goo blog サービス終了のお知らせ 

noRiの楽しいJapan Life★

長年住んだ中国にまつわることから、日本での日々の出来事、お出掛け、グルメ、趣味などを書き綴ります♪

年度末と春休み

2021-03-12 | ♥蘇州-日常

娘の学校は、先週末に卒業式、今週水曜日に修了式を迎え、
昨日木曜日から、6週間もの長~い春休みに入りました
例年も1ヶ月と長いのに、今年は更に長いです


 
(からあげ弁当と、肉じゃが&エビチリ弁当)

修了式と離任式があった年度末最後の日は、
お世話になった先生に、ご挨拶&子供達との写真を撮りたくて学校へ。
ほぼほぼ毎年、最終日は学校へ行ってるかな

今年は保護者が学校に行く機会がぐっと減ってしまった中で、
私は娘のお陰でそこそこ行けた方かな。

昨年はコロナでできなかった卒業式と離任式。
去年悔しい思いをした友人親子や、
お世話になった先生をお見送りできなかったことを思うと、
今年はできて良かった。
ただ、日本で受験する子は戻って来れなかったけどね

そんな大切な時期だったので、学校に迷惑をかけまいと、
省はもちろん、市をまたぐ移動も控え、健康にも留意。
我が家、家族で一度体調崩してるしね。
(そもそも、週末も忙しくて出掛けられないだけだけど
やむを得ずパスポートの更新で上海に行かなけばならない友人らも、
春休みを待って、初日の昨日行った模様。

学校へ通えなかった昨年のこと、また春休みが長いことを思うと、
我が家にとって、学校へ通える一日一日が貴重でした。
娘は学校、クラスメートが大好きだしね


 

最終日は、母達もお疲れ様ランチ
それぞれ学校へ行く用事があったので、ゆっくりはできなかったけど。

とにかく、無事に年度末を迎えることができて、本当によかったです


日本からの荷物と春節に向けて②

2021-02-09 | ♥蘇州-日常

先月末、実家の母からEMSが届きました


 

中身は、娘がおばあちゃん(私の母)に直接チャットでお願いした、
娘の推しが表紙の雑誌

OGPイメージ

日本からの荷物と春節に向けて - ★noRiの楽しい中国蘇州生活&育児日記★

今週娘が通う塾で、新年度説明会がありました。春節が終われば、あっという間に年度末→新年度です春節の話題の前に・・・お正月の話題。今...

日本からの荷物と春節に向けて - ★noRiの楽しい中国蘇州生活&育児日記★

 


通関電子データの送信が義務化されましたが、
父は元SE、60代の母もスマホを使いこなすデジタルな両親なので、
それほど問題はなかったみたい


 

これまで漢字で手書きしていたものが、このように英語の印字に。
“蘇州工業園区”は、“Suzhou Industrial Park”となり、最初、
「住所が長すぎて文字数オーバー」なんて言ったりもしてたけど、
「次回からは、QRコードに登録されてるから大丈夫」だって
今年は娘が受験生で、何かとお願いすることが増えると思うので、
助かります


さて。
春節は自粛が呼びかけられていることもありますが、娘がいる我が家は、
万が一隔離になるようなことがあっては、何しに戻ってきたかわからないし、
なにより蘇州市(大蘇州)にいるのが安全安心だし、蘇州で過ごします。
(我が家が経験したコース覚悟で、一時帰国された方もいます)

市外に出れない代わり「好きなものをいっぱい買って蘇州時間を楽しもう~」
ってことで、3人タオバオで好きなものを見つけてはポチポチ


 

日本から持って来たものが底をついたので、淘宝(タオバオ)でお安く入手。
これ以外にどん兵衛も買ったんだけど、スーパーで24元くらいするものが、
淘宝で14元くらいで買えます。送料や手間を考えたら、身内に頼むよりいい。


 

上海かじわら商店の春節前最終配達日には、冷凍庫いっぱいにオーダー
パパお気に入りの紅塩鮭の他、私お気に入りのカレイ、ホルモン、
しらす、牛ヒレサイコロステーキなどなど。


 

一つ前の配達日には、神戸気質の食パン
残念ながら、春節を待てず食べきってしまいましたが・・・


  

タオバオで試しに買ってみた明太子も美味しい


 

免疫力をつけるために、LP28ヨーグルトも大量買い


 

管理栄養士の98%が推奨する伊藤園の野菜ジュースも箱買い。


 

