goo blog サービス終了のお知らせ 

さんにんといっぴき

「nob」と「教授」と「王子」と「びわ(キジトラ)」の
さんにんといっぴきのバタバタ生活。

#025-2 赤い小梅とレインボー段染めのストラップ

2005年09月15日 | アジアンノットのこと
気に入ってもらえるかどうか分からないのですが、
先日言っていた職場の方のオーダー作品を作ってみました(*'-')/





デザインは前に友達にプレゼントしたUSBストラップが見本になっています。
赤い携帯につけるストラップなのですが、
直接赤を使っちゃうと映えないかな~^^;
いろいろ考えると、やっぱりいろあわせが一番難しいです;;
でも、先についてる白の七宝ビーズは結構好きです♪

もっと渋めのコードを芯にして、
赤の段染めとかがあったらいいのにな~なんて思ってみても、
思ったような色のコードも少ないんですよね…



でも、まあ、出来としては悪くないと思います。
気に入っていただけるかな~というところがあとひとつの問題(笑)
ブログ見てたら感想聞かせてください





<今回使用した材料>
・携帯ストラップジョイント
・七宝ビーズ(白)
・メルヘンアート アジアンコード赤1mm
・メルヘンアート アジアンコードレインボー段染め0.8mm


#025 緑が基調の小梅+段染めコードのストラップ

2005年09月11日 | アジアンノットのこと
昨日遊びに行った友達への誕生日プレゼントに持って行きましたw
彼女の好きな緑をベースに、USBメモリにつけるストラップを作ってみました♪



#025 緑が基調の小梅+段染めコードのストラップ です。



パっと見、先日アップしたレインボー段染めのストラップに似ているように見えるのですが、
実はこっちの方が作ったの先だったりしますw
友達用に作ったら、デザインが気に入ったので自分用のも作ったという経緯です(笑)
でも、プレゼントするまでは載せられないですからねww
どうやら喜んでくれたようなので、嬉しかったです~

平結びで輪を作った作品は、今のところびわの首輪とこのストラップだけなのですが
強さもあり、結構いいかも?なんて思っています。



おまけ話?ですが、プレゼントを渡しに行ったら、手料理をご馳走してくれましたww
なんと手打ちパスタのカルボナーラ!
パスタを手打ちしたことのないnobはメチャメチャ感動してしまいました!!
しかも、夏にはダンナさんがパスタマシーン?で冷やし中華も作るとのことΣ(゜д゜|||)
(そして素晴らしくおいしいとのこと!!!)
こ、これは…
来年の夏は絶対に食べに行かなくちゃww

あ、冬でも冷やし中華食べますよw(さりげなくアピール?)


#024 レインボー段染めの平結びストラップ

2005年09月09日 | アジアンノットのこと
今回は自分の携帯用ストラップを作成です♪
今までジャラジャラ付いていたのを外して、付け替えることにしました。



ということで、
#024 レインボー段染めの平結びストラップ です。



ボンドがまだ乾いていません^^;
小梅結びはそろそろやめようかなといいながら、
今回も懲りずに小梅結びです^^;

<材料>
メルヘンアート アジアンコード (ワインレッド・1mm) 80cm
メルヘンアート アジアンコード (レインボー段染め・0.8mm) 80cm
前のストラップに付いていた猫のチャーム

ワインレッドの小梅結びを挟むように、
レインボー段染めのアジアンコードで平結びを重ねています。

ちなみに、小梅結びをしているときに
平結びのコードがどうなっているのかというと…
ウラから見た図
こんなです。
小梅結びの後ろでつゆ結びにされています(笑)


再利用の猫チャームがかなりいい味を出しているので、
自分でも大分気に入っていますww
びわの首輪もそうでしたが、段染めコードの平結びというのは、結構好きだなぁww
今度は段染めコードももう少し買っておかなくちゃ



#023 ワックスコードの梅結びストラップ

2005年09月09日 | アジアンノットのこと
水曜日に作った3つのうちの一つです。
本当は#009 『プレゼント作品。段染めコードの梅結びストラップ(2色)』みたいにしようかと思ったのですが、
前のデザインを見ずに適当に結んでいたらこんな風になってしまいました^^;
やっぱり、きちんと考えて作ったものの方がバランスがいいですね(当たり前?)



ですが、一応作品は作品ということでw
#023 『ワックスコードの梅結びストラップ』です♪



材料は…
・ビーズ用のピンクの段染めワックスコード1m弱
・プラスチックビーズ5個

計算したら200円かかっていないような気がします(笑)
安くてお手軽な作品になりました~



<結び手順>

携帯ジョイント
  ↓
つゆ結び
  ↓
プラスチックビーズ
  ↓
左右結び2回
  ↓
梅結び
  ↓
つゆ結び2回
  ↓
左右結び2回
  ↓
つゆ結び2回
  ↓
左右にプラスチックビーズ2個ずつ
  ↓
コイル巻き?


