goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

函館マラソンの賞品到着

2025-08-28 22:08:03 | マラソン大会
8月28日(木) 晴れときどき曇り

私が北海道に行っている間に函館マラソンの事務局から宅急便が届いていました。昨日戻ってから中身をチェックすると年齢別クラス1位の賞品として、表彰状、メダル、羊かん、エネ餅が入っていました。ちょっと感激。


メダルはかなり立派なものでずっしりと重いです。まあ、私の死後に金属ごみとして捨てられるのでしょうけど…

羊かんとエネ餅はかなりうれしいですね。これからお茶うけとしてチビチビ食べることにしましょう。

同様に年代別クラスで1位になった4月のあおもり桜マラソンでは、メダルはなくて賞状とパイ系のお菓子だけ、そのお菓子はすぐに食べてしまったため、あまり感激はなかったのですが、函館マラソンの羊かんとエネ餅は1週間くらいもたせて1位のうれしさを噛みしめたいと思います。

振り返ると、気象条件イマイチ、かつあの高速とはいえないコースを、3時間40分を切るタイムで走れたのが不思議なくらいです。気象条件がよくて東京マラソンのような高速コースだったらサブ3.5も狙えたかもしれないと不遜にも思ってしまいます。

10月の別海は高速コースとして有名なので、いよいよサブ3.5に挑戦すべきかどうか迷いますね。キロ4分58秒を維持しないといけないわけですが、その力があるかどうか。もう少し気温が下がったら30km走を2時間半で走れるかどうかチェックしたいところですが、気温はそう簡単には下がらなさそうです。

よくよく検討を重ねましょう。

******

首都圏は北海道に比べるとうんざりするほど暑いわけですが、連続猛暑日が終了し今日は比較的涼しいとの予報だったため朝のうちならば走れるのではと期待していました。

8時過ぎに外に出ると30℃は超えていないようだったので急いで準備して走り始めました。それでも暑熱順化がリセットした身には暑くてキロ6分半を超えてしまいましたが、どうにか14kmだけ走りました。

月間走行距離300kmをあきらめずに明日もがんばりたいものです。

ラン資金    -179440円
月間走行距離       251km
年間走行距離       2380km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本ロードレースは1月開催に

2025-08-10 21:58:40 | マラソン大会
8月10日(日) 雨ときどき曇り

昨日の続き的な記事です。

富士マラソンフェスタが2月開催になったため、12月の他の大会を探し始めましたが、以前は東日本ロードレース(のハーフ)に出ていたことを思い出しました。

確か12月20日前後に昭和記念公園で開催されていましたが、昨年からなぜか場所が荒川(だったかな)に変更されました。

今年はどうなのかと調べてみたら、東京マスターズ陸上競技連盟のサイトに記載があり、場所が昭和記念公園に戻されるようです。ただ、開催日が12月ではなく1月11日になっていました。

1/11ならばそれほど忙しくないかもしれませんので有力候補に入れておきます。私、昭和記念公園の周回コースが得意で、いつも好タイムで走れることもあります。

また、この大会はシリアスなランナーもかなり多いため、モチベーションも上がります。コースに細かいアップダウンがあるのを嫌う人もいるようですが、あの程度ならばむしろアクセントになってよいとの見方もできます。

公認コースなので全国年齢別ランキングの対象大会であり、95分程度で走ればハーフ部門の10位以内に入れる可能性あり。これもモチベーションアップに効果的です。

かなり先の話ですが、一応候補としておき、その前後に他の予定を入れないように注意することにします。

******

終日雨との予報だったため、今日は最初からランニングをあきらめていました。それでも午前中、雨雲レーダーによると1時間ほど降らない時間帯があったので、傘を持ってウォーキングを4kmほどしました。

