縁や en-ya

『繋がり』が、今と未来を創造していく
皆さまとのご縁に感謝して、Lucky&Happy を発信!受信!

食材の効用

2009-07-27 14:48:14 | 食のおはなし

今回は『食』についての情報です
昨年、通信で『薬膳アドバイザー養成講座』を学びました

栄養学や食育等とは違った「中医学(中国の伝統医学)」という視点から、
薬膳とは何か、身体の健康がどのように守られているかを学び、
体調不良を改善したりするための知識を深める、という講座内容です。

『薬食同源』 
  その人に必要な食材を知り、実際にそれを正しく食べることによって
  体調を整え、軽い病状であれば軽減できるという考えのことです。


食材の効用 第1回『茄子』
 ナスはインド原産で、日本には8世紀頃伝わりました。
 ナスの皮の紫色はアントシアニン系色素「ナスニン」によるもので、
 漬物などには、釘などの鉄分を入れるときれいな色に仕上がります。

ナスの効用は・・・
 ①身体にこもった余分な熱を冷ます
 ②尿を出してむくみをとる
 ③消化機能を活性化し、胃腸の働きを回復する
 ④血行をよくする

こんな症状に効きます
 体内の腫瘍・潰瘍・皮膚の潰瘍
 直腸・肛門からの出血
 尿の出が悪い、むくみ
 黄疸、肝炎
 慢性の咳

アドバイス
 利尿作用があるカリウムの含有量が多いので、腎炎で尿量が少ない人は控えめに
 身体を冷やす野菜なので、涼しくなったら、冷え性の人、下痢傾向の人
 妊婦、胃腸が衰えている高齢者は、控えめにしましょう。
 








情熱!?野菜スープ

2009-07-21 09:54:09 | 食のおはなし
何の野菜が入ってるかわかりますか~

「赤キャベツ」です
三瀬にある「まっちゃん」で買ってきました。

他に、玉ねぎ・パプリカ(黄色)・ミックスベジタブル、ホタテを入れました
味付けは、コンソメ・瓶入りトマトケチャップ・塩・醤油(by グリーンコープ)
美味しさ栄養に「ベルセ濃縮だし


赤キャベツの色素で、赤いスープになりました
キャベツと玉ねぎの甘みが出て、良い感じです。

これだけの色がでるということは、栄養素すごいんだろうな~
・・・で、調べてみました


 赤キャベツ、レッドキャベツとも呼ばれる。
 幼苗期から株全体が紫色で、結球しても中心部まで紫色をしている。
 通常のキャベツに含まれる栄養素のすべてを含むが、特にビタミンCが多く、
 100g中68mgに達する。
 カリウムやリン、亜鉛は通常キャベツの1.5倍、銅は約2倍も含んでいる。

 色素のアントシアニンは、ポリフェノールの一種、フラボノイド系。
 アントシアニンには目の疲れを癒したり、目の健康を維持する働きが大きい。
 他のポリフェノール同様、強い抗酸化作用により、老化防止や
 サラサラ血にしてくれる働きがあるとされている。
 アントシアニンを摂取する際はビタミンCと一緒に摂ると抗酸化作用が
 5倍になるとの報告もあり、ビタミンCとの同時摂取が望ましい。

予想通り、栄養価が高い野菜でした

ちょっとおしゃれな「赤キャベツのスープ」おすすめです



『黄色』のメッセージ

2009-07-19 15:31:14 | 色のおはなし
フォーチュネイトカラー(幸運をもたらす色)
第6弾 『黄色のメッセージ』

黄色~イエローの語源は、ゴールドと由来を同じくしていて
もともと光り輝く、きらめくといった意味を持ちます。

黄色を欲している時は(着たい、着れる人)
 明るい気分で、色々なものに興味を持っている時です

黄色が気になるが、着れない、苦手な気分の時は
 やる気、明るさにあこがれているが、身に付ける勇気を持てない時です

黄色は、よく目立つ色です
注目されたい時、相手に認めてもらいたい時、コミュニケーションをうまくとりたい時など
黄色を身に付けてみましょう

たとえば・・・
 仕事の現場では、ペンケースや資料ケースなどに黄色を使う
 テーブルの上に黄色い花を飾る
 口元に近いところに黄色を持ってくる(スカーフ、アクセサリー)