ビーズ用のワックスコードは、ロマンスコードとはまた違うのですが
張りもあり、ちょびっと面白い風合いが出ます。
ただ、毛羽だちやすいので、締めていくときにあまりコードを引っ掛けてしまうと
ガサガサになってしまうのが難点です^^;

デザインとしては手抜きと思われてしまうかも
だったらいっそのこと、前のとおんなじデザインにしておけばよかったかなぁ…



#016-2 ワイン段染めロマンスコードの小梅ストラップ

2005年09月08日 | アジアンノットのこと
今回は新しい#を付けずに、アレンジということにしてみました
あ、でも作品ナンバーとしてはやっぱり新しくなるのかなぁ?(-"-)??
でも好きで同じ結びばっかり作ってるとナンバーの増やし方がずるいかなと思って(笑)

参考はこちら →#016 ワイン段染めロマンスコードの小梅ブレス

#016-2 『ワイン段染めロマンスコードの小梅ストラップ』



職場の人で、nobのブログをみてくださっている人から携帯ストラップを頼まれたのですが、
どんなのがいいかな~?と思って、いろいろ試してみています。

仕事もあったのに、昨日はいっきに3つもストラップを仕上げてしまいました(笑)←はりきりすぎ?
ひとつずつ載せますので、気に入るのを教えてくれたらいいなぁ^^


そうそう。
作っていて、自分の気に入っていたビーズ(…と呼んでいいのかな?)が終わりそうだったので
近所のトーカイさんに寄って買って来ました♪



以前持っていたのは、左側の写真に写っているアメジストのビーズだけだったのですが、
色違いでいろいろあったので、ちょびっとまとめて購入♪

コレ、どうして二皿に分けて撮影してあるのかというと、単価が違うんです(笑)
どっちがいくらかはナイショ^^

トンボ玉も好きですが、こういう飾り石を付けるとアジアンノットの雰囲気がまたエスニック?になるので
特にブレスレッドやチョーカーなど、アクセサリーに使うようになりました♪
もっともっと買っておいてもよかったかな~。(笑)



#022 真っ赤なコードの目出鯛根付

2005年09月07日 | アジアンノットのこと
たくさんコードはあるものの、材料がありすぎてなにを作ろうか迷ってしまいます
ということで、昨日雄鶏社のきっかけ本より『吉祥結びの扇子飾り』を作ってみました。

ひとりといっぴき的には
#022 『真っ赤なコードの目出鯛根付』です♪



今回使用の材料は
・クロバー アジアン結美紐(細)1.5mm 朱 80cm
・陶玉ビーズ 目出鯛 1個

きっかけ本には1mmのアジアンコードを使うとレシピがあったのですが、
なんとなく、朱の1.5mmを使ってみました。(←真っ赤な~って言ってるのに、コードは朱色です^^;)
太いコードって初めて使ったけど結びやすいですね~♪

結び・飾りの組合せは
<玉結び>
  ↓
<吉祥結び>
  ↓
<玉結び>
  ↓
<玉結び>
  ↓
<陶玉ビーズ>
  ↓
<几帳結び>
という感じです♪

こういうオーソドックスなのは普段自分の作る感じと少し違うので、なんだかおもしろかったです♪
いろいろな組み合わせで作ると、またまた発見があったりします^^



そうそう、職場の人から携帯ストラップのオーダーを受けました♪
友達の誕生日プレゼントにもUSBメモリのストラップを頼まれたのですが、
『作って~』と頼まれるのは、結構嬉しいものですねww

気に入ってもらえるようにもうちょっと好みや希望を聞いてみてから、作ろうと思います♪
上手にできるかなw




#021 アジアンノットwithラミネートしおり

2005年09月05日 | アジアンノットのこと
先日作ったラミネートしおりに、アジアンノットで飾りをつけてみました♪



#021 『アジアンノットwithラミネートしおり』です。
↑なんのヒネリもない^^; ネーミングセンスのなさが伺えます…



こんな感じに作ってみました。

アジアンノットでしおりというと、挟む部分もアジアンノットで作ってあるものが多いですが
パソコンで作ったものと合わせるのもnobらしいかな?と思って作ってみました♪

こうやって合わせてみると面白い感じです♪
ラミネートだけでなく、今度はアジアンノットに合わせるようにプラシートとかもつくってみようかなw



またまた材料購入です^^;

2005年09月05日 | アジアンノットのこと
先日東急ハンズで、アジアンノットの材料をたくさん買い込んだはずなのですが、
使い終わってもいないのに今日またたくさん買ってきてしまいました(笑)