娘お気に入りのミネラルウォーターも箱買い。


 

ロイズのポテチチョコも、ちょっと高かったけど買っちゃった
色んなお味が揃ってます。大好きな沖縄頑張って~
 

 

先日友人から「タオバオでswitch(日本版)買ったよ~」と聞いて、
タオバオでほんとなんでも手に入るなぁ~と改めて驚きました。
昔中国語の先生が、銃以外はなんでも売ってるって言ってたもんなぁ。
そんなわけで、今年はとくに助かってます。
箱ばっかり増えて、ごみ捨てが少し大変だったりするけどね


日本からの荷物と春節に向けて

2021-01-22 | ♥蘇州-日常

今週娘が通う塾で、新年度説明会がありました。
春節が終われば、あっという間に年度末→新年度です

春節の話題の前に・・・お正月の話題。
今年も蘇州に年賀状が届きました


 
(写真は第二便)

追加料金やら切手を貼る手間やら申し訳ない・・・でも嬉しいし有り難い

また友人からは、年賀状と共に今年もEMSで荷物が届きました


 

以前蘇州にいて、今は緊急事態宣言が出ている関東圏に住んでいる友人。
毎年この時期に送ってくれるんだけど、今年は大変なのに・・・
申し訳ないねとパパと話してました。でも嬉しい

実はこの荷物、税関で止められちゃって、15日かかって私の手元に
(昨年末関西の実家から送ってもらったEMSは13日かかりました)

1月1日から、通関電子データの送信が義務化され、
EMSや国際小包等を送る際、ラベルは手書きではなく印刷が必須に。


 

友人からのは手書きだったので、それが止められた理由?
本来なら返送されるところが、中国語だったからセーフだったのかな。
なんでもデジタル化です。


 

昨年末船便で送ってもらったお米も、税関でチェックされた模様。
とにかく厳しくなってます。
海外旅行ができなくなった今、我が家もですが、
輸入品の需要が増えているのもあるのかな。

さて、まもなくやってくる春節。
昨年の春節は1月25日でしたが、今年は2月12日です。


 
(ミニツリーも、Xmasの翌日からお正月&春節飾りに。中国結は自作)

中国もコロナがちょこちょこ増えていて、昨日は上海で3人出たそう。
中国は一桁の感染者でも、大事です
そして移動に関しても、もちろん厳しくなっていて、
これまでは“省をまたぐ移動は控えて”だったのが、
明日から2月末までは“市外への移動は控えて”に。
パパ情報では、市外へ出た場合自宅自粛させる学校もあったり、
日本人にも有名な寒山寺は、初詣禁止となり、
オンライン詣りになるのだそう。

物流が止まるという情報もあり(他都市で既に止まった情報もあり)、
また感染者が出た影響で、上海の鮮度市さんも今週末の配達はお休み。


 

また色々な事態に備えて、食料品やマスク、除菌シート等買い溜めしたり、
お薬の備蓄をチェックしたり。
お隣昆山市では、発熱外来以外での解熱剤や咳止めの処方が
できなくなっているそうです。

例年日本へ一時帰国していた春節ですが、
なんと来蘇後初めて春節を中国(蘇州)で過ごすことに。
毎年バタバタの帰国だし、今は大阪より蘇州の方が安全なんで、
蘇州でゆっくり過ごせることになり、正直ホッとしてます。

塾もお休みなんで、のんびりゆっくり過ごせたらなと思ってます


2021年新年三箇日

2021-01-04 | ♥蘇州-日常

あけましておめでとうございます
もう新年4日目ですが、我が家の三箇日


 

元旦。家族揃ってささやかに新年のお祝い
ここ数年、毎年会社関係の方から日本のお節を頂いていたんだけど、
昨年末はコロナで出張に来られず、今年は蘇州で買い揃えました。
蘇州は普通に日本食が食べられて有り難い。


 

のんびりしてたらお重は売り切れちゃって、バラ売りのものを。
それでも誰も御節好きじゃないから余っちゃって困る

一年の始まりで一年に一度のことだし、縁起ものを食べてはおきたい。
頑張って作った年もあったけどね、最近お料理が億劫。。。


  

乾杯は獺祭で

朝昼を兼ねた食事が済んだら、両方の両親に新年の挨拶の電話。
そしてパパは昨年に続き、仲良し友人ファミリーのパパとゴルフへ
残った母子達は夕方から合流し、その後パパ達も合流してレストランで新年会


 

新年会は、園区文化博覧中心にある、麦士堡餐丁(マイスターブロイ)へ。
園区湖東から見る湖西の夜景がキレイです

OGPイメージ

テラス席でビール「麦士堡餐厅」 - ★noRiの楽しい中国蘇州生活&育児日記★

今日は家族ぐるみで仲良しのお友達ファミリーと、久々に一緒に夕食へ行きましたお友達パパのリクエストで、文化芸術中心にある「マイスターブロイ」へ...

