縁や en-ya

『繋がり』が、今と未来を創造していく
皆さまとのご縁に感謝して、Lucky&Happy を発信!受信!

食材の効用

2009-07-27 14:48:14 | 食のおはなし

今回は『食』についての情報です
昨年、通信で『薬膳アドバイザー養成講座』を学びました

栄養学や食育等とは違った「中医学(中国の伝統医学)」という視点から、
薬膳とは何か、身体の健康がどのように守られているかを学び、
体調不良を改善したりするための知識を深める、という講座内容です。

『薬食同源』 
  その人に必要な食材を知り、実際にそれを正しく食べることによって
  体調を整え、軽い病状であれば軽減できるという考えのことです。


食材の効用 第1回『茄子』
 ナスはインド原産で、日本には8世紀頃伝わりました。
 ナスの皮の紫色はアントシアニン系色素「ナスニン」によるもので、
 漬物などには、釘などの鉄分を入れるときれいな色に仕上がります。

ナスの効用は・・・
 ①身体にこもった余分な熱を冷ます
 ②尿を出してむくみをとる
 ③消化機能を活性化し、胃腸の働きを回復する
 ④血行をよくする

こんな症状に効きます
 体内の腫瘍・潰瘍・皮膚の潰瘍
 直腸・肛門からの出血
 尿の出が悪い、むくみ
 黄疸、肝炎
 慢性の咳

アドバイス
 利尿作用があるカリウムの含有量が多いので、腎炎で尿量が少ない人は控えめに
 身体を冷やす野菜なので、涼しくなったら、冷え性の人、下痢傾向の人
 妊婦、胃腸が衰えている高齢者は、控えめにしましょう。