彼のお母さんが手芸屋さんに勤めているのですが、
そこのお店が今度お店を閉めてしまうそうなのです。

この辺では唯一メルヘンアートのコードを取り扱っているお店だったので
nob的にはちょっとショック;;


だって他のお店にはロマンスコードが置いてないのですよ



それで先日彼から「うちの親が、閉店セールやるからって言ってたよ」と聞かされたので
これは行っておかないと!と思って足を運んでみたのです。

お店に行ったらほとんど全品30%OFFでした。
ということで、
アジアンコード5色
安売りのワックスコード4色
染付けビーズ2色×2個
ウッドビーズ2色
手芸針(3本入り)
を購入。

実際には3000円ちょっとするのですが、これでなんと2,000円ちょいでした!

…でもなんか複雑;;
安く買えるのは嬉しいけど、お店が閉まっちゃうからもう買えなくなっちゃうんですよね。
もっと手芸店を開拓しないといけません♪
(とかいって、ロマンスコードに関してはほぼ諦めかけているのでネット通販かな?)


ちなみに今回買った手芸針。

これがあれば、苦手意識の高い玉房結びができるようになるかな?と思い購入です。
さて、本当にできるようになるのでしょうかw



#020 紫色が映える吉祥結びストラップ

2005年09月02日 | アジアンノットのこと
フェリシモ9月便で届きました♪
今回のアジアンノットストラップは…

「飾り結びをつなぐ彩り アジアンノットストラップの会」より
#020 『紫色が映える吉祥結びストラップ』です。

几帳結びと吉祥結びを組み合わせたシンプルなストラップで、今回は30分ほどでできましたw

まずは几帳結び。
携帯ストラップのジョイントにコードを通して結んでいきます。

几帳結びは、コードのかけ方も締め方もそれほど複雑ではないので、初めての方でもキレイに出来ると思いますw



そして吉祥結び。

こんな感じで、十字方向に広げたコードをパタパタと内側に織り込んでいくと…
↓こんな風になります。

あとは、4箇所の耳を広げるとお花のように輪が出来ます^^

最後に飾りのガラス玉を付けて、出来上がりです♪


紫が好きなのは誰だったかな~
作るのも楽しいですが、誰に上げようか考えるのも楽しいですね~ww


ハンズでお買い物

2005年08月28日 | アジアンノットのこと
渋谷に行ったついでに、アジアンコードを求めて東急ハンズに寄ってきました。
えりえりさんからの情報で池袋のハンズ近くにいいところがあるということを教えていただいたので
今度は是非是非、足を延ばしていってみたいです♪



◇今回購入したもの◇
メルヘンアートのアジアンコード1mm(シルバー・ワイン段染め)
メルヘンアートのアジアンコード極細(グリーン段染め・レインボー段染め)
クロバーアジアン結美紐極細(萌黄・浅葱・孔雀緑)
クロバーアジアン結美紐細(朱・蒲公英)
七宝ビーズ(赤・白・黒・水色)
陶玉コレクション(目出鯛)
マチ針



とりあえずあちこちのメーカーのいろいろな太さのコードを使ってみて、
そのなかで使いやすいコードを探していく計画です♪
あとは通販でも簡単に買えますからねw

さて、何から作ろうか楽しくなってきました♪




#019 贈り物。小梅結びのデジカメストラップ

2005年08月23日 | アジアンノットのこと
職場で普段お世話になっている人に、アジアンノットでプレゼントをさせていただきました^^



とはいいながらも、
・あまりアクセサリーをつけない方
・携帯電話はお持ちでない
…ということで、なにを作ろうかとっても迷ってしまいました。

そんなとき、先日nobが彼からお下がりのデジカメを貰ったときに
『じゃあ、このデジカメにアジアンノットでストラップ作ってつけようかな~♪』
と意気揚々として言ってみたら、
『デジカメのストラップは飾りよりも、落とさないように腕や首にかけられることのほうが大事なんじゃないの?』
と突っ込まれ、作らないままでいたのを思い出しました。

『じゃあ、持ち手のあるストラップを作ればいいじゃん♪』


ということで、作ったのがこちら
#019 『贈り物。小梅結びのデジカメストラップ』です。



最近小梅結びばかりで、ちょっと楽をしてしまっています。
そろそろ他の結び方も開拓しないと^^;
でも、簡単だしすぐ出来るしわりと出来が良く見えるのでお気に入りなのです(笑)

アップだとこんな感じです。


…ただ、使い勝手がいいか悪いかは分からないので、使い込んでくださることを願うばかりです。
(渡す時点で、『使いにくかったらお蔵入りで…』とお詫びしてしまった不届き物です^^;)