テラス席でビール「麦士堡餐厅」 - ★noRiの楽しい中国蘇州生活&育児日記★

 


友人ファミリーと行くのは2度目
前回は、まだ東方之門(ズボンビル)が未完成でした。


 

お目当ては1mビール
そして今回も美味しいお料理をお腹いっぱい頂きました
いつもビールばっかりだから、久々にお洒落にカクテルなんかも
トマホークも美味しかったし、元旦から気楽に過ごせるこの幸せ。
友人ファミリーとは、昨年末にアリエッタで忘年会も開催しました。
その時は大人4人でワインを3本開け、この日はビールを3m飲みました。


2日。娘が新年早速塾の冬期講習へ。
お昼をまたぐってことで、お弁当持参
お仕事がお休みのパパが、お外ランチに行きたいと言うので・・・


 

ずっと行ってみたかった餃子酒場へ。
娘のピックアップに合わせ、遅めのランチ
ずーーーっと気になってて食べたかった、パクチー豚骨ラーメンを食べました
パクチー、ベランダで育てるくらい大大大好きです。


 

シソ餃子も美味しかった
パパが、日本の餃子の味!って絶賛してました。


  

夜はおうちで、あんこう鍋
元旦にあん肝食べて、この日もお鍋であん肝。
〆の雑炊も、美味しすぎたー


 

そして3日は、塾がお昼前で終わりだったので、
その後同じ塾でクラスメートの友人+母の3組6人で女子ランチ
1組の友人親子が昨年末に自宅自粛解除となったところで、
再会のお祝いも兼ねて戻ってきてくれて嬉しい

中学生の子供達は塾通いと冬休みの宿題、友達との約束で忙しいし、
ちょうどコロナの心配もあって、蘇州を出ることはなかったけど、
とりまく友人達のお陰で、楽しい三箇日を過ごすことができました。

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いします


2020年大晦日

2020-12-31 | ♥蘇州-日常

ついに年越し。2020年が終わります。


 

色んなことがあった2020年でした。
もちろん私だけでなく、世界中で・・・


 
(ご近所、天屋のお寿司をテイクアウト)

一年最後の日を、家族揃って元気に迎えられたことは、
それだけで本当に幸せなことだなと、しみじみ思います。

一時帰国をして戻って来れない母子ももちろんですが、
長期休み毎に一時帰国していた単身赴任の方々も、
長らく家族と会えず、
大晦日、お正月さえも家族と過ごせなくなりました。

新しく迎える年は、皆様にとってどうかいい年になりますように・・・


 
(今年も紋兵衛の生そばで年越し)

毎日ほんとにたくさんの方にブログにアクセス頂き、
嬉しく思っています。ありがとうございました。

2021年は2020年とは反対に、蘇州づくしの日記になりそうです。
(書き残したこといっぱいあるので、また来年に)
写真いっぱいでお届けしたいと思います


今シーズン初めての雪❆

2020-12-30 | ♥蘇州-日常

寒波到来で、昨晩蘇州に雪が降りました


 

昨日は娘の塾の冬期講習年内最終日。
午後は雨予報だったので、終了時間の正午前にお迎えに行き、
居残り自習の友人達を置いて帰路へ。帰宅後、おうちで昼食。


 

昼食後、ご近所へ自習に行くつもりをしていたんだけど、
この1ヶ月、平日週末共に忙しかったし、家でまったり。
娘が昼寝しちゃったので、母もちょこっと昼寝したりステッチしたり。
蘇州に戻ってきてから、初めてステッチしました


 

夕飯は、鍋焼きうどん
パパは忘年会でいなくて2人っきりだったし、有り合わせで簡単に。
おこたに入って、ガスコンロ置いて、土鍋でおうどん。
美味しかったぁ~


 

夕飯後は、翌日塾もないし折角の初雪だし、
「雪、見に行こう~」ってことで、2人でお外へ
ちょこっと積もってました。


 

前日は日中16度もあってセーター脱いじゃうくらい暑かったのに、
次の日には雪が降るなんて


  
  
