goo blog サービス終了のお知らせ 

さんにんといっぴき

「nob」と「教授」と「王子」と「びわ(キジトラ)」の
さんにんといっぴきのバタバタ生活。

MS-IME 単語/用例登録

2005年10月17日 | ぱそこん・お勉強のこと
日がたつにつれ、バックアップのし忘れが発見されます…

ということで、今回は何が見つかったのかというと、これまでの辞書登録内容です。

nobの名前はまず通常の変換では出ません。ちょっと特殊な名前です。
彼の名前も普通に入力したら出ません。これまた特殊な名前です。

辞書のバックアップをしてなかったので、またひとつずつ登録のやり直しです。



ということなので、せっかくなので教室風に(笑)
たとえば、ほかのブログに遊びに行ったとき、自分のブログのアドレスを残してきたりするじゃないですか。
そんなときに、そのつど入力するのは結構大変だったりします。(そうでもない?)

そんなときはこれが便利!!
『MS-IME 単語/用例登録』です(笑)
(Macの方、ATOK利用の方すみません。私これしか使えません;)

まず、画面下に多分あるだろう言語バーに着目です。
これは『MS-IME(Microsoft - Input Method Editor)』と言って、日本語入力を行うためのシステムです。

その中でもひとつ工具箱のようなボタン、『ツール』ボタンをクリックするとこんな画面が出ます。



その中の『単語/用例の登録』が今回使ってみる機能です。
バージョンが違う方ですと、この『ツール』ボタンはなくて緑色の辞書(本)のようなマークがあったらそれです。
(アバウトな説明だな~…)

あ、言語バーがもし表示されていなかったら、アドレスバーやコメント欄など、
文字を入力することができる場所にカーソルを置いてみてください。これで表示されるかもしれません。


そうするとこんな画面が出てきます。

    

そこで、右側の図のように、『Aと入力して変換したらBと表示させたい』と言う言葉の、
Aの部分を『読み(R)』の欄へ入力します。(ここでは"ぶろぐ")
Bの部分を『語句(D)』の欄へ入力します。(ここでは"http://blog.goo.ne.jp/eub/")

品詞は大体の判断で選べばよいと思います。よくわからないときは名詞で(笑)
ユーザーコメントは自分のメモみたいな物なので、適当でよいと思います。

出来たら、登録ボタンをぽんとクリックするだけ!
これで出来上がりです♪



みんな知ってるかもしれないけれど、実は知らないかも知れないこんな機能♪
『お、便利そうw』と思ったらぜひ使ってみてください。
これはそのパソコンの中に登録されますから、WordでもExcelでもメールでも検索でも
何でも使えちゃいますw
ぜひぜひお試しあれ♪



リカバリへの道 パートIII

2005年10月17日 | ぱそこん・お勉強のこと
『りかばり』って入力して変換すると『理科張り』って出ます…
『りかばりー』なら『リカバリー』ってなるんですけど(笑)
そういえば、最近のカタカナ英語は語尾をのばさなくなりましたよね~。
(インストラクター→インストラクタ サーバー→サーバ コンピューター→コンピュータ…)



<木曜日>
さて、木曜日の夜に思い立ってリカバリを開始しました。
NECのマニュアルを一応確認しながら…
って、前に作成しておいた再セットアップ用のディスクを挿入して、再起動するだけです(笑)

もともとCドライブが140GBちょい、Dドライブが10GB前後だったのですが、
これでは使い勝手があまりよくなかったので120GB/40GBに容量変更も。
ハードディスクの切り分けも、再セットアップ用のディスクに全て入っていたので
選ぶだけで楽チンでした♪



リカバリをはじめたのが夜中の1時ごろ。
再セットアップ用のディスクの入れ替えが途中あり、彼に借りた逆転裁判をやりながら待機(笑)
2枚のディスクを読み込ませて、Windowsの設定をして終わったのが2時半頃でした。

とりあえず第一段階はここで終了。金曜日もお仕事なのでおやすみなさいです。



<金曜日>
さて。金曜日は12時~15時が職場の休憩(いつもの中抜け)だったので、
その間にInternet Securityのインストールをして、ルータをつないで…なんて思っていたら、
Internet Securityがどこにしまったのか見つかりません
…とりあえず、仕事でよく使うOfficeソフトのインストールだけしました。



