goo blog サービス終了のお知らせ 

さんにんといっぴき

「nob」と「教授」と「王子」と「びわ(キジトラ)」の
さんにんといっぴきのバタバタ生活。

#014 シックな水牛の平結びリング

2005年08月10日 | アジアンノットのこと
ブレスとお揃いのリングが出来ました(*'-')/

フェリシモ ◆華やかな結びを飾る 天然石とビーズをつないだアジアンノットアクセサリー の会◆より
#014 『シックな水牛の平結びリング』です♪



最近更新のペースが早いです^^;
(もっともっと早い方はもちろんたくさんいらっしゃるので、自分比ですw)
そのうちまたペース落ちるかもしれませんが、そのときはそのときでお見逃しください(笑)

作成工程を撮る間もなく、気づいたら出来上がってしまったので…
今回は完成写真だけです。

こんな感じとか~
残念なのは、水牛ビーズ?が少し大きめなので、
リングとして指にすると、横のカーネリアンオレンジのビーズが指と指の隙間に隠れちゃうところでしょうか;;

半分くらいの大きさだったら、そのまま見える位置にビーズが並んだんじゃないかと勝手な想像。
とか言いつつも、デザイン的にはわりあい好きな感じだったりもします。
おそろいのブレスと並べてみました♪
そして今回のセットで並べてみました。
こういう大きな石をごろっとつけるなら、チョーカーやネックレスでもよいかな?というのが欲張りnobの感想です。
この色のコードがもうないのでちょっと残念ですが、是非是非アレンジ版を作ろうと今のところ息巻いております♪






チーム・マイナス6%オフィシャルサイトへ
冷房は冷やし過ぎないように♪

#013 シックな水牛の平結びブレスレッド

2005年08月09日 | アジアンノットのこと
昨日の夜、SMAP×SMAPを観ながら(聞きながら)作りました♪

◆華やかな結びを飾る 天然石とビーズをつないだアジアンノットアクセサリー の会◆より
#013 『シックな水牛の平結びブレスレッド』です。



伸ばすとこんな感じです。
伸ばすとこんな感じです


実はこれ、フェリシモ7月便で届いたキットだったんですけど、
なかなか手をつけずにいたので、8月便の作品に追い越されちゃったというシロモノです(笑)
『シックな~…』とタイトルがついている通り、落ち着いた感じの出来上がりなので
普段つけても自然な感じです。
ということで今日は職場につけていってお披露目しましたw

ちなみに水牛というのは、真ん中についている細長い石のことだそうです。φ(..)



ようやく9ピン丸めるのも慣れてきました。…ヘタだけど。
ワイヤーシザーズ大活躍です。はさみみたいに握れるからへたくそのnobでもやりやすいですw

70~80cmのコードを2本取りで作りました。下の写真の赤いビーズが入る直前からコードが増えています。
80cmくらいのコードと70cmくらいのコードの2本取りで作りますこんな風にビーズを通して…
これで半分です。あとは対照になるように戻っていきます。
結びもそれほど困難ではなく、つゆ結び・まとめ結び・平結びくらいかな?
しかし結びが単純でも、石(ビーズ)が入ると雰囲気が全然変わります!
やっぱり石の持つ力には独特なものがあるのかな~…
まだまだへたくそですが、9ピンの扱いにもちょっと慣れてきたので苦手意識が薄れました^^;

かけてあるのは田子の月の最中です。夏季限定煎茶味これもまた最中に…
平たくおくと雰囲気が良く分からないので、立てかけてみました。
なにに立てかけているのかというと、これは『田子の月 夏季限定煎茶味最中』です(笑)
中にお餅の入っている、nobの大好きな最中です(イタダキモノww)

あと、こんな写真も^^;

自分で自分を撮るのはやっぱり難しいですね。(恥ずかしいし…)
上手に撮れていないので、写真のサイズは小さくしておきました♪


このブレスレッドも、同じデザインでリングがセットになっているので
早いうちにセットのリングも作ってしまおうと思います。
そしたらお盆はオリジナル作品だ!!