左は一昨日月曜日、右は昨日火曜日。

ちなみに今日は、最高気温マイナス2度、最低気温マイナス7度
でも折角の冬休みなんで、娘と2人で仲良く女子デートしました
続きはまた明日。


2020年クリスマスと、クリスマスまでの1週間

2020-12-27 | ♥蘇州-日常

終業式も終わり、クリスマスも終わり、冬休みに入りました
ずっと日本で自粛生活を送っていた分、蘇州に戻って来てから、
爆発したかのように、家族で忙しい楽しい毎日を送っています

余裕がなくて、なかなかブログをアップできなかったので、
1週間分まとめてアップ~

まずは先週土曜日。


 

パパが誕生日を迎え、ご本人リクエストのToro Locoでバースデーディナー
先月私の誕生日に行った時、体調が悪くてほとんど食べられなかったので、
思う存分食べられてよかった
今回は私が予約。窓際の席+バースデーでの利用と伝えたら、
メッセージボードや♥の風船、バースデーケーキのサービスがありました。

そして、おうちに帰ってから、改めてバースデーケーキを囲んでお祝い
 

 

先月花花巻巻にしたので、今回はCAKE STARにしました
昔に比べて、ケーキの選択肢が増えたなぁ~


翌日曜日は、日本の娘の幼馴染で大親友のバースデー
娘は日付が変わる0時00分(日本時間)にお祝いメッセージ送信
娘の時も0時00分にもらったんでね。
午前中に改めて母娘同士で、テレビ電話で15分ほど話しました。

実は・・・
私も結婚前の誕生日の0時00分に、パパから電話をもらったことが。
当時パパはタイに出向中で、タイはまだ夜の10時だから~
なんて言ってたっけなぁ


 

幼馴染には、EMSでプレゼントも送りました
22日の夕方に荷物を引き取りに来てもらい、25日に到着。
バースデーをはるかに過ぎてからの発送になってしまったんだけど、
Xmasにはギリ間に合ってよかった


  
(愛犬ちゃんにもプレゼント)

娘の時には日本で盛大にお祝いしてもらったのに、
一緒にお祝いできなかったのが残念でした

そして、午後から娘はお友達2人とお出掛け~


冬至だった月曜日は・・・

OGPイメージ

冬至は餃子と桂花冬醸酒 - ★noRiの楽しい中国蘇州生活&育児日記★

昨日12月21日は冬至。一年で昼が一番短く、夜が一番長い日。そんな冬至の昨日は、スクールバス仲間のお友達親子が、冬休み明けすぐに本帰国という...

冬至は餃子と桂花冬醸酒 - ★noRiの楽しい中国蘇州生活&育児日記★

 

送別ランチ
一旦家に帰って夕飯の支度をした後、学校で娘をピックし、塾の送迎


火曜日から3日間は、個人面談のため半日授業。
火曜日は、午後から子供同士の約束があり、
イブイブの水曜日は、学校で午後一、三者面談があった後・・・


 

友人親子とうさぎカフェへ🐰(また後日アップします)


イブの木曜日は、娘のリクエストで・・・


 

TicTokでたくさんアップされている特大とんかつを食べに行き・・・


  

その後、本屋さんに隣接する静かなカフェで、母娘で勉強
お友達もみんな言ってるけど、ずっと家で勉強・・・ってなかなかねぇ。
なので、みんな塾の自習室を利用したり、有料の自習施設を利用したり。
本人の希望もあり、塾のない日の明るい時間帯は、外で勉強しています。


 

夜帰宅すると、例年同様「平安果(Xmasりんご)」のプレゼント。
“平安”は平穏を意味し、“安”を取った「平果」と「苹果(りんご)」の発音が同じ。
また、平安果を食べるクリスマスイブを、「平安夜」と言います。


最後に。クリスマス当日で終業式だった金曜日は・・・


  

午前中、お友達への贈り物を買いに、時代広場の誠品へ。
巨大オーナメントが素敵


 

お昼は、お友達と商業街の魚市へ
午後一の終業式で、終業式恒例の作文を娘が学年代表で読むことになり、
その保護者に限り参観できるということで、同じく参観に行くお友達と。
学校行事になかなか参加できない今、とても貴重なチャンスを頂きました。

そして、夜はおうちでクリスマス


 

1ヶ月前から、お部屋はクリスマス一色


 

クロスステッチと中国シルクの卓上ツリーは、私の手作り
何人かのお友達にもプレゼントしました。

 
 