この間、全然降らなかったし気温も低めだったので走っておけばよかったと後悔しましたが、まあ仕方がないです。

その後、午後にも降らない時間帯は結構あったのですが、ダラダラしてしまって結局外に出ず。

サボった後ろめたさもありますが、骨休めになったとポジティブに考えることにします。

ラン資金    -178501円
月間走行距離       106km
年間走行距離       2235km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士マラソンフェスタは12月から2月開催に

2025-08-09 22:21:40 | マラソン大会
8月9日(土) 晴れときどき曇り

昨年12月は、はが路ふれあいマラソンに出て昨年度のフルのベストタイムを出すことができましたが、この大会は今年からは開かれません。

今年12月にハーフでもいいから出ておきたいと思っていたのですが、ふと富士マラソンフェスタはどうだろうと思いつきました。この大会は、過去に複数回参加してそのうち2回入賞して賞品までもらっており縁起がいいのです。

ところが調べてみたところ12月ではなく2月開催に変更されるようなのです。詳細は決まっていませんが、開催日だけは令和8年2月1日とはっきり書いてありました。個人的事情で、1月末~2月中旬は結構忙しくDNSになるリスクがあるため少し参加可能性が低下しました。

こうなると12月の大会はますます決まりそうにありませんが、まだ先のことなのでハーフならばどうにか探し出せると思いますので、適宜エントリーすることにしましょう。

それにしても何で2月開催にしたのでしょうね。12月にイベントでもあるのかな。

******

今日は比較的涼しくて走り出すのに抵抗感がありませんでした。8時半頃からランニング開始です。一応、暑さ対策で昨日と同様に2km毎に給水休憩を入れる作戦です。

休憩に加えて今日はペースをキロ6分半で12km走ればいいことにしたので楽勝でした。小刻みに給水休憩を入れるのは暑さ対策としてはベストかもしれません。今までなぜやらなかったのか少々不思議です(単細胞なので思いつかなっただけだと思う)。

明日から雨のようですが、気温も少し下がるのでタイミングが合えば走りたいと思います。

ラン資金    -178510円
月間走行距離       103km
年間走行距離       2232km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の大会追加を模索

2025-07-14 21:55:09 | マラソン大会
7月14日(月) 曇りときどき雨ときどき晴れ

次のレースとして、10月の別海、11月の大田原はすでにエントリー済みです。年明けの大会も考え始めていますが、その前に、秋にもう1レース出られる可能性があるので、少し調べました。

10/5の別海の時に北海道に行き、そのまま10月下旬の母の命日まで居座る予定なので、10月中旬ならば道内のレースに出られそうなのです。

そして10月中旬は、北海道では初雪の少し前なのでマラソンには絶好の季節のため各地で大会が目白押しという事情もあります。

札幌近郊に絞っていくつかをピックアップしました。札幌あおぞらマラソン、すこやかマラソン、当別スウェーデンマラソン、北海道ロードレース、栗山ハーフなどがいいのではと思いました。

すこやかマラソン、あおぞらマラソン、スウェーデンマラソンにはすでに出たことがあります。いずれもなかなかいい大会で、特にあおぞらマラソンは40kmなので走り甲斐がありました。しかしながら、今年のあおぞらマラソンでは40kmがなくなってしまったのが残念。

各大会のHPを見てみたところ、北海道ロードレースは今年が最後とのことです。この大会は、今年で第46回ということからもわかるように、北海道ではかなりの老舗と言えます。それがなくなってしまうとは寂しいですな。出たことないけど…

最後ならば出ておいた方がいいのかもと思って、今日の時点では第一候補としました。他の大会含めいろいろな側面から調べてみて最終決定するつもりです。出るならばおそらくハーフということになりそうです。

札幌市内の真駒内公園付近での開催のためアクセスも便利なので、帰りに昼呑みができるのも高得点です。札幌オクトーバーフェストが終わっているのが少々残念ですが(そもそも「オクトーバー」と称しているのに開催期間が9/12~10/4とほとんど9月なのが解せません)。

