に終わる。
マリンは、AGは昨日より集中力に欠け、途中で私を探そうとしたのかキョロキョロしてしまった。
こんなことは初めてで、ハンドラーも焦り、コースミスして失格。
JPは裏跳び満載で、特に後半は記憶力テストのようだった。
事実、トップクラスも逆跳びやコースミスで失格が相次いだ。
マリンは前半でハンドラーの予想以上に小回りして失格にはなったものの、後半の難所をきれいに回って来たのだから良しとしよう。
お天気は今一つだったけど、らんもマリンも次につながった遠征だった。
らんは、来年も北の大地で走ることができるかな?
アジのチームメイトだった黒ラブ雛ちゃんが、昨夜虹の橋へと旅立った。
雛ちゃんとママのアジリティ奮戦記は、かつて新聞記事にもなったことがある。
アジがやりたくて、でも先住の華ちゃんは何らかの事情でできなくて、
雛ちゃんを迎えて、やっと念願叶い、競技会に出られるようになった頃だった。
それから1年もしないうちに、雛ちゃんが悪性リンパ腫にかかってしまった。
片道2時間位かかる病院に通っての抗がん剤治療。
雛ちゃんも、飼い主のMさんも壮絶な戦いだった。
八方手を尽くしたのに、病気の勢いには勝てなかったんだね。
去年から今年にかけて、イヴを含めて何頭かが虹の橋を渡っていった。
でも、みんな齢10歳を超えたシニアたち。
別れはつらいけど、天寿を全うしたと思える年齢になっていた。
雛ちゃんは、6歳半で逝ってしまった。
若いワンコさんの訃報は、いたたまれない。
雛ちゃんとママのアジリティ奮戦記は、かつて新聞記事にもなったことがある。
アジがやりたくて、でも先住の華ちゃんは何らかの事情でできなくて、
雛ちゃんを迎えて、やっと念願叶い、競技会に出られるようになった頃だった。
それから1年もしないうちに、雛ちゃんが悪性リンパ腫にかかってしまった。
片道2時間位かかる病院に通っての抗がん剤治療。
雛ちゃんも、飼い主のMさんも壮絶な戦いだった。
八方手を尽くしたのに、病気の勢いには勝てなかったんだね。
去年から今年にかけて、イヴを含めて何頭かが虹の橋を渡っていった。
でも、みんな齢10歳を超えたシニアたち。
別れはつらいけど、天寿を全うしたと思える年齢になっていた。
雛ちゃんは、6歳半で逝ってしまった。
若いワンコさんの訃報は、いたたまれない。
そろそろ本格的な衣替え。
アリャ、去年買ったパンツがきつい(^_^;)
お気に入りのブラウス、お腹のボタンがはじけそう…
このところジワジワと増量中ではあったけど
ゲゲッ この1か月で2キロ増えた!
理想の体重よりも、5キロもオーバーしてるじゃないの
理由は、何といっても遠征やらGWで気が緩んで食べ過ぎた。
それに、休みが多かった分仕事が立て込んで、丸々1か月ジムに行けなかったのも痛い。
これ以上重くなったら、ただでさえ走れないのに、もっとドタドタしてしまう。
ダイエットしなくちゃ。
といいつつ、今日は妹とイタリアンを食べに行っちゃった(^^ゞ
ダイエットは明日からさ。
GWはどこに行っても混むから遠出はしないことが多いけど、今年はエクストリームの練習会と予選会に、御前崎に行って来た。
2日、東名高速は朝から大渋滞。
だから、厚木に練習に行って、一旦帰って夜9時過ぎ出発。
交通量は多めだけど渋滞はなく、牧の原SAで仮眠。
今回の会場は、御前崎マリンパーク。
隣りではフリスビーの大会も開かれていて、駐車場は犬ステッカーの車がいっぱい。
3日は練習会で、エクに初挑戦するマリンが参加。
速く走ることを覚えて欲しいのが目的だけど、相変わらずマイペース。
出番のないらんは、部分練習用の機材で遊んだり、フリスビーの参加者にディスクを転がしてもらって追いかけたり、それなりに楽しめたようだ。
この日の宿泊は、隣接のキャンプ場。
フリーサイトで、目の前に海が見えて、最高のロケーション。
食事は歩いて5分ほどの「なぶら市場」で駿河御膳を食べた。
お刺身もてんぷらもおいしくて、満腹&満足。
お風呂は近くの「はまゆう旅館」で貸してもらう。
ここは、犬同伴OKで、毎年GWは犬連れで満室になるらしい。
翌4日は、中部地区大会。
上位7位までに入れば、11月の西武ドームの決勝に行ける。
らんとマリンが出場するハイスピードは、103頭がエントリー。
らんが17番目、マリンは33番目のスタート。
らんは、もう全盛期のような走りは出来なくなっていた。
緩やかなU字型で芝のグランド、好タイムが期待できそうな条件はそろった。
10秒を切るのが目標だったけど10秒45。
7歳10か月のコーギーで、103頭中29位は上々の結果だろう。
マリンは、昨日に比べて格段に速くなってきたが、それでもらんより1秒以上遅い。
上位は、イタグレと脚の長いMIX以外はシェルティとジャックラッセルが占めた。
コーギーには、年々予選突破が厳しくなっている。
マリンは脚が長いんだから、もう少しタイムを縮められる余地がありそうだ。
渋滞がひどそうだからもう1泊して5日早朝に帰るつもりだったけど、予定を変更して帰路についた。
とりあえず富士川SAまで行って、あとは成り行きで車中泊か帰るか…
富士川SAにこだわったのは、どうしても桜エビのかき揚げが食べたかったらしい。