#012 小梅結びがポイントのカルセドニーブレスレッド

2005年08月05日 | アジアンノットのこと
水曜日に作ったラリエットとおそろいのブレスレッドです♪
フェリシモ ◆華やかな結びを飾る天然石とビーズをつないだアジアンノットアクセサリーの会◆より
#012 『小梅結びがポイントのカルセドニーブレスレッド』です♪



2本取りの小梅結びはちょっと面白いです♪
結び終わると色が交差するので、梅の花びらの部分が毎回左右逆になるんです。
ブレスレッドを延ばしたところです
途中で別色のコードつなげるというのはもっと難しいのかと思っていたのですが、意外と簡単でしたw
最初のつゆ結びを結ぶときに、2色目のコードを巻き込んで一緒に結んでるんですよ~

こうやって見ると、このブレスのデザインのまま首周りの長さ分作って、
チョーカーって言うのも可愛いんじゃないかなw

同じ色のコードは残念ながらないのですが、是非続編を作りたいところです♪



ラリエットとブレスレッド、並べるとこんな感じです♪
小梅結びがポイントのカルセドニーラリエット&ブレスレッド
7月分のアクセサリーも作らなくてはですww


#011 小梅結びがポイントのカルセドニーラリエット

2005年08月04日 | アジアンノットのこと
初めてのラリエット完成ですw
フェリシモ ◆華やかな結びを飾る天然石とビーズをつないだアジアンノットアクセサリーの会◆より
#011 『小梅結びがポイントのカルセドニーラリエット』です♪

これはもう、レシピをみたとたん気に入ってしまって、作りたくて作りたくてうずうずしてました!
ただ、ビーズの部分があるので前回の準備が終わるまでに時間がかかってしまったのですが…

でも、完成です!!
お気に入り作品が仕上がって、なんだかちょっとテンション上がっていますww



そういえば、アジアンノットを始めたころ
『梅結びで検索すると、結び方が2種類出てくる』という話を書いたことがあったのですが、
フェリシモでは『梅結び』と『小梅結び』という言い方に分けているようです。
以前載せた、この写真が『梅結び(右)』と『小梅結び(左)』の比較です。
左が小梅結び、右が梅結び

小梅結びの方が、結ぶのがだんぜん簡単です♪
まず、コードを下の写真のように3方向において、畳むようにしながらコードの間に通していきます。
まずこんな風にコードを置いて…次にこんな風にそれぞれ通して…
写真にはないですが、もう一度戻すように折り返してから、仕上げに締めると出来上がりです。
もう一度折り返して締めたら出来上がりです
小梅結びには、指に引っ掛けて結ぶ結び方もあるということで、
そうするとコルクボードを使わずに、ものすごく簡単に結ぶことが出来ます♪



残りの細かいところは撮影していないのですが、
結び自体は梅結び・つゆ結び・左右結びを組み合わせただけのシンプルな構成で、出来上がりました♪

いっこまえで書いた通り、ラリエットというのは止め金具などの付いていない首飾りなので、
首や腕に巻いたり結んだり、そのときどきで異なる使い方をすることが出来るのがポイントです。
なので、こんな風におき方を変えるだけでも、アクセサリーの持つ雰囲気が変わってきたりします。
こんなおき方やこんな風に丸くおいてみても違いますw
ひとえに巻いて、長めにたらすもよし。
二重に巻くにも、緩やかに巻いてもよし、チョーカーのようにわりとピッタリめに巻いてもよし。
なんだか、いろいろな使い方ができるというのはとてもウキウキしますね!!