#018 平結びで作ったびわの首輪

2005年08月22日 | アジアンノットのこと
先日、えりえりさん(→ Mama's Tea Time)のところでお留守番プレゼントに当選した話を書いたのですが、
そのときにプレゼントのホワイトフラワーのブレスレッドと一緒に、
おまけとしてイエロー段染めのアジアンコードも頂いたことにもちらりと触れましたw

それで、なにに使おうかいろいろ考えたのですが、
このアジアンコードを使って、びわの首輪を作ってみることにしましたww



ブラウン段染めのロマンスコードを2本芯にして、中心に赤いトンボ玉?を通し、
真ん中はつゆ結びを左右対称に3つずつ。
中心部分の画像

あとは、ひたすら平結びです。
とりあえず、左右それぞれ15回の平結びをして、その後紐止め用に5回の平結びを2つ。
チョーカーとかだと、紐止めは一箇所しか作らないレシピの方が多いのですが、
首輪だと、調整した後のあまり紐がプラプラしてしまうのはきっと嫌がるだろうと思って、
なるべく紐が揺れないように2箇所でとめられるようにしてみました。

気に入ってくれるといいんだけどな~^^



#017 ターコイズがポイントの爽やか小梅ブレス

2005年08月17日 | アジアンノットのこと
なんだか命名がフェリシモっぽくなってきました…(笑)
夏休み作品第2弾のブレスレッドです♪

#017 『ターコイズがポイントの爽やか小梅ブレス』です。

ちなみにこれ、最初はターコイズのビーズ?つけてなかったんです。
つけてなかったのがコレ↓
使用前?
自分だったらどっちでもいいのですが、今回のブレスは最初からプレゼント用に
作り始めたもので、渡したい人のイメージから考えて、付けることにしましたw
しかし、まだまだ9ピンを曲げる作業が上手ではないので、
プレゼント用には金具を使いたくなかったのが本音。(笑)
こればっかりは修行(数をこなす)しかないんですけどね;;



くるっと巻くとこんな感じです♪
くるっと巻いて、とめたところです♪

夏が終わる前にプレゼントできたらいいな~と思っています




#016 ワイン段染めロマンスコードの小梅ブレス

2005年08月16日 | アジアンノットのこと
ちょっと梅結びにはまったかと思ったら、最近は小梅結びにはまっています(笑)
ということで、夏休みの作品として作ってみました♪

#016 『習作)ワイン段染めロマンスコードの小梅ブレス』です



久しぶりにロマンスコードを使ったら、ちょっと硬さを感じました。
以前使ったときはアジアンコードよりも結びやすいかな?と思ったのですが、
結ぶ○ → 締める△ → 整える△or×な感じです。
独特のハリがあるので、形を整えたいときなんかはよいですが、
逆に硬くて締めにくいので細かい結びには不向きなようです。
(なんだかしったかぶってコメントしてしまってすみません;あくまで私の感想です^^;)

でも、悪いことばかりじゃないです!! やっぱりこの皮っぽい質感は好きだな~
ブレスレッドとしてくるっと巻くとこんな感じです。



先日トーカイで買って来た石をポイントで散らばせてみたりと、初の試みも。
これ、結構可愛い石なのですよ~^^
左側の石はまだ使っていませんが、そのうちに是非ww



あと、あくまで結果オーライな話なのですが、
最後まとめ結びをする分コードが足りなくなってしまったのでブレスの付け外しの部分を
ポイントで使ったのと同じ石で代用してみました。(左上のあたりがその部分です。)
自分的になんだかちょっといい感じで喜んでいます。(本当は失敗だったくせに^^;)



なんだか上手に出来たので、誰かにプレゼントしようと思います♪



#015 習作)ちょうちょみたいな小梅結びのチャーム

2005年08月11日 | アジアンノットのこと
いろいろ新作を作る前に、これまでの余りのコードを使って練習がてらチャームを作ってみています。
失敗も成功もいろいろあるのですが、結びのバランスや形取り、結び同士の持つ雰囲気などを研究w



最初に作った『ちょうちょみたいな小梅結びと几帳結びのチャーム』は、
色合いもバランスもとても好きな感じです♪
アクセサリーというよりは、やっぱりチャームやストラップ向けな感じです。

もう一つ作ったんですけど、そちらはあんまり…(笑)
一応こんなのを作ってみました。
なんだかイマイチ
薄いピンクのコードと、薄い緑のコードで色合いが淡すぎるのか
ぼや~っとしてしまいました。
あと、どうにも出来なくなってつゆ結びを繰り返していたら足元がかなりごつくなってしまい
こんなチャームはイヤだな、と思いました

アイデアが浮かぶまでは、こんな風にいろいろ試してみることにします♪







チーム・マイナス6%オフィシャルサイトへ
歯を磨くとき、お水はどのくらい使いますか?