内気な子供には、洋服の中に黄色(ひよこ色・レモンイエロー)を
入れてあげるといいですよ

黄色は右脳を活性化してくれます
「知識」を貯えて、それをどう使っていくを「知恵」にした時「知識」は、はじめて役に立ちます。
その「知識」を「知恵」に変えてくれるのが「右脳」の役割です

「右脳」を鍛える方法は・・・
太陽の下でエネルギーをたくさんもらって、しっかり遊ぶこと

この夏は、黄色のエネルギーをたっぷり浴びてみませんか









夕焼け

2009-07-16 11:17:10 | 自然
昨日の19時半頃、自宅から見た西の空です

10分前ぐらいは、空が金色になって、雨が降り出したらしいです
姉が言ってました。わたしは見そびれましたが・・・
金色の空を見たかったな~

なぜ、夕焼けが起きるのか・・・
調べてみました

『夕焼けは晴れた日の日没時に現れます。
 太陽が傾き、太陽からの光が長い空気の層を通るようになると、
 青い光の分散消滅が多くなり、分散せずに残った赤い光だけが
 地表近くに届くようになるからです。
 したがって、日没の前後が地上も雲も一番赤くなります。』

『太陽が出している光にはいろいろな色(いろいろな波長の光)があり
 普段は透明で色を持っていないように感じられますが、
 実は、波長の短い青い光や中位の緑の光や長い赤の光などが
 平均的に混ざっているために、無色透明、すなわち白色光になっている』

ホ~ッ・・・なるほど


夕焼け空を見てると、なんだか切なくなります
みなさまは、いかがですか


7月13日の空

2009-07-14 22:28:21 | ひとりごと
朝、洗濯物を干しにベランダに出て、空を見るとうろこ雲

真っ青な空に、真っ白な雲
ふわふわしてて、気持ち良さそう

そういえば・・・
ブログを始めてから、色々、意識して見るようになったな~


ひとりごと。。。でした~



お待たせしました!

2009-07-11 15:34:46 | うさぎのタロくん
1ヶ月ぶりの登場

愛しのタロくんです

食事中にカシャッ
何をしてても可愛いタロくん

タロくんのは「うさぎちゃんのまんまミックス」と「牧草」
大好物は、人参の葉(なぜか、葉しか食べないタロです
小松菜、青梗菜、大根葉・・・など
嫌いなものは、鼻で押しのけるんですよ~

えさの種類を変えると「プイッ
ちょっとわがままな子です

誰に似たのでしょうかね~

7月7日☆

2009-07-07 12:49:41 | 自然
今日は、七夕、そして満月

月の輝きで、星の輝きが隠れてしまいそう

今年の七夕、織姫さまと彦星さまは、誰の目にもふれず
二人っきりのデートを楽しめるのかも~


今回は「月」について

 『満月の日』
  身体が何でもよく吸収します。なので、何を食べても太りやすくなります
  この日から「ダイエット」を始めるのは、効果的だそうです
  
  また、普段よりすみやかに水分が組織に吸収されるので、結合組織が
  柔らかくなります。そのため手術の予後(経過)はよくありません。
  普段よりも傷口からの出血の量が多くなります。
  
  満月に近づくにしたがって、手術やその後の経過は、だんだん悪くなり
  副作用もひどくなるそうです

 『欠けていく月』
  満月から新月までのおよそ14日間
  欠けていく月は、「解毒」「洗浄」「発汗」、さらに「乾燥」「固定」などの
  作用があります。新月に近づけば近づくほど、その力は強まります。
  手術や治療など、日を選べるのであれば、この時期に行うといいでしょう。
  
  手術の成功率が高いということは、回復期間が短くてすむということです。
  傷口からはひどく出血することもなく、傷跡が残る度合いも少なくてすみます。

  家事にも影響を与え、消毒や掃除、洗濯などは、満ちていく月のときに比べ
  効果が上がる(汚れが落ちやすい)だけでなく、とても簡単にできます


以上、「自分の力で~月の癒しⅡ~」より、一部抜粋しました。

この本を購入した直後、母の内視鏡による胆のう摘出の手術をすることになり
月の本を参考にして、手術日を「欠けていく月」に合わせました

そしたら。。。
術後の出血はほとんどなく、経過も良好でした

母の数日後に、同じ手術をした方はしばらく出血して辛そうでした
確か、20歳代の若い方でしたよ~


「月」と「人」との関わりって、深いですね


  
  





早朝ヨガ

2009-07-04 13:38:34 | 日記
土曜日の朝6時から始まるヨガに参加してます
起きれた時に限り、参加。。。

  会場は、福岡市早良区室見にある「小童会館」です
    <写真の赤い祠は、同じ敷地内にある「小童神社」です>

今朝は5時20分に起床
眠くて眠くて再びベットに転がりたいのをこらえて、ようやく起き上がりました

本日の参加者は7人みなさま、早朝からがんばりますよね~

2週間ぶりのヨガ。。。身体はすっかりカチカチになってました

縮こまっている身体のアチコチが伸びて、気持ちいい~

1時間ぐらい、いろんなポーズをした後
「サバーサナ」のポーズで、呼吸を整えて瞑想に入ります

軽く目を閉じ、複式呼吸をして、頭頂より太陽の光が降り注ぐイメージ
頭を空っぽに・・・と思ったとたんに、色々考え始める私の頭
そのとき、先生の言葉が耳に入ってきました

「頭で考えてばかりいると、悩んだり、心配したりして、血液の循環が悪くなり、
身体も冷えますよ」

確かに・・・いつも考えすぎて疲れ果て、身体が動かなくなるのですよね


ヨガで、身体も心も柔らかく

早朝ヨガに行った日は、身体も心も軽くなって、一日中エネルギーアップ

仕事もはかどります
ちょっと眠いけど。。。


未来樹ヨガ研究所主宰 N.Takako先生から、メッセージをたくさん頂き、
色々気付くことができて、随分軽くなりました
体重は軽くならず・・・ですが

とってもステキな先生です

出会い、ご縁、繋がりに感謝






2009年後半スタート!

2009-07-02 13:42:27 | 日記
2009年後半スタート7月1日は、豪雨で始まりました
過ぎ去った6ヶ月間のモヤモヤ、ウツウツも洗い流してもらった感じです

『今、一瞬一瞬が未来を創る』
喜び溢れる未来を目指して、
喜び溢れる『現在(いま)』を生きよう

本日の喜びは。。。

写真は「てっちゃんハウス」の「書斎」です
内装には、無垢材が使われてます(床、建具など)
天井が高くて開放感があり、窓がたくさんあるので、息苦しさを感じません
浴槽は「ひのき」という贅沢さ
賃貸アパートなのですよ~


独り者ではありますが、家族と共に暮らしてる私
家の中で一人になれる空間がなく、勉強や仕事に集中できずイライラ
そんな私に、一人になれる「書斎」を、レンタルしてくれたてっちゃん
「好き~に使っていいですよ~」という、優しいお言葉

窓から見る景色は、水田が広がり、水田の向こうには可也山
聞こえるのは、鳥のさえずりと、川のせせらぎ

心安らぐ、静かなひと時を過ごすことができました
てっちゃん、ありがとう

てっちゃんハウスについて、詳しく知りたい方は「てっちゃんの大冒険!」に 
アクセスしてみて下さいね              クリック