あと、もともとのレシピだと二重に巻くのはかなりきつい長さだったので、
あまり長く垂らすアクセサリーに慣れていないnobは、(一重に巻くと、わりと長めになるので)
中心部分を勝手にアレンジして、コードをめいっぱい使う形で長くしてみました。
左右結びとつゆ結びを足してみました
あと、結んだときに多少左右がずれるように、片方だけ少し長めにしたりとちょっとずつ変えてみました。
自分でアレンジするなんて、最初のころは考えられなかったのですが、
ちょっとずつ慣れてきたって言うことですね~ww


恥ずかしいですが、調子に乗ってつけたところも撮ってみました^^;(ちゃんと服着てますよw)
もう少し左右の長さが違っても良かったみたい?


ということで、浮かれ気味のアジアンノット報告でしたw
明日はおそろいでブレスレッドを作る予定です~!!



新作の準備と道具のこと。

2005年08月02日 | アジアンノットのこと
『あわじ玉・9ピン+ビーズ・テグス+ビーズ…』


フェリシモの8月分で届いたキットに取り掛かりました。
実はひとつ7月分のが残っているのですが、8月分のにひとめ惚れしてしまったので(笑)

今度のキットは『小梅結びがポイントのカルセドニーラリエット&ブレスレット』です。
ストラップと違い、天然石とビーズで飾るので、今日はそのパーツ作りで2時間以上かかってしまいました^^;
9ピン、ビーズ恐るべしです。



そうそう、実は私『ラリエット』というものを知ったのはアジアンノットをやるようになってからで、
それまでは何のことだかさっぱり分かっていませんでした(笑)
同じような境遇の方もいらっしゃるかもしれないので説明をすると、
ラリエットというのは、『金具の無い紐状のネックレスで,結んで先を垂らして使うもの』ということです。

今から出来上がるのが楽しみです~♪
多分、明日仕事から帰ったら続きをやるだろうと思うので、それで出来上がるかなとw


そうそう、今回取り掛かる際に、Mama's Tea Timeのえりえりさんのアドバイスを参考にさせていただきました!
前回の作品ではペンチを持たずに身の回りにあるもので無理やりTピンや9ピンを曲げていたせいで
出来上がりがへにょへにょで、今回こそはペンチを買おうと、フェリシモのレシピ通り
『ラジオペンチ』の購入予定でいたんです。
そうしたら『丸ペンチ』というののほうが用途に合うんじゃないかと教えてくださったのでした!

経験者の方からのアドバイスはめっちゃ身にしみますw 選ぶのにすごーく参考になりました!

結果購入したのは『丸ペンチ』ではなかったのですが(えりえりさんごめんなさい;)、
『丸ペンチ』のように、先が少し丸く(円錐形)になっていて、
Tピンの先などをくるっと丸くしやすい感じのビーズワーク用シザーズです。
根元はニッパーのようにもなっているので、ピンの長さを変えたいときなどそれで切ったりも出来ます。
これがビーズワーク用シザーズの先っぽです
ちょっと使ってみたのですが、ペンチのような握りではなくはさみと同じ感じなので、
道具なれしていないnobとしてはなんとなく使いやすいです。感覚としてははさみと同じなのでww


…ということで、nobもアジアンノットをするときに使っている道具たちを紹介です。
誰かの参考になったら嬉しいなと思いつつ、それほど特別な道具ではないのでちょっと恥ずかしい(笑)

奥に写っているびわも大事な片腕です。
◆コルクのワークボード(フェリシモで購入。1cm方眼になっているのでコードを測るのにも便利♪)
◆待ち針(これは何本あっても良いと思います)
◇鉗子(なくても大丈夫ですが、あると多分やりやすい)
◆ボンド(必需品です! 水で薄めて完成品の補強をしたりもします)
◇本日仲間入りのビーズワーク用シザーズ(ビーズパーツを作るときに使います)
◆びわ(邪魔するだけ邪魔した後は甘えてくるという策士です)

