goo blog サービス終了のお知らせ 

noRiの楽しいJapan Life★

2020年12月蘇州

気付けば、2020年も最終月となりました。
私と娘が蘇州の自宅に戻り、2ヶ月が経過しました。

毎日日本のコロナのニュースを見ては、胸を痛めています。
地元大阪は感染者も重症者も多く、とても心配です。

今年の2月に1度戻ってきた時の蘇州も、
主人の会社を含め企業は営業停止、
多くのレストランも営業停止もしくはデリバリーのみの営業、
かかりつけの診療所も営業停止となり、街から人の姿が消え、
道路には公共バスしか走っていないような状態でした。
しかし現在は、あとから戻ってきた友人も言ってますが、
コロナ前とほとんど変わらない生活を送ることができています。

ただ、国内の感染者がゼロになったわけではないので、
引き続きコロナ対策はしっかりされています。
あくまでもアプリの情報ですが、現在の蘇州市の感染者はゼロ、
江蘇省全体では国外入境者の感染者が6名となっています。


 

地下鉄乗車に際しては、これまでの手荷物チェックに加え、
ヘルスコードの提示と検温があります。
非接触体温計以外に、サーモカメラも設置されています。
もちろんマスク着用も必須です。


 

サーモカメラ、マスク、ヘルスコードをチェックする人、
液体物をチェックする人、荷物のX線検査をする人とがいます。
水筒を持っている場合、バッグから水筒を取り出し、
係員に飲んで見せなきゃいけないので、
スマホ出して水筒出して交通カード出して・・・と手間が多いです
交通カードの代わりにスマホのアプリを使うこともありますが。


  

ヘルスコードは3種類あり、どれかを提示すればOK。
感染地域に行ったり、訪れた地域で後日感染者が出たりすると、
黄色や赤色に色が変わるんだそう。
蘇州のホテル隔離中に登録したのですが、解除当日まで赤でした。


 

最近このコードが新たに増え、スマホの操作が一番少なく、
アクセスが一番早いので、私も娘もこれを使用しています。


 

ちなみに、こちらは最近上海に出張に行った主人のもの。
上海は一部中リスク地区となっていて、赤で上海市と表示されています。

ヘルスコードを提示する場所は、地下鉄、大型ショッピングモール、
役所、あと娘の学校くらいかな。
主人曰く、ピーク時に比べ随分緩くなったみたいです。

ちなみに娘の学校では、毎朝健康チェックシートを提出します。
家を出る前の体温と体調を記入し、保護者がサインまたは押印。
昼休み前後にも検温があり、37度以上で早退(これはコロナ前から)、
37.3度以上で指定の医療機関で受診です。
校舎の外にテントがあり、先生が防護服を着て対応してくれるそうです。


 

週に数回地下鉄に乗りますが、車内ではお年寄りから小さい子どもまで、
みなさんちゃんとマスクを着用しています。
おまけに日本とは違い、99%の人が不織布マスク。
こちらでは、不織布マスク(サージカルマスク)着用が推奨されています。
私は日本で夏以降ずっとウレタンマスクを使っていたのですが、
娘のお迎え以外は、不織布マスクを使うようにしています。


 

公共バス乗車に関しては、マスク着用はもちろん必須ですが、
ヘルスコードの提示は不要。
コロナとは関係ないですが、多くの路線でバスが電気自動車に変わり、
内装やシートも変わり、キレイで座り心地もよくなりました。
昨日バスに乗りましたが、窓が数カ所開けられ、換気もされていました。


 

大型ショッピングモール蘇州中心では、検温とヘルスコード提示。
入口ではマスクも必要ですが、モール内では半数の人が外しています。


  

日本に比べると随分少ないですが、消毒液も見かけます。


 

Wホテルのエレベーターには、2時間おきに消毒していることと、
4名以下の利用を、と書かれていました。

感染がすっかり落ち着いた蘇州ではありますが、
屋外でもマスク姿の人をたくさん見かけます。
またある友人の話では、中国人同士の会食でも、大皿をシェアする中華より、
個室がある日本食レストランや、焼肉などが人気との話もありました。

約7ヶ月間、日本での仮住まい生活を余儀なくされましたが、
よく考えたら出産の時も半年日本で過ごしたし、
コロナと言えど、私は元々無職、娘はオンラインで授業が受けられ、
周囲や会社のサポートもあり、生活に困ることはありませんでした。
もちろん初めての経験ばかりで、辛いことやストレスもありましたが、
安全に自由に暮らせている現状に、改めて感謝です。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「♥蘇州-日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事