来年度2025年の干支
DLしてみました。
Powerpointで年賀状作成にも使用し LINEで送信したいと思います。
次回はPowerpointで年賀状作成講座をしたいと思います。
Photo Scapeの「ページ」でまとめてアップです。
Powerpointで保存時 Microsoft2019はgif保存が出来ません。
そこで 変換サイト見つけました。
変換サイト
WMVからGIFへのコンバーター
サイトは https://convertio.co/ja/wmv-gif/
gifサイズ変更画像
9月17日は中秋の名月
相撲秋場所を けんちん汁を食しながら 連れ合いと見る。
そして 今日は(9月19日)朝から 雨・・・
湿度多し
秋海棠に 雨です。(Sqirlz Water Reflections)で作成
雨の降っている様は カメラでの撮影は難しいので
フリーソフトで加工して UPです。
昨日の講座で QRコードの話が出ました。
スマホにアプリが無い とか
「QRコードって便利だけど使いこなせない」とか
高齢者時代でも使いこなせるように したいものですね。
今回は 自分のブログのQRコードを作る方法です。
簡単ですよ!
■QRコードの作り方
1.作成サイトへ移動します。
2.URLをQRコードにしますに自分の(ブログアドレスを張り付けます)
3.貼り付けたら「作成する」。
4.QRコードが表示されたら「ダウンロードする」をクリック。
5.ダウンロード先は「スタート」「ダウンロード」に保存されています。
私はデスクトップに貼り付け スマホの「QRコードアプリ」で自分のグログを
見ています。
ブログ内にも 貼り付けました。
雑誌・新聞広告などにQRコードが表示されているのが 目につきます。
QRコードを読み取る方法として
●スマホでQRコードを読み取る。
●パソコンでQRコードを読み取る。
今回はパソコンの大きな画面で読み取ってみた。
■パソコンで読み取る方法
1.「スタート」から「すべてのアプリ」。
2.「カメラ」。
3.「バーコード」を選択し 紙のバーコードを映します。
4.表示されたアドレスをクリックします。
4.サイトに飛びます。
スーモカウンターで注文住宅・新築マンションのサイトが表示されました。
QRコードの主な用途は「電子決済」をはじめ、
「チラシや広告からホームページへ誘導する」
「商品の情報や生産者の情報を確認する」
「コンサートやイベントなどの電子チケット」などさまざま。
共通して、「すばやく作業を済ませられる」というメリットがあります。
これからは QRコード表示多くなると思いますが・・・
高齢者がWebサイトで閲覧するには便利・・・?
まだまだアナログ手法で
コンサートやイベントなどの電子チケットを取得しています。