…こんなところでしょうか^^;
◆は必需品、◇はあったら便利かなという感じです。
びわは、なごませ隊としては必需頻度にゃんばーワンです!!(参考になってないような…)

#010 水玉ビーズがポイントの几帳結びストラップ

2005年08月01日 | アジアンノットのこと
可愛かったので、早速作ってしまいました。
フェリシモ8月分で到着のアジアンノットのキットで作成です。

◆飾り結びをつなぐ彩りのアジアンノットストラップの会◆より
#010 『水玉ビーズがポイントの几帳結びストラップ』です。




今回は作りながらいろいろ撮ったので、写真も多めにアップです♪

几帳結びを作る
まずはストラップのジョイントにコードをかけ、中心を決めて左側のコードをこんな風にかけます。(左の写真)
そして、次に右側のコードをさっき作った輪の中に通します。(右の写真)
こんな風にコードをかけますそのコードにさらにもう片方のコードをくぐらせます
その右側のコードを、今度は右側のコードで作った輪と左側のコードで作った輪に通します。(左の写真)
そして、もう一度戻して持ってきます。(右の写真)
さらに、その間を通していきますもう一度反対側にわたらせて…
写真はボケてしまいましたが、順番に締めていくとこんな形になります。
これが『几帳結び』です。
締めると几帳結びの出来上がりです。ちょっとぼやけてる;;

平結びとビーズ
几帳結びのすぐ下で白いコードで平結び×2をします。(左の写真)
平結びの下に、水玉ビーズを通します。(右の写真)
平結びから伸びているコードは後で接着剤でとめて、いらない部分を切ります。
こんな風に、待ち針でとめて始めます平結びを2回したところで、水玉ビーズを通します
こんな感じで、几帳結び→平結び→ビーズ→平結び→几帳結び→平結び→ビーズ→平結び→几帳結び…
という風に続けていくのですが、平結びというのはこんな感じで、
まず右側のコードを芯線の下をくぐらせて結び(左の写真)
つぎに左側のコードを芯線の下をくぐらせて結ぶという形(右の写真)で一組です。
平結びって言うのはこんな風に…左右両方結んで1回になります

そして出来上がりです。 それほど込み入った結び方はないものの、
そういう結び方こそキレイ・キタナイがはっきり出るのでちょっと緊張しました。
でも、とりあえず出来上がりです!この色味、好きだな~^^
シンプルな結びでも、こうやって連続すると豪華になりますね
あっという間に出来ちゃいました♪

今度は、誰かに上げようか自分で使おうか悩んでいます(笑)
どうしよっかな~♪


#009 プレゼント作品。梅結びのストラップ

2005年07月28日 | アジアンノットのこと
そろそろ梅結びの作品に作品NOをつけるのをやめなさいっ、って感じですね(笑)
でも、今のところこの『梅結び』が一番お気に入りの結び方なのです♪
この間買ったロマンスコードで、梅結びを使ったチョーカーとか、作りたいなぁw



ということで、友達へのプレゼントに2つほど作ってみました。
#009 『プレゼント作品。段染めコードの梅結びストラップ(2色)』です。

片方は緑~茶の段染めコード。
部分的には黄色味の方が多いのであまり緑って感じはしないですね^^;
でもバリエーションが面白い♪
こちらが緑~茶のコードの作品

もう一方は水色~青の段染めコード。
色幅はそれほど広くないので、それほど段染め感はないですが綺麗w
こちらが水色~青の段染めコード使用

今持っているコードや、プラスチックビーズで済ませてしまったので
あまり変化に富んだものは出来ませんでしたが、慣れた結び方ということもあり
わりと綺麗に仕上がったのではないかなと思います。(時間も30分かからなかった!)