22時に仕事が終わって、
『さあ、帰って現状復帰までがんばるぞ~』と張り切っていたら
彼から職場の飲み会へのお誘いメールが(笑)
なんだかんだと、よく彼の職場の飲み会に誘われます。楽しいのでよいですがww
2時過ぎまで居酒屋で楽しんで、今月末には釣りに連れて行ってもらうことになって
帰ってきたのが3時ごろ(笑)
なんだか眠気がおさまってしまったので、見つかったInternet Securityをインストール。
そしてルータもつないで、なんとかネットに接続。

Windows Updateをしながら、眠りに落ちました。



<土曜日>
前日の夜更かしがたたって、朝7時ごろ目が覚めるも意識がぼんやり。(笑)
もちろん2度寝に入りました。



その後、ちょっと母親から呼び出しがあr、恒例の土曜モーニングに。
コーヒー飲みながらいろいろ話をしてきました。
家に戻って12時ごろ。ようやくリカバリ作業再開です。

彼が、『プリンタの調子が悪くて印刷できないから、nobにメールで送ったよ~』と
昨日の飲み会の席で話していたので、まずプリンタドライバをインストール。
そしてメールソフトもインストール。
nobはOutlook Express使っていないので、これまで利用していたシェアウェアのメールソフトの最新版をダウンロード。
登録キーをメモしてあるノートが見当たらなくて、ちょっとドキッとしましたが(笑)
インストールして、登録して、データのバックアップを戻して完了。

ふぅ。

このあたりで1時間ほど意識がないので、お昼寝をしていたと思われます(笑)
あとはマイピクチャやマイドキュメントのデータをパソコンに戻して、
仕事用のデータをまとめなおして…

ぼちぼちです。

あ、今まで使っていたタブブラウザ『Sleipnir』は新しいバージョンでインストールしてみました。
なんとなく画面が違うので不思議な感じです。まぁ、すぐ慣れるかな?



今回のリカバリに関しては、バックアップや再セットアップディスクの作成などの前準備の方が大変でしたが、
やってみたらあっという間でした。(途中飲み会とか入らなければもっと早かったかとw)

ブログをだいぶ?お休みしたので、これからまた復帰します

リカバリへの道 パートII

2005年10月13日 | ぱそこん・お勉強のこと
びわがテレビの上で暖を取っているのを横目で見ながら、
なんとかバックアップ終了しました。

…多分。



明日も仕事なのですが、勢いに任せてこのままリカバリ作業に入ることにします。
ブログが更新されなかったら、何かトラブルがあったと思ってください(笑)

<用意できたバックアップデータ>
NEC WINDOWS XP 再セットアップ用ディスク(DVD-R) × 2枚
NEC ソフトチョイスデータ(DVD-R) × 1枚
マイドキュメントなど個人データおよびアプリケーションデータ(DVD-R) ×2枚
仕事用のデータ(DVD-R) × 1枚

4.7GBのDVD-Rがとりあえず6枚使用されました。
これでもきっと少ない方なんじゃないかな^^;

さて。
行ってきます。


リカバリへの道 パートI

2005年10月13日 | ぱそこん・お勉強のこと
今、メインで使っているパソコンは、購入して1年半ちょいになります。

私が使っているのはNECのデスクトップパソコンで、
買った当初は、なんだか自分にはもったいないスペックのマシンだった気がします。
まあ、今はこのくらいのスペックのは多いんじゃないかと思うんですが…

さて今回、『リカバリへの道』と題していますが、特に今何が起こったというわけでもないんです。
ただ、最近起動するときに若干不思議現象が起こったりすることもあり、
また、つい先日友達のパソコンが急に立ち上がらなくなって
再インストールをすることになったというのを聞いたというのもあり、
『そろそろリカバリしとこっか!』
という次第になったのであります。
コレまでも、大事なデータのバックアップくらいならやっていたんですけどね。



昔、Windows98SEを使っていたころは、半年に1度はリカバリしてたんですよね~。
なんとハードディスクが4GBしかないパソコンだったので、
そのくらいで一度、常時使わないデータはCDに焼いて削除しておかないと
いっぱいいっぱいで仕事にも支障が出るくらいだったんです。

