基本的に大学の授業ってのは退屈で、
「そんなことだらだら考えてなんになんねや」みたいな内容が多い。
一言で片付くのに、それをダラダラやるから全然面白くない。
「そんなこと考えてなんになんねん」みたいな、根本的に面白くないのも多い。
けど、たまに面白いのがあったりする。
たとえば、タイトルにあげた私とは何かという文化人類学?的なヤツね。
簡単な話なんやけどね。
これも開始三十分くらいで結論出てて、あとは長くて面倒やったけど。。。
私とは何か。
私とはつまり3つの私によって構成される。
私A・私の中に存在する、他者の像
私B・他者が思う私
私C・私が見た私
私Cが、私Aより大きい場合に優越感
私Aが、私Cより大きい 場合に劣等感をいだく。
愛、それは私Aが私Cよりも大きくなること。私Aを好きになること。
憎しみ、それは私Aを嫌いになること。
私Bの存在が、大きくなることによって、
たとえば、私Cより私Bが大きくなると、業績や勲章のために人生をささげることが出来るようになる。
ABCの順に進化というか、完成されていくもん?みたいやけど・・・。
死に対する回避として、CよりもA、Bに重きを置くことで回避できる。
他者に自分を託したり、死後も伝わる自分の像に託したり。
そしてミンナが気になる理由は、
やはり私Bが、私Cより強いからなんやね。
私が思う私は、死ぬことをはじめ自分のさじ加減でいくらでも消滅したり、弱くなったり、どうとでもなってしまうものやけど、
他者が思う私は、他者に存在するものやから、どうしても不変性を感じてしまうというか、私Cにはない確実性のようなものを感じてしまう。
すると私Bが強くなって、ミンナが気になるということやね。
ホントは私Cを確立してしまうのがベストなんかもしれんね。
死への回避の段階としてBを使うのはええんかもしらん。
はて、ここまで考えた時、ふと思い出した話といえば、
「お前の信じるオレを信じろ」
「オレの信じるお前を信じろ」
「お前の信じるお前を信じろ」
というこれやね。
これすなわち、そういうことかもしれん。
私AからB、Cへの進化やね。
それで、では今の自分はどうかと考えた時、
どうんやろうねぇ。
まだ、Aの段階かもしれんw
自分の中の他者の像を見て、やる気というか、奮起するというかね。
あ、これはまた違う話なんかなぁ。
私の行動が、他者の行動をマネしただけで、
私自身が、他者のマネをしたワケじゃないか。
私自身は、別に誰のマネをしたワケでもなく、誰かの思うようなカタチに合わせてるワケでもなく、
自分で考えた私であるから、
そういう意味ではCに到達してるのかもしれん。
行動パターンは間違いなく自分自身による行動というよりは、他者の像にあこがれて、みたいなことやけどね。。。。w
「そんなことだらだら考えてなんになんねや」みたいな内容が多い。
一言で片付くのに、それをダラダラやるから全然面白くない。
「そんなこと考えてなんになんねん」みたいな、根本的に面白くないのも多い。
けど、たまに面白いのがあったりする。
たとえば、タイトルにあげた私とは何かという文化人類学?的なヤツね。
簡単な話なんやけどね。
これも開始三十分くらいで結論出てて、あとは長くて面倒やったけど。。。
私とは何か。
私とはつまり3つの私によって構成される。
私A・私の中に存在する、他者の像
私B・他者が思う私
私C・私が見た私
私Cが、私Aより大きい場合に優越感
私Aが、私Cより大きい 場合に劣等感をいだく。
愛、それは私Aが私Cよりも大きくなること。私Aを好きになること。
憎しみ、それは私Aを嫌いになること。
私Bの存在が、大きくなることによって、
たとえば、私Cより私Bが大きくなると、業績や勲章のために人生をささげることが出来るようになる。
ABCの順に進化というか、完成されていくもん?みたいやけど・・・。
死に対する回避として、CよりもA、Bに重きを置くことで回避できる。
他者に自分を託したり、死後も伝わる自分の像に託したり。
そしてミンナが気になる理由は、
やはり私Bが、私Cより強いからなんやね。
私が思う私は、死ぬことをはじめ自分のさじ加減でいくらでも消滅したり、弱くなったり、どうとでもなってしまうものやけど、
他者が思う私は、他者に存在するものやから、どうしても不変性を感じてしまうというか、私Cにはない確実性のようなものを感じてしまう。
すると私Bが強くなって、ミンナが気になるということやね。
ホントは私Cを確立してしまうのがベストなんかもしれんね。
死への回避の段階としてBを使うのはええんかもしらん。
はて、ここまで考えた時、ふと思い出した話といえば、
「お前の信じるオレを信じろ」
「オレの信じるお前を信じろ」
「お前の信じるお前を信じろ」
というこれやね。
これすなわち、そういうことかもしれん。
私AからB、Cへの進化やね。
それで、では今の自分はどうかと考えた時、
どうんやろうねぇ。
まだ、Aの段階かもしれんw
自分の中の他者の像を見て、やる気というか、奮起するというかね。
あ、これはまた違う話なんかなぁ。
私の行動が、他者の行動をマネしただけで、
私自身が、他者のマネをしたワケじゃないか。
私自身は、別に誰のマネをしたワケでもなく、誰かの思うようなカタチに合わせてるワケでもなく、
自分で考えた私であるから、
そういう意味ではCに到達してるのかもしれん。
行動パターンは間違いなく自分自身による行動というよりは、他者の像にあこがれて、みたいなことやけどね。。。。w