夜は、シャンパンで乾杯
パパに好評のボロネーゼを作ったんだけど、手前味噌ですが、
今回すごく美味しくできました
そして今年のXmasケーキはモザキに
家族揃ってクリスマスが迎えられてよかったです。

冬休みも冬期講習やお友達との約束で忙しい娘なのですが、
母ももれなく忙しくなりそうで、嬉しい限りです。


2020年12月蘇州

2020-12-07 | ♥蘇州-日常

気付けば、2020年も最終月となりました。
私と娘が蘇州の自宅に戻り、2ヶ月が経過しました。

毎日日本のコロナのニュースを見ては、胸を痛めています。
地元大阪は感染者も重症者も多く、とても心配です。

今年の2月に1度戻ってきた時の蘇州も、
主人の会社を含め企業は営業停止、
多くのレストランも営業停止もしくはデリバリーのみの営業、
かかりつけの診療所も営業停止となり、街から人の姿が消え、
道路には公共バスしか走っていないような状態でした。
しかし現在は、あとから戻ってきた友人も言ってますが、
コロナ前とほとんど変わらない生活を送ることができています。

ただ、国内の感染者がゼロになったわけではないので、
引き続きコロナ対策はしっかりされています。
あくまでもアプリの情報ですが、現在の蘇州市の感染者はゼロ、
江蘇省全体では国外入境者の感染者が6名となっています。


 

地下鉄乗車に際しては、これまでの手荷物チェックに加え、
ヘルスコードの提示と検温があります。
非接触体温計以外に、サーモカメラも設置されています。
もちろんマスク着用も必須です。


 

サーモカメラ、マスク、ヘルスコードをチェックする人、
液体物をチェックする人、荷物のX線検査をする人とがいます。
水筒を持っている場合、バッグから水筒を取り出し、
係員に飲んで見せなきゃいけないので、
スマホ出して水筒出して交通カード出して・・・と手間が多いです
交通カードの代わりにスマホのアプリを使うこともありますが。


  

ヘルスコードは3種類あり、どれかを提示すればOK。
感染地域に行ったり、訪れた地域で後日感染者が出たりすると、
黄色や赤色に色が変わるんだそう。
蘇州のホテル隔離中に登録したのですが、解除当日まで赤でした。


 

最近このコードが新たに増え、スマホの操作が一番少なく、
アクセスが一番早いので、私も娘もこれを使用しています。


 

ちなみに、こちらは最近上海に出張に行った主人のもの。
上海は一部中リスク地区となっていて、赤で上海市と表示されています。

ヘルスコードを提示する場所は、地下鉄、大型ショッピングモール、
役所、あと娘の学校くらいかな。
主人曰く、ピーク時に比べ随分緩くなったみたいです。

ちなみに娘の学校では、毎朝健康チェックシートを提出します。
家を出る前の体温と体調を記入し、保護者がサインまたは押印。
昼休み前後にも検温があり、37度以上で早退(これはコロナ前から)、
37.3度以上で指定の医療機関で受診です。
校舎の外にテントがあり、先生が防護服を着て対応してくれるそうです。


 

週に数回地下鉄に乗りますが、車内ではお年寄りから小さい子どもまで、
みなさんちゃんとマスクを着用しています。
おまけに日本とは違い、99%の人が不織布マスク。
こちらでは、不織布マスク(サージカルマスク)着用が推奨されています。
私は日本で夏以降ずっとウレタンマスクを使っていたのですが、
娘のお迎え以外は、不織布マスクを使うようにしています。


 

公共バス乗車に関しては、マスク着用はもちろん必須ですが、
ヘルスコードの提示は不要。
コロナとは関係ないですが、多くの路線でバスが電気自動車に変わり、
内装やシートも変わり、キレイで座り心地もよくなりました。
昨日バスに乗りましたが、窓が数カ所開けられ、換気もされていました。


 

大型ショッピングモール蘇州中心では、検温とヘルスコード提示。
入口ではマスクも必要ですが、モール内では半数の人が外しています。


  

日本に比べると随分少ないですが、消毒液も見かけます。


 

Wホテルのエレベーターには、2時間おきに消毒していることと、
4名以下の利用を、と書かれていました。

感染がすっかり落ち着いた蘇州ではありますが、
屋外でもマスク姿の人をたくさん見かけます。
またある友人の話では、中国人同士の会食でも、大皿をシェアする中華より、
個室がある日本食レストランや、焼肉などが人気との話もありました。