へっぽこですが、職場のホームページ作成も担当していることもあり、
画像加工なんかももう苦しくて苦しくて…(笑)
とにかく、そのくらいのスパンでリカバリして騙し騙し使ってたんです^^;



さて。
リカバリするために。
いろいろと用意を始めました。



まず、再セットアップ用のディスクを作成。

最近のパソコンはハードディスクの中に直接再セットアップ用のデータが入っているものが多いんですが、
今回のリカバリに当たって、Cドライブ・Dドライブの容量変更も行おうと思うので
そうなると、一旦再セットアップ用のディスクを別に作っておかなくてはならないということなのです。

初めて再セットアップ用ディスクの作成画面を開いて愕然。
CD-Rで12枚 or DVDなら2枚必要だということなんです。

いや、考えてみれば今のパソコンじゃ当たり前なのかもしれないですけどね…
さすがに12枚はかかりすぎなので、DVD-Rを買って来ました(笑)

そしてそして。
NECのパソコンしか分かっていないのですが、
Dドライブに入っているソフトチョイス用のデータもDVDを作っておかないと
なんとなく後で困りそうな予感。(多分困らないとは思うんですが…)

ということで、ソフトチョイス用のDVDも作成。



ここまでは購入時の状態でパソコンを立ち上げるのに必要なもの。

さて、ここからは、現在の状態を保つために必要なものを
いわゆる『バックアップ』していかなくてはなりません。

とりあえず、マイピクチャとマイビデオの中の画像・動画のバックアップです。
なんとこの2つで、容量3.5GB!! で、デカっ!!

時代は変わったなぁ…と遠い目をしてしまいました。



さて、こんなの序の口です。
ナントカ今週末にリカバリを始められるように、夜や休憩中を利用してバックアップを取っていく予定です。
DVD、何枚なくなるのかなぁ…

出来る範囲でリポートしてみます(笑)



最後に一言。
今日、普通に電源を切って、明日いきなりパソコンが動かなくなることもあります。
夜中に雷が落ちて、パソコンが壊れてしまうこともあります。
猫が本体を倒して、故障してしまうこともあります。(猫かよ!)
大事なデータは
こまめにバックアップしておきましょう!







びわ電卓、完成!!

2005年10月06日 | ぱそこん・お勉強のこと
本日は研修日で、通常営業はお休みして、生まれて初めてVisual Basicを勉強しました!!



nobの職場では、月に2日研修日という形で営業をお休みしています。
この日は、スタッフミーティングや勉強会があることが多いです。(そのまま飲み会になることも…)

今日の研修内容は、スタッフミーティングに加え、
スクールでVisual Basicの受講担当をしているスタッフが講師となり、
参加スタッフがVisual Basicの講習を受けるという、なんともお得なものでした!!

講習内容は簡単な電卓を作るというもの。
理解力不足のため、講習では良く分からなかったところも多かったのですが、
帰ってきて、ひとつひとつ噛み砕きながら復習で作ってみたのが↑上のびわ電卓です(笑)

数値入力・四則演算(+-×÷)と、AC(オールクリア)・C(クリア)の機能だけのシンプルなものでしたが、
初めてVisual Basicを勉強するには十分すぎるくらい(頭から溢れかかっているくらい)
それはそれは充実したものでした(笑)



C言語の基礎はコレまでにも少しだけ担当したことがあるのですが、
言語が違うとやり方って全然違うな~と、ぼんやり分かっていた部分がはっきりしてきました。
あと、人の話って思ったよりも頭に入らないんだな~^^;と、生徒様の身になりしみじみと感じました(笑)
だって、理解しようとしても理解する前に次の説明が来ると、抜けるんですよ!!