今のところ、彼や親など近しい人にしかあげたことがないので、
喜んでくれるかドキドキしています(笑)

ふふふふふ~ww





…喜んで、くれるよね(汗)

#008 チャレンジ!唐蝶結びのストラップ

2005年07月26日 | アジアンノットのこと
ひとつ前に、失敗作を載せた『唐蝶結び』のストラップがなんとか完成しました。



今回は『唐蝶結び』の練習のための作品なので、デザインもオリジナルです。
やっぱり本やフェリシモのレシピなど、ひとが作ったものはバランスがいいですね。
自分で作ってみて、全体のバランスの難しさに閉口しました^^;

ということで、#008 『唐蝶結びのストラップ』です。

ロマンスコードで作ろうかと思ったのですが、
家に一番近い手芸屋さんにはロマンスコードが売っていなくて、ビーズ用のワックスコードというので代用しました。
コードが違うと結ぶ感触や、出来上がりのもつ雰囲気もだいぶ変わりますね~

少し固めのロマンスコードに慣れてきていたので、また力の入れ方に苦戦しました。

メインは唐蝶結びですが、
ひと結び→几帳結び→ビーズ→左右結び→唐蝶結び→まとめ結び×2→ビーズ×2→コイル巻き
という感じで作ってみました。

いかがでしょう~

唐蝶結び、3連敗中

2005年07月26日 | アジアンノットのこと
先週は調子よくぽんぽん作っていたのですが、今週は停滞しています…



それというのも、『唐蝶結び』のストラップを作ろうとしているせいなのです。
作るのはいいのですが、nobは順番を間違えているというか…
『唐蝶結び』は『玉房結び』の変形なのですが、『玉房結び』は一度も結んだことがないんですね。
それなのにとにかく自分の”やりたい”だけで、『唐蝶結び』から入ってしまったので、
とにかくちんぷんかんぷん。
結んでは失敗→ほどいてやり直し。結んでは締めて失敗→ほどいてやり直し…
かれこれ3連敗中です。

結ぶところまでは本を見ながら出来るんですが、
どうしてもうまく締められないんです。
うまく締められないから、上手に形にならない…

結ぶ・締める・整える

の3段階で作るアジアンノットは、締める・整えるが大事なのに、
きちんとコードの動きを理解していないから、綺麗に締められない;

自分の力量に合ったものを結びなさい、といわれてしまったらそれまでなのですが、
今日は台風のため仕事も午前中で終わってしまったので、出来るまで頑張ってみようと思いますw

がんばるぞ!!



↓ちなみに、昨日締め切れなくて挫折した失敗作がこちらです。(恥ずかしいので小さい画像でw)
失敗作の唐蝶結び~


#007 習作・ロマンスコードのあわじ結びストラップ

2005年07月23日 | アジアンノットのこと
鬼のカタキのように待ち針を打ってしまいました…
形が崩れるのを怖がりすぎですね(笑)
もう少し余裕をもって結べるようになりたいものですw

#007 習作『ブラウン段染ロマンスコードのあわじ結びストラップ』です。




木曜日に作ったものです♪
前に作った#001 あわじ結びのブルーストラップの習作で、ブラウン段染のロマンスコードとウッドビーズを使いました。
やっぱり素材が違うと大分雰囲気が変わりますね~。

先週は何かとアジアンノットのお道具箱を開くことが多く、練習を含めいろいろ触っていた気がします。
ここ最近で作品になったのは、
・#005 星が宿るかごめ結びストラップ
・#006 習作☆ロマンスコードの梅結びストラップ
・#007 習作☆ロマンスコードのあわじ結びストラップ
この3つです。
左から、#007、#006、#005
左から#007、#006、#005の順です。

折角作ったものを溜め込んでいくのももったいないので、家族や友達にプレゼントしていく予定ですw
今日は『ワイン段染のロマンスコード』と今もっている本とは別のアジアンノットの本を買ったので、
ロマンスコードを使って、ラリエットかチョーカーを作れればいいなぁ、と思っています。


#006 ロマンスコードの梅結びストラップ

2005年07月19日 | アジアンノットのこと
とんとんといい調子に新作です♪
新作といってもデザインはほぼ前に作ったものと同じなのですが…。
#002 マーブルビーズがポイントの梅結びストラップ 


#006『ブラウン段染ロマンスコードの梅結びストラップ』とでも命名しておきましょうw
アジアンコードを使った作品とは、また少しテイストの違うものになっています。
わりと好きな感じです。



今日は予約の手違いで仕事が早く終わってしまったため、普段なら使えない時間が出来たんです♪
ということでフェリシモのブレス&リングを作ろうかなとも思ったのですが、
そっちはnobの苦手なビーズ加工をしなくてはいけないので(←早く上手になりたいっす;;)
もっと時間のあるときにゆっくりやろうと考え、それならばと手付かずだったロマンスコードでひとつ作ってみました。

出来上がった作品はこんな感じです。
色合いが好きな感じです~♪
作り方は載せていませんが、#002でご紹介した『マーブルビーズがポイントの梅結びストラップ』と一緒ですね~
最後のひと結びを長さ不揃いにしたとか、長さやバランスを自分の好きに適当に作った以外はまったく一緒かも;



nobの手元にある、今回の素材はブラウン段染というカラーバリエーションのロマンスコードです。
他にもワイン段染とか、レインボー段染とかいろいろあるようです。
特徴としては素材は綿なのに、硬さとか張りつやとかはなんだか革紐のような感じなのです。
仕上がりもちょっとだけしっとりした雰囲気になるような、ならないような。
ただ、アジアンコードのように滑らないので、締めるときには若干やりにくい部分もありました。


でも本当に、自分で作るって楽しい♪
ブログを始めて、いろんな方に刺激を受けて、こうやって物を作るようになれたのはすごく幸運でした。
練習もかねて、もっといろいろ作ってみるのです~!!


#005 星が宿るかごめ結びストラップ

2005年07月18日 | アジアンノットのこと
ようやく新作完成です!(20日ぶりくらい… 地球博も挟んだし

フェリシモ「飾り結びをつなぐ彩り アジアンノットストラップの会」より
#005 『星が宿るかごめ結びストラップ』です♪



今回のはそれほど手間ではなく、わりと簡単に作れました。
なれたせいなのか、本当に簡単なのか(後者だと思われる…)、今までで一番早く出来たのではないかなw
…といいつつ、最後の最後で落とし穴が合ったりもするのですが…

工程01:
まずは薄い黄色のコードでかごめ結びをつくり、
その後青いコードを外側から這わせて、2色使いのかごめ結びを作ります。
結びの形を見ると、『星が宿る…』のネーミングの理由が伺える感じですね~♪
まずは1色でかごめ結び2色使いのかごめ結び部分、完成

工程02:
次に薄い黄色のコードでクロスさせるように飾りの石をつけます。
こんなに待ち針を打つ必要はないのですが、なんとなくかごめ結びを崩したくなかったのでむやみに打っていたかもw


工程03:
飾り石のすぐ下から、別で用意しておいた15cmほどのコードを使いまとめ結びをします。
まとめ結びは、まだコード端の始末があまり上手ではないので課題の多い結びです。
でも、アクセントに使うには使い勝手のいい結び方ではないかなと、前回のネックレスのときに思いました。
まとめ結びのためのコードを重ねますぐるぐるぐるっと5回巻きます。

一つ目のまとめ結びの直後で、今度は平結びを一つします。(平結びも結構好きな結び方です。)
平結びの次はまたまとめ結びを作ります。
平結びを一つ入れましたさらにもう一度まとめ結びです

工程04:
いらないコード端の処理をして、結び目が崩れないように水で薄めた接着剤で固定します。
乾いたら、今回はあとからストラップの金具をつけて、出来上がり!!
出来上がり~!!


…順調に見える今回の作品で何が引っかかったかというと、
ストラップをつける際に、ストラップとコードをつなぐ丸い金具?を開けたり閉めたりしなくてはいけなかったんです;;
手元にある道具ではなかなかうまく金具が開けなくて、ちょっとだけ金具に傷をつけてしまいました(涙)
前回のネックレスもそうでしたが、これだとやっぱりペンチとかちょっと揃えたくなってしまいますよ~w


…というわけでまだまだ数少ないですが、5つ目のアジアンノットコレクションでしたw
もう一つ、ブレスレッド&リングを作る材料もあるので、7月中には仕上げてしまおうと思っていますw

精進精進♪


今日はアジアンノット作るぞ~w

2005年07月17日 | アジアンノットのこと
お仕事が夕方で終わる日曜日は、わりといろんなことが出来る日です。
今日はなんとしてもアジアンノットをやるつもりで帰ってきました(笑)



夕ご飯は焼きうどんを作って食べて、さあ、アジアンノットに取り掛かかるぞ!!



…と思ったのですが、その前にコードの端の処理です。
結んでいる最中にほつれたりしないよう、コードの端に接着剤をつけ、乾いたら鋭角に切り落とします。
ライターとかで焼いちゃうやり方もあるらしいですが、nobはいつもこの方法です。
接着剤がきちんと乾かないとやりにくいので結構時間を置くのですが、このせいでいつもなかなか取り掛かれなかったりします。
ただ、要領が悪いだけなんですけどね;

それで、乾くまで待っているときのこと。
いつものごとくいたずら猫(びわ)がやってきました。
ねーねー、この中に入ってるのはなに~?
「ねーねー、この箱の中に入ってるのはなに~?」

紐を見ると加えて持って行ってしまうので、nobがかなり警戒をしていたら今度はそれまで遊んでいたネズミを持ってきました。

これ、びわのたからものなんだけどこの箱の中にいれてもいい~?
「びわのたからものもこの中にいれていい~?」

…いいわけないっしょ!!

今日のアジアンノット作成も、このギャングに邪魔されてしまいそうです(笑)
負けないように頑張りますw


#004 ターコイズが揺れる几帳結びネックレス

2005年06月27日 | アジアンノットのこと
ひさびさの新作です♪


アジアンノット、やっと新作です^^;

フェリシモ「華やかな結びを飾る天然石とビーズを繋いだアジアンノットアクセサリーの会」より
#004 『ターコイズが揺れる几帳結びネックレス』 でゴザイマス♪



7月のコレクションが到着する前に出来上がって、内心ほっとしています。(笑)
今回は「さあ作ろう!」って思ってから出来上がるまでの時間がいつもの3倍以上かかってしまったので…
Tピンとか9ピンとか、コレまでに聞いたことのない材料の扱いに思ったよりも手間取ってしまって
今日はこのパーツを作って、次の日にこのパーツを作って…と
要領の悪さを発揮してしまいました(笑)



さてさて。
一応完成までの流れをご紹介です♪

まずは飾りパーツの準備をします。
今回nobの頭を悩ませたビーズ君たち  こんな風にパーツが出来上がりました
ターコイズを使うのも初めてなので、今話題のターコイズってコレのことかぁ~と感心しながら材料を広げてみると
ターコイズとちっちゃいビーズ(2色)と少し大きめの透明なビーズが入っていました。
ペンチがなかったので代用品で悪戦苦闘していたら、出来上がりの通り曲げた部分が汚くなってしまいました;w;

同じく飾りパーツなのですが、こちらはアジアンコードで作成。
2色のあわじ玉を作ります~  まずは基本のあわじ結び
1周目のあわじ結びに違う色のコードを這わせます  徐々に締めていくと、こんな風にまるーい玉ができます。あわじ玉完成♪
最初は1色目のコードで基本のあわじ結びを完成させて、そのコードに沿って2色目を入れていきます。
順番にコードを締めていくと、最後はまるーいあわじ玉が完成します。