約7ヶ月間、日本での仮住まい生活を余儀なくされましたが、
よく考えたら出産の時も半年日本で過ごしたし、
コロナと言えど、私は元々無職、娘はオンラインで授業が受けられ、
周囲や会社のサポートもあり、生活に困ることはありませんでした。
もちろん初めての経験ばかりで、辛いことやストレスもありましたが、
安全に自由に暮らせている現状に、改めて感謝です。


29度から13度へ

2020-11-23 | ♥蘇州-日常

日本は3連休だったようですが、中国は普通に土日のみのお休みでした。

おまけに一昨日土曜日は、娘の学校が登校日で半日授業。
日曜日は塾で期末対策授業、パパもちょこっと仕事に出掛けました。

そして、先週29度まであがった異常な気温が、
土曜日には20度を下回り、昨日日曜は最高気温13度
昨日ついにこたつ布団を出しました
我が家では、ホットカーペットの上にこたつを置いて、
ホットカーペットのみオンにしています。
こたつもこたつ布団もホットカーペットも日本から持って来ましたが、
ここ蘇州でも、パナ製の中国仕様200Vのホットカーペットだったり、
こたつや布団もニトリで普通に手に入ります。


 

さて、3連休ではありませんでしたが・・・
土曜日はご近所のお寿司屋さん「天屋」で美味しいお寿司の他・・・


 

新鮮な美味しい生牡蠣を頂き、


 

日曜日は寒かったので、おうちでお鍋にしました。
鍋キューブを使って、鶏だし・うま塩鍋
偶然にも今朝の某テレビ番組で、鍋キューブ特集をやってて、
鶏だし・うま塩が1位人気とのことでした


  

昨日11月22日は「いい夫婦の日」ということで、オリオンビールで乾杯
おこたに入って、熱いお鍋に冷えたビール、最高です
チョウヤの梅酒の紫蘇味も美味しかった~


 

寒くなったので、娘のお弁当も今日から保温弁当にチェンジ。
今日は娘が好きな中華丼弁当。
(お見せするようなお弁当ではありませんが
これからは、温かい汁物が入れられます。

毎朝6時前に起床し、7時過ぎに娘と家を出るのですが、
起きるのが億劫な季節到来です。


生活ごみ分別スタート

2020-11-12 | ♥蘇州-日常

これまで生活ごみの分別が必要なかった蘇州なのですが、
小区(マンション)毎に分別が始まっているようで、
先月ついに我が家のマンションもスタートしました。


 
(歩道に設置されているゴミ箱)

これまでマンション内での生活ごみの分別は、
可回収物(資源ごみ)のゴミ箱、其他垃圾(その他ごみ)のゴミ箱の他、


 

電池電球等有害ごみ回収棚・・・


 

衣類等の回収BOX・・・
とあり、好きな時間に気軽にごみ捨てができました。
粗大ごみも、ゴミ箱の横手に放置でOKだったので、とても楽でした。
個人的に、アルミ缶やスチール缶、ペットボトル、ガラスは分別していました。


 

が、先月からは更に細かい分別がスタート。
今までマンションの棟毎に設置されていた資源ごみと
その他ごみのゴミ箱は撤去され、回収場所が新たに2か所設置。
また、ごみ捨て時間も朝晩それぞれ2時間に限定され、
回収場所には常に人がいて、生ごみに関してはチェックされます。


 

まだ日本にいた5月に、「始まるらしいよ~」とパパが送ってくれた
日本語のガイドブック。


 


 


 


 

日本の方がもっと細かったので、それほど大変ではないかな。
ごみ袋も指定ではないし。
ただ、生ごみをチェックする人の前で、生ごみを袋から出して捨てるのが、
少し嫌だったりはしますが。
生ごみを出した後、その生ごみが入っていた袋は、その他ゴミになります。
ちなみに、マンションのキッチンにはディスポーザーがついているので、
軟らかいものや細かいものは、そっちで処理してます。


 

分別開始前日、このトートバッグがドアノブにかかってました。


 

このバッグの中には・・・


 

中国語のガイドや裏が磁石になった分別一覧、ゴミ袋等が入ってました。


 

そして分別開始当日には、ごみ捨て時にティッシュペーパーを頂きました。

先日、使用済みのジップロックに生ごみを入れて捨てに行ったら、
生ごみチェックのおじさんに「その方法いいね~」と、
なぜか褒められたのでした