とにかく楽しかった、今日の研修でしたw



こんなん作ってみました

2005年08月25日 | ぱそこん・お勉強のこと
nobの勤めているパソコンスクールでは、月に1度無料オープンセミナーというのを開催しています。



授業料なし(材料費だけ実費)で、生徒さまでもそうでない方も参加できるイベントで、
『パソコンを使うとこういうことができますよ~♪』という体験をしていただくのが目的なんです♪♪



9月は『ラミネートで遊ぼう!』。(←ネーミングは今勝手につけました)
…これはけしてパソコンでなければ出来ないわけではないのですが、
パソコンで作ったものをプリントアウトして、それをラミネート加工しようというものです。
しおりとか、下敷きとかいろいろ作れますよ~

とりあえず見本品として、しおりをいくつか作ってみました。
で、なんとなく『ひとりといっぴきしおり』も作ってみました。


…作って考えましたけど、私以外に誰が使うんだって感じです(笑)



そうだ、アジアンノットの良く使う結び一覧をA4サイズでラミネートしようかな。




慣れない板書をしてみました

2005年07月13日 | ぱそこん・お勉強のこと
現在C言語の基礎を一人の方にインストラクトしています。
昨日は初の試みで板書をしてみたので、思わず携帯でカシャリ(笑)
本当はもう少しテキストに沿ったことを書いていたのですが、最終的にこんなふざけた感じになりました^^;

しかし、板書はやっぱり難しい!!
そして、一人の方にお話する分には大して意味がない!!(と私が勝手に思っただけ)

本当は生徒様ご自身にメモを取っていただきたいということから板書にしてみたのですが、
もともとノートも取る方で、そんな危惧も必要なかったようでした。

加えて、私と生徒様ふたりで
『紙に書いたほうが、いろいろ書き加えられるし、持って帰れるからそっちの方がいいですね^^;』
という結論に達しました。


初の試み 私の板書 昨日の1回限定版(字あまり季語なし)




やっぱりうちわでしょ!(笑)

2005年06月23日 | ぱそこん・お勉強のこと
カテゴリはパソコンのことですが、中身はびわのことだったりもします(笑)



nobの職場はパソコンスクールなのですが、
月に一度、レッスンとは関係なくイベントのようなものを行っています。

たとえば『名刺』を作ってみたり。
たとえば『シール』を作ってみたり。
たとえば『アイロンプリント』してみたり。
たとえば…

って、とにかくいろいろ作ってみたりするんです♪

7月はなんと『竹のうちわ 手作りキット』を利用してうちわを作ってみようということになりました。

…ということで、試作品作りです。
一度自分で作ってみないことには、みなさんにアドバイスできませんからw



サンワサプライのホームページからうちわの型のテンプレートをダウンロードして、両面のデザインを考えます。
うちわの型にある程度デザインをしてあるものもあったのですが、
そこはそれ、みんなの期待も受けつつ(←誰も期待はしていない)画像加工ソフトを利用してびわで作ってみましたw

表面~

裏面~

去年買った浴衣がこんな感じの赤(赤というより紅?)だったので、色を合わせてみました♪

このうちわは明日スクールに持って行って、セミナーまでは飾られる予定です。
ふふふふふ~♪



P.S.
びわ写真のそばにあちこち置いてある和風な素材は、ブックマークに入れてある
『薫風館』という和の素材のホームページから頂きました♪
『薫風館』は本当に上品でステキな、風情のある素材ばっかりなので、よかったら是非行ってみてください!!

マニュアル作成に役立つ?

2005年05月12日 | ぱそこん・お勉強のこと
ちょっとだけインストラクターっぽいことを書いてみようかと思いました。
知っている人は知っていて、知らない人は知らない(それは当たり前)機能の紹介なんかw



↑の画像は、nobのパソコンでWord2003を開いた状態を表しています。
これってデジカメで撮ったわけではありません。
Windowsのあるキーを使うと、このような画面のキャプチャー(取り込み)が出来るのです。

今だったら知っている人のほうが多いのかな~?

例えば、今皆さんが見ているこのブログの画面がありますよね。
これを記録として残しておきたいと思ったとき、どうするでしょうか?