これで、パーツの準備は完成♪
さて、ようやく本体の作成に取り掛かります。
つゆ結び
このネックレスは金具で止めるネックレスではないので、付け外しする部分はコードで輪と玉を作って代用します。
最初は折りたたんだ端から1cmくらいのところでつゆ結び。
そこから9~10cmのところでもう一度つゆ結び。
首の後ろに隠れる部分には今回は飾りが付かないデザインになっています。

次にこま結び・まとめ結び・こま結び。
違う色のコードでまとめ結びをします。
2色目のコードでまとめ結びをします。
まとめ結びは今回初めてだったので、上手に出来るか心配でしたが意外と簡単でした。
あと、こま結びもようやくコツが分かってきたのかきれいに×(ばってん)に結べましたww

そして中央の几帳結びを作成。
あわじ玉・几帳結び・あわじ玉
先に作っておいたあわじ玉を一つコードに通し、その後に几帳結びを作ります。
そしてもう一つあわじ玉を通し、几帳結びをあわじ玉で挟みます。

あとは左右対称になるように結んでいきます。
最後はコレも初めての結び玉結び♪(コレは写真を撮るのを忘れてしまいました;)
玉結びは結び目がおもしろくてちょっと好きになりました。

反省点はちょっとずつ短めにまとめてしまったせいで、ネックレスというよりはチョーカーっぽくなってしまったこと。
それはそれで可愛いので、あんまり懲りていなかったりしますがww


これからはフェリシモのキットと、本で見たのと、オリジナルとちょっとずつ混ぜて作っていけたらいいなぁw




…ということで、nobのアジアンノット第4弾でしたw

#003 染付けビーズとリング使いのストラップ

2005年06月13日 | アジアンノットのこと
すっかりハマッたアジアンノット。のんびり作るつもりだったのに、作り始めたらあれよあれよという間に進めてしまいました(笑)
熱中するってスバラシイ♪



先日購入してきたコードを使って、父の日のプレゼントにするストラップを作り始めました。

工程01:コードの準備
買って来た5mのコードを100mm・75mm・30mmに切り分け、結びやすいようにコードの端を処理します。
nobはいつもコードの先をボンドで固めて、結びやすいように斜めに切り落とします。

工程02:結ぶ
ストラップのジョイントに100mmのコードを通し、中心が動かないように待ち針で固定します。
最初は小さめの几帳結び。

几帳結び


几帳結びの下にビーズを通す。
本ではコードと同色のマクラメビーズになっているのですが、買い忘れたので家にあった木製ビーズを使ってみましたw
そして、プラスチックリングにコードを両側から巻きつけます。
きっと良いやり方があるのだと思うのですが、巻き戻らないようにきれいに巻くのが大変でした;w;

ぐるぐるぐるぐる巻きます


次にリングの間に30mmのコードで染付けビーズを渡らせます
これは通して引っ掛けるだけで、特別なことはありません。
あ、下のところは念ために結んであります。

なんとなくらしくなってきました


ちょびっとアクセント作り。
リングにまきつけた部分に薄めたボンドをつけて乾かしている間に、あわじ玉の作成です。
あわじ結びという結び方を、締めて丸く作っていくと『あわじ玉』になります。

あわじ玉。これを3つ作りました。


あわじ玉を本体に合体!
あわじ玉の下は『こま結び』でとめてありますが、nobはこま結びが苦手なようです。
本に書いてあるようにきれいにならないのは、きっと締め方が何かおかしいんだと思います;

3つ連ねて通します。直接結んだようにも見えるような見えないような…


工程03:整える
いつものように薄めたボンドで結び目を固めます。
なかなかの完成具合に満足ですww



…ということで、作品NO.03『染付けビーズとリング使いのストラップ』、完成ですw
染付けビーズは2個セットで買ったので、もう一つ作れる材料が残っていますw
もいっこ作っちゃおうかな~。