4月5日は白沢の桜堤でサークルのメンバーと お花見を
風が冷たく・・・花より団子と会話で盛り上がり
桜は2・3分咲き
4月6日はかしの森公園へ
そして
4月7日は某病院のさくら 満開です。
額縁に入れてアップです。
4月5日は白沢の桜堤でサークルのメンバーと お花見を
風が冷たく・・・花より団子と会話で盛り上がり
桜は2・3分咲き
4月6日はかしの森公園へ
そして
4月7日は某病院のさくら 満開です。
額縁に入れてアップです。
早いもので・・・
今年も最後のカレンダーとなりました。
2020年度用“ポチ袋”
お年玉をあげられることに
喜びを感じ
Wordで作成してみました。
冠婚葬祭時 必要な「のし袋」Wordで作成してみました。
■のし袋作成方法(のし袋のサイズは「高さ180mm×幅90mm」)
1.「ページ設定」「文字数」「余白」「用紙」を設定。
2.文字内容を入力。
市販用紙に印刷
生涯学習センター恒例の 文化祭作品出品の3つ目作品講座は
「デコパージュ石鹸・デコパージュタイル」作成です。
「トランスファーコート(転写液)」をタイル・石鹸に刷毛で塗り
印刷した用紙上にも 慎重に塗ります。
材料のタイルは「カインズホームや100円ショップ」で簡単に購入できると思いましたが
現在タイルの需要が少なくなり 製造が中止の為 販売されていませんでした。
自宅近くの「ダントウタイル」さんも 工場は閉鎖をしていましたが
「ダントウタイル」さん事務所に在庫があったので
「デコパージュタイル」作成ができました。
生涯学習センター恒例の 文化祭作品出品の2つ目は「箸置き作成」講座をしました。
材料と道具:牛乳パック空・DLした千代紙・糊・マニキュア・ハサミ・定規。
1.牛乳パックを 縦1㎝:横22㎝にカット
3.プリントは(千代紙)縦3㎝:横22㎝に切る。
4.牛乳パック表に糊付けし縦3㎝:横22㎝に切った千代紙の上に置き全体に糊付け。
5.全体を包むように千代紙を貼る。
6.貼ったものをボールペンに絡ませ 丸みを付ける。
7.左寄りに1回結び 帯の結び目と帯の左端まで約6cm位になるようにします。
8.箸置き強化の為・マニキュア・ニスを塗ります。(任意)。
次回文化祭作品出品の3つ目は “デコパージュ”石鹸・いらなくなったトレイ・タイルに
「トランスファーコート」や「キラキラ糊」を使用して作成予定です。
生涯学習センター恒例の 文化祭作品出品の一つとして
「タンブラーの着せ替え」講座をしました。
作成は「タンブラー作成フリーソフト」をダウンロードし お気に入り画像を入れるだけ
画像を印刷し購入時のペーパーを入れ替えるだけです。
お出かけ時のマイタンブラーを その日の気分しだいで 入れ替えできる。
私は 可愛い孫の写真のタンブラーを持ち歩き 癒されています。
恒例の河内地域文化祭が10月に開催されます。
今回は早めの作品作りです。
昨日はWordで表を挿入して「箸袋作成講座」でした。
皆さん色々工夫をされ
素敵な作品が出来ました。
今回は講座用サンプル作品をUPします。