Webページでしたら、[ファイル]→[名前をつけて保存]を使っても保存することが出来ますが、
ページによっては正しく保存されないページもあります。
また、保存した場合には、中のページが保存されるだけなので、現在の画面の状態(ウィンドウの表示なども含め)が残るわけではありません。

そんなときに役立つのがコレ!(テレビショッピング気取りですか…)
『Print Screen(PrtSc)』キーなのです。
このキーはWindowsの画面の取り込みを行うキーで、キーを押したときに表示されている画面状態が
クリップボードと呼ばれるコピーや切り取りのデータを保存する場所に一時格納されるというもの。

格納されるだけなので、ただ押しただけではその画像を見ることは出来ません。

そこでどこか貼り付け先のアプリケーションを起動します。
文書中に画面の説明を入れるのならWordを起動。
ブログに載せたいなら画像加工ソフトを起動。

今回はブログに載せるものとして、画像加工ソフトを開いてみます。
画像加工のソフトはいろいろありますが、なんでもよいです。
Windowsのパソコンをお使いの方なら、特別なソフトを入れなくても『ペイント』を使うと便利です。

[スタート] → [すべてのプログラム]→ [アクセサリ]の順にメニューを開き、
[ペイント]をクリックして起動します。

ペイントを起動したところ


起動した状態では、ペイントは真っ白な画面が表示された状態です。
そこで、画面上部の[編集]メニューから[貼り付け]を選択します。

こういう状態になります


そうすると、こんな風にペイントに先ほどの画面が貼り付きます。
あとは、こんな風に画面にいたずら書きも出来ます(しなくてよいです)。

いたずら書き~


あと、大事なのがここからです。
とりあえず保存する必要があるのですが、そのまま[ファイル]→[名前をつけて保存]にすると
この『ペイント』というソフトでは『bmp(ビットマップ)』というWindows標準の画像形式で保存されてしまいます。
『bmp(ビットマップ)』は画像がキレイに保存できてよいのですが、gooのブログでは
画像の形式が『jpg(ジェイペグ)』『gif(ジフ)』『png(ピング)』に限られているので、これだと使えません。

ということで、以下のようにやってみます。
まずは[ファイル]→[名前をつけて保存]で保存のダイアログボックスを表示させます。
このとき、保存場所はどこでも結構です。(あとで行方不明にならない場所にしておきましょう)
次にファイル名を指定します。これも何でもいいですね。
その次が大事!
ファイル名の下に[ファイルの種類]というところがあるのですが、
その部分をクリックし、中で表示された一覧の中から先ほど出てきた『jpg・gif・png』のいずれかを選択してください。

小さくてちょっとみにくいですね^^;


種類によって多少違いがあるのですが、ここではどれでもよいと思います。(アバウトすぎ?)

あとは普段デジカメ写真を載せているように、ブログの画像フォルダの方から登録すればOKです!
もちろん、こんなペイントの操作をせずに、直接Wordに貼り付けて説明書を作るなんていうのもオッケーです。

nobは仕事でテキストを作るときや、姉妹・友人にパソコンの説明をする際に
メールに画面状態を添付して説明したりなんていうのに使っています。

最後の方慌てて書いたので、ちょっと読みにくいかもしれませんが
面白い機能なのでよかったらやってみてください♪



TTTのインストラクション

2005年05月11日 | ぱそこん・お勉強のこと
TTTネタばかりですみません。びわも元気です。



先週末に受講してきたTTT(Train the Trainer for MOT)ですが、
記事の通り、2日目はほぼインストラクションの進め方に終始し、最後はその模様をビデオに撮影してくださいました。
その場では見ることの出来なかったビデオですが、なんと、今日CD-Rに焼かれた状態で届きました。

仕事から帰ると、ポストに入っていました。
ドキドキしながら封を開け、恐る恐るCDドライブへ挿入…

 はっ。夕ご飯食べてからにしよう。そうしよう。

なんとなく心の準備をして、落ち着いてから見ようと思いまずご飯。
今日はいただきもののスナックえんどうを使って、しつこいくらいに大好きなアンチョビソースでささっとスパゲティー。

さて。先ほどCDドライブに入れたCDを開いてみると、136MBほどの.wmvファイルが入っていました。
いや、容量なんて別に関係はないのですが…。再生…

所要時間9分11秒。
だいたい10分ぐらいのインストラクションなので、丁度良いくらいだと言われました。
感想としては、『昔よりやっぱり痩せたなぁ…』ということ。

って、チガウダロ!(;゜ロ゜)

確かに痩せたんですけどね、昔よりは。
インストラクターを始めた5年位前は今より6~7kgは軽~くプラスだったし。
だから、そんなことは今関係なくてですね(笑)

