3月1日(土) 晴れときどき曇り(札幌)
北海道生活三日目、プレミストドームマラソン参戦の日です。
10kmレースが4回独立して行われるという珍しいパターンの大会で、私は10kmの1回目に出場です。その前に6kmレースがあるため1回目と言っても11時半スタートと遅いため朝はゆっくりできました。
9時半頃に家を出発して地下鉄の環状通東駅へ行き、まずドニチカ切符を購入。これは土日祝に一日だけ札幌市営地下鉄が乗り放題になる520円の切符で、プレミストドームのある福住駅までは通常290円なので往復で元を取れます。ただ券売機が新札対応でなく買うときに戸惑いました。

福住駅へは10時頃に着きました。一応ドームに行ったことはあるのですが、ランナー風の人を付けて道を間違えないようにしました。まあ、途中から銀色の異様にでかいドームが見えてくるので間違いようがないのですが…

中に入って指示の通りにズンズン歩いて行くとフィールドに出て、そこで受付。着替えは観客席で済ませました。
ちょうど6kmレースが行われていてフィールド内の迷路のようなコースを走っているのですが、路面は人工芝ではなくコンクリ、これは想定外でした。まあ厚底だから大丈夫ですが。

11時から10kmの開会式があり、競技説明やゲストの紹介がありました。ゲストは吉田カオリンと北海道では有名な作田さんともう一人(協賛のカゴメの社員ランナー)。準備運動やら何やらがあって、11時20分頃にスタート位置に並びました。先頭から10mくらいのところでした。
11時半にスタートして周回開始。周回コースは1.5kmなのですが、最初の周だけショートカットして1kmとし、プラス6周します。スタッフが「周回数がわからなくなったら念のためもう1周してください」とジョークを飛ばしていたのが笑えました。
11時半定刻にスタート、ロスタイムは3秒くらいか。先頭組は無茶苦茶速くて、あっという間に離され、こちらはキロ4分半と思われるペースで走りますが、最近こんなハイペースで走ったことがないため、これでいいのか半信半疑でした。まあ、つぶれたっていいや、人間だもの。
路面がコンクリなので滑りやすいかと思ったらそうでもなくて一安心です。でもカーブが多くて人の多いスタート直後はかなり気を遣いました。
最初の1kmはライトスタンド下の「裏道」には入らずにフィールド内をウネウネと走り、最後の方でレフトスタンド下の裏道を往復します。1kmで手元時計を見ると4分33秒でした。ロスタイムを引くとピッタシ4分半ではないですか。ただ、あまりうれしくはなくて、「このペースであと9kmも走らにゃいかんのか」との気持ち。
2周目に入って、ここからはライトスタンド下の「裏道」に入り、フィールドの華やかさとは対象的な、寒くて狭くて暗いトンネルのような道を走らされます。とにかくペースを維持して早く出たいと思うだけでした。
フィールドに出るとまたウネウネコースをしばらく走ってからレフトスタンド下の裏道に突入。ここは短いのであまり圧迫感はありませんでした。
この周回コースは折り返しが2箇所あるのですが、時計回りの折返しなので、反時計回りしか練習しなかった「鶴谷ターン」が使えませんでした。両方できるようにならないといけませんな。
さて2周目終了。2.5km走ったわけですが、4分半×2.5の暗算ができずこのペースでいいのかよくわからず。とにかくペース維持するしかない状況でした。
周回コースにも慣れてきて、なるべく最短ルートを取り、カーブでは減速を最小限になるように走ったつもりです。
3周目が終わると4kmです。いくら何でも4分半×4は18分と暗算できるのでタイムをチェックすると18分を10秒ほどオーバー、10km45分切りに黄信号ですが、体感上これよりペースを上げられず維持が精一杯でした。
この辺りで周回抜かれと周回抜きが多くなってきて、コース取りに苦労するようになってきました。それでもカゴメの人とか吉田カオリン、その他スタッフがコース脇で声援を送ってくれるのでペースダウンするとカッコ悪いとの見栄からペース維持するしかありません。
4周目終了。あと3周と言い聞かせて今までのペースで走りましたが、意外に走れているのでこのペースで10kmまでなら何とかなりそうとは思いつつ、45分切りは厳しいかもとも思っていました。
5周目以降はただただ惰性で走ることに。給水は周回ごとにあるのですが一度も取りませんでした。タイムをチェックしても計算できないのでほとんど時計も見ず。とにかく早く終わってくれんかのぉとの心境。
最終周に入るときに計時板の38分の文字だけが目に入り、今のペースは周回1.5kmを7分弱だろうから、スパートをかければ45分は切れるかもと淡い期待を抱いたのですが、どうやら38分台とは言っても39分に近い数字だったようです。
どこでスパートをかけるか悩みつつ走っていて、レフトスタンド下の「裏道」に入ったときにわずかにスパート。「わずかに」しかかけられないところは実力不足でしょう。
フィニッシュ直前に計時板をみたら45分を超えていたので万事休すでした。正式タイムがまだよくわからないのですが、手元計時だと45分16秒でした。ちょっと惜しいな。
周回ごとの手元のラップタイムとスプリットタイムを書いておきます。
1km :4m33s 4m33s
2.5km:6m48s 11m21s
4km :6m49s 18m10s
5.5km:6m51s 25m01s
7km :6m46s 31m47s
8.5km:6m48s 38m35s
10km:6m41s 45m16s
まあ、老骨にムチ打ってよく走ったとほめてくだされ。番外編についてはあとで書きます。
******
明日は東京マラソン、最高気温は19℃とのことですが、朝のうちはそれほど高くないと思われるので意外にいい記録が出るかもです。日本勢では本命・赤﨑、対抗・其田としておきますが、青山の太田がどこまで食い込むかが見どころでしょう。
ラン資金 -133072円
月間走行距離 10km
年間走行距離 629km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます