この土地の小学生たちは集団登校をしている様子。私の住む地区のお子さんたちも近隣のお子たちと誘い合わせて出掛けていく。車の多い社会だし、近くに浜松へ向かう交通量の「ものすごく」多い県道が走っている。なので、子どもたちが通る交差点に「緑のおじさん」を毎朝見かける。時々父兄と思しきおじさんおばさん(失礼)が一緒にいることも・・・。交通安全委員?とかいうそうです。
今朝、私もこの交通安全委員でした。地区の当番ということで、昨日の朝連絡をいただいたのです。自分がいつも通るのと反対の方向にある交差点。地区の公会堂(集会所のこと)の前にゴミ集積所があるのだが、そこへ行く時ぐらいしか通らない。(ゴミ出しはandyにお願いしているから。)坂の下から延々と自転車で上ってくる中学生もそこの交差点を利用する。「横断中」の旗を出して、右折車や左折車に注意喚起する。小一時間いたが、実際子どもたちが通る時間帯は30分弱の中に集まっている。丁度その時間帯は車の交通量も最も多い時間帯だ。・・・と今日初めて自分も気づく。毎朝自分も同じ時間帯に出掛ける。今日この当番のお蔭でいつもより30分ほど遅れて出掛けることになったのだが、道はかなり空いていた。あれぇ~って思うぐらい。
毎朝交差点に立っておられる各地区の交通委員のみなさん、ご苦労さまです。そして、ありがとうございます。子どもたちに元気な声で「おはようございます」と挨拶してもらって、なんだか照れくさいような、でもとてもうれしく思い、晴れやかな気持ちになりました。子どもたちは社会の宝!私もちょっとだけ地区に参加できて、社会の宝たちに触れ合う機会が持てて、幸せ気分の一日の始まりとなりました。
年の瀬に向けて、なんとなく気忙しい毎日ですが、交通安全!守っていきましょう。できるだけ時間にはゆとりを持ち、もしも急がなければならない事態になってしまっても、あわてないで移動をする。遅刻?覚悟しちゃおう・・・。いつでもどんな時でも歩行者優先。忘れないでいよう。余裕を持って出掛けること。も一回自分に言い聞かせてます。(*^^)v
※写真は天竜川に見えた夕日。こんな「薄暮」の時間も危ないだよね。気を付けようね!
今朝、私もこの交通安全委員でした。地区の当番ということで、昨日の朝連絡をいただいたのです。自分がいつも通るのと反対の方向にある交差点。地区の公会堂(集会所のこと)の前にゴミ集積所があるのだが、そこへ行く時ぐらいしか通らない。(ゴミ出しはandyにお願いしているから。)坂の下から延々と自転車で上ってくる中学生もそこの交差点を利用する。「横断中」の旗を出して、右折車や左折車に注意喚起する。小一時間いたが、実際子どもたちが通る時間帯は30分弱の中に集まっている。丁度その時間帯は車の交通量も最も多い時間帯だ。・・・と今日初めて自分も気づく。毎朝自分も同じ時間帯に出掛ける。今日この当番のお蔭でいつもより30分ほど遅れて出掛けることになったのだが、道はかなり空いていた。あれぇ~って思うぐらい。
毎朝交差点に立っておられる各地区の交通委員のみなさん、ご苦労さまです。そして、ありがとうございます。子どもたちに元気な声で「おはようございます」と挨拶してもらって、なんだか照れくさいような、でもとてもうれしく思い、晴れやかな気持ちになりました。子どもたちは社会の宝!私もちょっとだけ地区に参加できて、社会の宝たちに触れ合う機会が持てて、幸せ気分の一日の始まりとなりました。
年の瀬に向けて、なんとなく気忙しい毎日ですが、交通安全!守っていきましょう。できるだけ時間にはゆとりを持ち、もしも急がなければならない事態になってしまっても、あわてないで移動をする。遅刻?覚悟しちゃおう・・・。いつでもどんな時でも歩行者優先。忘れないでいよう。余裕を持って出掛けること。も一回自分に言い聞かせてます。(*^^)v
※写真は天竜川に見えた夕日。こんな「薄暮」の時間も危ないだよね。気を付けようね!