ぱっと見た感想としては、
2日目は髪の毛を下ろして行ったんですが、やっぱりまとめた方がすっきりするなということ。
当たり前ですが、接客業ならやっぱり髪はまとめていた方がよいですね。ちょっと実感。確かに確かに。
あと、もっと舞い上がって緊張していたような気もしたのですが、その辺りは以外に普通でした。
ですが、もちろん緊張もしていて、途中の緊張の度合いが測れるというか、
セミナーテキストを必要以上にぎゅっと抱きかかえながらインストラクションをしている場面も。
しかもそれに気がついて慌てて机の上においている自分に苦笑。

自分の癖として気づいた部分は
何か例を挙げたときに、『○○すると、××という風になるんですけれども…』
というような、『~なのですけれども』という言い方を結構していたこと。あまりに多用すると効果が少なそう。
まあ、よくある『え~と』とか『あの~』とかそういうのはなかったみたいなので、そこはよし。
あと『無意味な手振りが多い』。
自分自身では無意味ではなく、その時の作業の雰囲気を表していると思うのですけれども、(←あ、ここでも使ってる)
じっくり見ると、ちょっと落ち着きがなくも見えるかな?といった感じ。
無意味つながりでいくと、無意味な抑揚が付いているあたりも。
昔お芝居のお勉強をしていたときにも言われたのですが、
nobのしゃべり方には変なリズムというか波があるらしく、文章の意味で抑揚をつけずに
ブレスのタイミングにあわせて自分のしゃべりやすいように抑揚をつけていることがあるようなんですね。
これは確かに聞いている方が聞き取りにくい。

気になったのはそのくらいで、あとはやっぱり仕事としているだけ合って、
インストラクションの流れ的にはそれほど問題もなかったのではないかと思います。

人に見せても平気なレベルと自分で判断できれば、今度職場に持って行ってみんなに見てもらおうかなと思ったのですが、
さて、どうしようかな。
恥ずかしいものはやっぱり恥ずかしい(笑)

今度の研修までに気分が変わったら、CD-R持って行くことにします。

TTTに行ってきました。2日目の巻

2005年05月10日 | ぱそこん・お勉強のこと
TTT(Train the Trainer for MOT)2日目の報告です。
2日目は、1日目の最後に頂いた課題に関してのインストラクション中心に行われました。



1日目の最後に頂いた課題は、各受講生(といっても2人なんだけど)によって異なり、
私はExcelのインストラクションを担当することになりました。
前もって、そのテキストを始めるための動機付けや操作説明の部分を考えてくるようにとのことで
家でも一通りメモにしてきたのですが、なんとなく心配で行きの電車の中でメモを見直したり書き直したり。
(途中飽きてちょっとだけDSやっちゃったけど…)

時間より少し早めに静岡に到着したので、地元には見当たらないスタバで朝コーヒーしながら
もう一度課題の確認などをしていました。



さて2日目ですが、時間の大半をインストラクションの練習に費やしました。
nobの勤めているスクールでも、研修を利用してロールプレイングを行うんですが
(生徒役と先生役を決めて、実際のテキストをインストラクションする)
1日目で書いた通り、少人数の対応と集合教育の対応とではなかなか違うところが多く、
同じに行かないところばかりでした。

まあ、この講習は採点されるわけではないので、うまくやろうとするよりも
いろいろな見方をしていただいて、自分がそのポイントに気づけるかどうかが問題なわけです。
しかし、nobはいつも目先のことにとらわれてしまうので、
『うまくやろう』と思ってしまったり、
『うまく出来ない』自分に苛立ちを感じたり、つい、小さくまとまろうとしてしまうんです。

良くない癖だな~といつも思うのですが、なかなか直らない

どちらにせよ、こういう講習で褒めちぎることなんてないだろうから、
だったら『うまくやろう』じゃなくて、『いろいろやってみよう』と思う方が楽しいはず。
最後はそういう風に受講できましたが、最初からそうやって出来るだけの心の余裕を持てたらと思う2X歳。

とにかく、そんな風に何度も繰り返し人前でのインストラクションの実習を行い、
ダメ出しをされてはまたやり直してみたり…と、時間は有意義に過ぎていきました。
ある程度まとまった時点で、最初から通してインストラクションを行い、それをビデオ撮影していただきました。
そのうちCD-Rに焼いて送ってくださるとのことだったので、
自分の姿を恥ずかしいと思う反面、
どんな風に人前でインストラクションしているのか客観的に見れるのが楽しみです。




2日間講習を受けたわけですが、
MOTを取るための講習、というよりは
自分がインストラクターとして働いている現時点を見なおすための振り返り点になったような、
そんな感じがしました。
結果MOTとして認定をもらえれば、それでいいかな、という感じです。

MOTを取得するまでのステップでかかる料金に関しては、いまだに少し高い気もしますが、
それも、質を保つためには丁度いい金額なのかもしれないとも感じました。

2日目のレポートは主観ばかりであまり客観的にご紹介していませんが、
是非MOTを目指されている方には、TTTを嫌がらず楽しんで受講していただきたいと思いました。




TTTに行ってきました。1日目の巻

2005年05月07日 | ぱそこん・お勉強のこと
TTTとは、Train the Trainer for MOTの略で、
マイクロソフトの認定資格であるMOTを取るために受講しなくてはならない必須の科目です。

MOTとはMicrosoft Office Trainerの略で、
WordのMOT、ExcelのMOTという風に、OfficeアプリケーションごとにMOTが存在するのですが、
Microsoft Officeの各アプリケーションに対しての正しい製品知識を持ち、
かつ、Microsoft公認のトレーナーとしての知識・マナー・インストラクション能力を持っている証明となる資格です。

…ということで、本題に。

そのTTTをこの週末で受けることになり、早速1日目を受けてきました。
着慣れないスーツを着て、朝も早くから出発。
電車の中ではnintendogs。(←おいおい)
行きの電車の中で、ディスクドッグの大会2連覇しちゃいましたw



講習は11:00~18:00で、
今日はオリエンテーションと簡単な製品知識、そしてトレーナーとしての心構えなどの講習を受け、
明日のインストラクション講習の説明や、インストラクションの組み立て方などの説明を受けました。

普段インストラクターの仕事をしているわけですから、
nobからしてみたら、インストラクションは普段やっていることなわけです。

なのですが、

nobが普段やっているのは個別指導で、たいてい相手は1人か2人なのです。
明日も、その場にいる相手は2人ほどなのですが、
設定としては、集合教育の場で、大勢の前でインストラクションをするということなのです。

はわわわわ~
ホワイトボードなんて使い慣れてないし、
正面向いて説明するのもなんとなく落ち着かないよ~。



生徒さまの横で、談笑しながらのインストラクションがnobには合ってるな~と思いつつ、
こうやって質の違うことも経験していけば、きっとなにかプラスになるからと自分に言い聞かせてみています(笑)

さて、それではこれから明日の課題をちょびっと確認です。





ちょびっとかよ!
というツッコミはなしの方向で(笑)

しめて、11463円ナリ。

2005年04月26日 | ぱそこん・お勉強のこと
GWに勉強する分など含め、仕事で使う本を買いました。

・日経BP社 『プログラムはなぜ動くのか』
・技術評論社 『速習Webデザイン FLASH MX 2004』
・エクスメディア 『フリーフォント 厳選900』
・日経BP社 『日経PC21 6月号』
・ITEC 『C LANGUAGE COMPACT REFERENCE』

こんなに一度に買うほど裕福ではないのですが、お財布をぎゅうぎゅうに絞って頑張りました…



というのは嘘で、実はお家賃を払うのに信販会社を通しているのですが、
(↑今の賃貸は普通そうなのかな?)
そこで貯まったポイントを一気に図書券に還元してもらったのです。



まあ、それにしたって買いすぎなことは買いすぎなのですが…

『プログラムはなぜ動くのか』は前々から読まなくてはと思っていた本で、今回ようやく購入。
本当は同じシリーズの『Windowsはなぜ動くのか』も買おうと思ったのですが、
そこの本屋さんには置いてなかったので、今回は断念。

GW明けからC言語も本格的に担当することになるかもしれないので
もう一度基礎から見直すのです。



そして、『速習Webデザイン FLASH MX 2004』。
こちらは担当させていただいているスクールのホームページの質向上のためにFLASHも勉強しなくては
という意志の現れなのですが、まだまだ敷居が高い^^;
GW中に少しでも触ってみることが出来たらよいな~という感じです。
実際FLASHも持っていないので、本についている30日間の試用版でやってみるだけなのですが…

後は、こんなとき(もらい物の図書券)だからと買ってみたのが『フリーフォント 厳選900』。
欧文フォント・欧文和文フォント・和文フォント合わせて900種も入っているということで
POPを作ったり、ホームページ素材を作るときに使えるかな?と買ってみました。
早速インストールしなくちゃw

それと『日経PC21』は毎月買っているので、一緒に買ってきました。
知らないことでも新しい情報を仕入れないと、みなさんのお話についていけなくなるのです(ホロリ)

後は、現在使っているC言語のテキストのリファレンスも購入。
こちらは図書券で買ったのではなく、職場を通して注文していただいたので普通に現金で。


自分で買っておいて、ちょっとため息です。やらねば。読まねば;w;

久しぶりに起こしてみました。

2005年04月21日 | ぱそこん・お勉強のこと
去年新しいパソコンを買ってから、ずっと眠ったままだったnobの相棒1代目。

『COMPAQ Prosigniaなんとか』 何とかッテ…

Windows98SEマシンです。
CPU:Celeron
メインメモリ:64MB
ハードディスク:4GB
LANボード後付
CD-RWドライブ後付

…よく去年の時点まで使っていたなというほど、今となっては旧式です。
まだまだ使えるとは思うんですけどね、実際。

ちなみに現在使用しているパソコンは

『NEC VALUESTARのいくつか』 いくつかって…

こちらはWindows XPマシン。
CPU:Intel Pentium 4 HT
メインメモリ:512MB
ハードディスク:150GB
ブロードバンドポート(LANコネクタ)内臓
DVDマルチドライブ搭載
       エトセトラエトセトラ…

時代の差を感じますよね…



さて、そんなマシンを今日どうして立ち上げたのかというと、
ちょっとばかり、Office2000での確認が必要になったのです。

が、

Office2000はこっちのパソコン(現在のメインマシン)には入れてなかったんです~。

だったら、今のマシンにOffice2000を入れてしまう方が動作も快適なのかも知れないのですが
折角なので、両方立ち上げて仕事をしてる風を装ってみようかと(笑)

装ってるだけじゃなくて、きちんと仕事しませんとね^^;

今日のお仕事の残りを、ぱぱっとやってしまいたい予定。
時間がたつと忘れてしまいそうなので、覚えているうちにやらないと…

さてとさてと。





本日の伊豆のお天気: 風がちょびっと強かったかな?

gooブログの作成マニュアル?

2005年04月21日 | ぱそこん・お勉強のこと
nobの勤めているパソコンスクールでは、今、新しいインターネットテキストを増やそうと
スタッフみんなで知恵を絞りあっています。

…nobはもうスカスカで絞れないのですが…

そこで、ブログなんてどうだろうということになりました。
あるスタッフはYahoo!ブログの作成方法について、
nobはgooブログの作成方法について
なんていう風に担当を割り振って、いろいろなテキストを作っておけば、
受講される生徒さまの好みに合わせて使用できるだろうというアイデアのもとです。

締切は4月21日の研修日。

…あれ?今日ってもう日付が変わって21日じゃなかったっけ?

Σ(゜д゜|||)



あたふたあたふた。

…とかいいつつ、先ほど出来上がりました。(それでもさっきかよ!)


そんなこんなでテキスト作る用に、nobがもともと持っていたもう一つのgooIDで
新しいブログを作成したのですが、
この際仕事関係はそっちのブログに移しちゃおうかな?なんて思い始めました。

ひとりといっぴきはびわとののほほんブログでw




追伸:
最近、gooブログサーバーも重くて大変ですね。
投稿が消えたり、コメントがかけなかったり…
4月25日に大きなメンテナンスがあるそうなので、それで改善されることを願っています。
無料でたくさんサービスを使わせていただいているので、本当に、gooのスタッフさまさまなのです。
バックアップ機能に惹かれて、もしかしたらアドバンスパッケージにするかもしれないnobでした。


それではオヤスミナサイ。