Windows Liveムービーメーカーで 音楽の音量を調整します。
*フェードイン:小さい音からだんだん設定した音量になっていく効果です。
*フェードアウト:設定した音量からだんだん小さくなって音が消える効果です。
1.「再生インジケーター」を最初に移動。
2.「オプション」。
3.「フェードイン:アウト」を設定。
4.再生をして「フェイドイン:フェイドアウト」の音量を確認しましょう。
Windows Liveムービーメーカーで 音楽の音量を調整します。
*フェードイン:小さい音からだんだん設定した音量になっていく効果です。
*フェードアウト:設定した音量からだんだん小さくなって音が消える効果です。
1.「再生インジケーター」を最初に移動。
2.「オプション」。
3.「フェードイン:アウト」を設定。
4.再生をして「フェイドイン:フェイドアウト」の音量を確認しましょう。
10月26日より福岡県から娘親子が帰省しています。
天気予報では 明日は雨の予想なので今日
「宇都宮動物園」と矢板の「リンゴ狩り」と欲張って出かけました。
一日中穏やかな中 「リンゴ狩り」は
莉央も気に入ったようです。
一番喜んでいるのは 莉央の笑顔が見れる
私達夫婦 だったかも。
千代紙を購入せず ネットからダウンロードし印刷をする方法です。
1.検索ボックスに「千代紙ダウンロード」と入力。
2.「千代紙・アート・キャノンクリエイティブパーク」をクリック。
3.任意の千代紙を選択し「ダウンロード」をクリック。
4.「PDFファイルまたはページを印刷」をクリックし「部数」を入力し「OK」。
下記画像は印刷した画像です。
17日(水)晴れのち雨・18日(木)午前中から雨の日
我が家の Small Gardenの玄関先を模様替え
庭師の兄が雨の中 私の為に
「大木のサザンカ」の移動 「庭石の設置」と模様替えをしてくれた。
本当は・・・最初から自宅にいて見届けたかったが
所要の為 途中工程しか見られなかった。
午前中は
午後帰宅すると
この庭で 心が癒されたり・草花を植える楽しみが増えました。
雨の中作ってくれた兄に感謝です。
◆「お気に入り」のバックアップ方法
1.「お気に入り追加」▼をクリックし「インポートおよびエクスポート」。
2.「ファイルにエクスポート」「次へ」「お気に入り」にチエックを入れ「次へ」。
3.バックアップするフォルダーを選択しどこにエクスポートするか?「参照」をクリック。
4.外付け「USBリムーバブルディスク」を選択し「保存」。「エクスポート」。
5.「完了」。
久しぶりの投稿です。
充実した毎日を過ごし
気が付けば・・・朝夕涼しく すっかり 秋
そんな中 今日はNさんに
御馳走になってしまいました。
帰宅車中のラジオからは「谷村新司」さんの
「三都物語」が聞こえてきました。
今回は11月3・4日「河内町生涯学習センター」で開催の
「河内町文化祭」に不参加の為
日を改めて「emipaso祭り」を開催いたします。
日時:11月12日(月曜日)
場所:「河内町生涯学習センター」
時間:午前10:00~12:00 午前の部
講座内容:「インターネットで来年干支のダウンロード」
ダウンロードした「干支」を使用して「年賀状作成」します。
時間:午後1:00~ 午後の部
講座内容:ネットで「千代紙をダウンロード」し「慶弔袋入れ作成」
持参物:ノートパソコン
尚:クラブメンバーがパソコンで作成した作品も展示します。
お気に入りの作品がありましたら
お持ち帰り出来ますので 申し出てください。
emi noteブログを見ている皆様 「emipaso祭り」に 是非 遊びに来てださい。
「ブログにリンクを張りたいのですが 方法はどうするのですか?」
◆リンクを張るとは
マウスで特定の箇所をクリックするだけで、一つのページから別のページに移ることを言います。
◆次の方法はgooブログでリンクを張る方法です。
1.リンクを張りたいホームページを開きます。
今回は「星の王子様」の名言集を開きました。(ここにリンクを張ります)
2.「アドレスバー」を右クリックし「コピー」を選択。
3.タイトルを入力し「星の王子様」名言集をドラックし「リンクの挿入/編集」を選択。
4.「リンクの挿入/編集」表示されたら「右クリック」「リンクURL」カーソル位置認後「貼り付け」「挿入」。
◆画像にリンクする方法も同じです。
画像をクリックすると「星の王子様」名言集にリンクしています。(画像上に手のマークが表示されます)
パソコンのふたを閉じた時・・・「シャットダウン」にする方法です。
Win7・Vistaパソコンの設定は同じ方法です。
◆設定方法
1.「スタート」「コントロールパネル」。
2.「ハードウェアとサウンド」。
3.「電源オプション」。
4.「カバーを閉じたときの動作の選択」。
5.「スリープ状態」▼から「シャットダウン」を選択。
6.「バッテリ駆動」側も「シャットダウン」にする。
7.「変更を保存」。