意外にも食堂はそれほど混んでいなくて、オットは釜上げシラス丼、私はひつまぶしを注文。
もちろんかき揚げも。うまかった~
これで元気が出て、渋滞にはまりながらも車がカボチャに変わる前に帰り着いた。
エクにこれからも参加するかは、今のところ未定。
でも、今回の会場でやることがあったら、きっとまた参加しちゃうだろうな。
2日、東名高速は朝から大渋滞。
だから、厚木に練習に行って、一旦帰って夜9時過ぎ出発。
交通量は多めだけど渋滞はなく、牧の原SAで仮眠。
今回の会場は、御前崎マリンパーク。
隣りではフリスビーの大会も開かれていて、駐車場は犬ステッカーの車がいっぱい。
3日は練習会で、エクに初挑戦するマリンが参加。
速く走ることを覚えて欲しいのが目的だけど、相変わらずマイペース。
出番のないらんは、部分練習用の機材で遊んだり、フリスビーの参加者にディスクを転がしてもらって追いかけたり、それなりに楽しめたようだ。
この日の宿泊は、隣接のキャンプ場。
フリーサイトで、目の前に海が見えて、最高のロケーション。
食事は歩いて5分ほどの「なぶら市場」で駿河御膳を食べた。
お刺身もてんぷらもおいしくて、満腹&満足。
お風呂は近くの「はまゆう旅館」で貸してもらう。
ここは、犬同伴OKで、毎年GWは犬連れで満室になるらしい。
翌4日は、中部地区大会。
上位7位までに入れば、11月の西武ドームの決勝に行ける。
らんとマリンが出場するハイスピードは、103頭がエントリー。
らんが17番目、マリンは33番目のスタート。
らんは、もう全盛期のような走りは出来なくなっていた。
緩やかなU字型で芝のグランド、好タイムが期待できそうな条件はそろった。
10秒を切るのが目標だったけど10秒45。
7歳10か月のコーギーで、103頭中29位は上々の結果だろう。
マリンは、昨日に比べて格段に速くなってきたが、それでもらんより1秒以上遅い。
上位は、イタグレと脚の長いMIX以外はシェルティとジャックラッセルが占めた。
コーギーには、年々予選突破が厳しくなっている。
マリンは脚が長いんだから、もう少しタイムを縮められる余地がありそうだ。
渋滞がひどそうだからもう1泊して5日早朝に帰るつもりだったけど、予定を変更して帰路についた。
とりあえず富士川SAまで行って、あとは成り行きで車中泊か帰るか…
富士川SAにこだわったのは、どうしても桜エビのかき揚げが食べたかったらしい。
意外にも食堂はそれほど混んでいなくて、オットは釜上げシラス丼、私はひつまぶしを注文。
もちろんかき揚げも。うまかった~

これで元気が出て、渋滞にはまりながらも車がカボチャに変わる前に帰り着いた。
エクにこれからも参加するかは、今のところ未定。
でも、今回の会場でやることがあったら、きっとまた参加しちゃうだろうな。
北京オリンピックに釘付けになり、
24時間テレビのチャリティーマラソンで感涙し、
そうこうしているうちに、9月になっちゃった。
本当なら、先週末夏の総決算でアジ練のあとキャンプに直行するはずだった。
なのに、あの集中豪雨!
川遊びは危険だし、湖だって濁っているだろう。
それに、道路が通行止めになるかもしれないと考えたら、出かける気が失せてしまった。
土曜日は練習まで中止になってしまうし、残念なことこの上ない。
そして、もうひとつ。
北海道と東北の競技会は、血統書名でなくコールネームで呼んでもらえる。
だから、9月の北海道、らんは「嵐子」で申し込みをした。
らんの名前の由来はRun。
名前負けしない走りをしてくれるけど、時に乱になり、嵐にもなる。
年甲斐もなく「嵐」のファンだったりもするし、ナイスなリングネームだと思っていた。
でも、プログラムの表記は、ふりがなとしてつけた「ランコ」になっていた。
漢字で載せてもらえないかと、御大にメールで頼んでみたが、スタッフがわかりやすいようにカタカナのほうで載せたとのこと。
やたら難しい漢字を充ててくる人もいるらしく、間違いがあってはいけないのでという意向だそうだから仕方がないけど、「嵐子」で載せてほしかったな。
24時間テレビのチャリティーマラソンで感涙し、
そうこうしているうちに、9月になっちゃった。
本当なら、先週末夏の総決算でアジ練のあとキャンプに直行するはずだった。
なのに、あの集中豪雨!
川遊びは危険だし、湖だって濁っているだろう。
それに、道路が通行止めになるかもしれないと考えたら、出かける気が失せてしまった。
土曜日は練習まで中止になってしまうし、残念なことこの上ない。
そして、もうひとつ。
北海道と東北の競技会は、血統書名でなくコールネームで呼んでもらえる。
だから、9月の北海道、らんは「嵐子」で申し込みをした。
らんの名前の由来はRun。
名前負けしない走りをしてくれるけど、時に乱になり、嵐にもなる。
年甲斐もなく「嵐」のファンだったりもするし、ナイスなリングネームだと思っていた。
でも、プログラムの表記は、ふりがなとしてつけた「ランコ」になっていた。
漢字で載せてもらえないかと、御大にメールで頼んでみたが、スタッフがわかりやすいようにカタカナのほうで載せたとのこと。
やたら難しい漢字を充ててくる人もいるらしく、間違いがあってはいけないのでという意向だそうだから仕方がないけど、「嵐子」で載せてほしかったな。