******

今日は10時半頃から雨との雨雲レーダー予報に従って9時頃から走り始めました。途中でポツポツきましたが、10時を過ぎるとむしろ晴れ間が見えました。雨雲レーダーもイマイチ確度が低めですな。

ただ、日差しが暑くて後半ペースダウンしてしまったので、むしろ雨の方がよかったような気もします。

ラン資金    -178924円(別海と大田原の参加費を今頃引きました)
月間走行距離       141km
年間走行距離       1982km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館マラソン反省会

2025-07-04 21:43:46 | マラソン大会
7月4日(金) 晴れときどき曇りのち雨

長々と函館マラソン完走記を書いてきましたが、今回は「反省会」を付記します。タイムや順位など結果オーライでしたが、まだまだやるべきことはあるので問題点抽出と再発防止に努めます。

***完走記-反省会***

今回のレースは、目標タイムをクリアできたこともあり想定よりもうまく走れた方だと思うが、いくつか反省点があるので備忘のために書いておきたい。

最大の失敗点は脱水気味になってしまったこと。

給水所にスポドリと水があった場合、私は後者の方を選ぶことが多い。実はあまりスポドリは好きではない。味が濃すぎるのとべたべたするのが嫌いなのである。いつぞやのレースでは間違えてスポドリを頭にかけてしまいひどい目に遭ったこともある。単なる自爆だが。

今回、レース前半でスポンジをゲットできたので、それをずっと手に持って走ったのはいつもの作戦だが、給水所があると水のコップを取ってスポンジに含ませ、残ったのを飲んでいた。

残りは当然少ないので、暑さを考えると摂取量が圧倒的に不足したのだと思う。続いてスポドリのコップを取ればよかったのだが、その時間的な余裕がなく結局取れないことが多かった。結果的に、給水所ごとにわずかな水しか補給できなかったことになる。

また、たいして喉が渇いているように感じなかったこともある。これは高齢者あるあるで、どうも年をとると渇きに対して鈍感になるようなのだ。古希高齢者の私も、水分補給が不足気味だけどあまり飲み過ぎてお腹ちゃぷちゃぷになるよりはいいかなくらいの感覚だった。

もう一点は、タイム優先でそもそも給水所、給食所をパスすることが多かったことだ。涼しい気候ならばある程度パスしても問題ないのだが、今回は暑かったため絶対にパスすべきでなかった。

続く反省点は朝食の配慮不足だろう。

帰りの新幹線での脚攣りも明らかに脱水が引き金と思われる。脚攣りはミネラルバランスの乱れによるので、水と同時にミネラルも失われたのだろう。ただもう一つの要因もあると考えられる。私の場合、普段から朝食にカリウム、マグネシウムなどの豊富なキウイを入れることで脚攣り予防をしているのだが、前日と当日は諸般の事情から摂れなかった。一応レース前にバナナを食べたのだが、足りなかったのだろう。もう少しレースに配慮したバランスのいい朝食とすべきであった。

とにかく、脚攣りなどの問題がレース中に出なくて不幸中の幸いであった。今回のレースでは序盤でも後半でも倒れ込んで介抱されている人を見かけたが、下手すると自分もああだったかもしれないのだ。

これからは水分補給とミネラル補給が必須と心に刻むことにしよう。

***終わり***

今日は午前中から家人と共に自宅玄関わきのヤマボウシの樹の剪定作業を行いました。私が脚立に登って枝を払い、家人は下で枝を受け取るという作戦。家人には、万一ワシが落ちたら受け止めろと言っておきましたが、多分やらないと思います。

これが思ったよりも大変な作業で、しかも太陽ギラギラで暑い。1時間半ほどで一応終わりましたが、もうグッタリしてしまって、午後は走る気力ゼロ。夕方、辛うじて海の方へお散歩に行っただけでした。

海をバックの江ノ電です。この鎌倉プリンス横の坂道は有名な江ノ電撮影スポットです。


ラン資金    -161742円
月間走行距離        35km
年間走行距離       1876km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする