goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

日本選手権10000mをテレビ観戦

2025-04-12 23:26:28 | 観戦記
4月12日(土) 曇りのち晴れ(札幌)

北海道生活三日目。今日の札幌はいい天気でした。朝から庭掃除にまい進、そのあとは廃棄物の処理。天気がいいので雑用も捗ります。

昨日、大量のカレーが余ったので今日の昼もカレー。ただし米の高騰を受けてカレーパスタにしました。これはこれでかなりイケます。今や米よりもパスタの方が安いので節約にもなり、お薦め。

夕方はまたまた12km伏古公園ランでした。天気よし、気温低めの快適な条件でした。本番間近なのでスピ練はもうやりません。下は、昨日と同じような写真ですが、伏古公園のポプラ並木です。


夜はまたまたカレーライスを食べたあと、トラック10000mの日本選手権をテレビ観戦。雨中のレースとなりましたが、なかなか見どころありましたね。

男子は塩尻が本命と思っていましたが、途中で吉居に抜かれ後方へ。その吉居をピタリとマークしたのが鈴木(芽)と葛西でした。葛西の得意なパターンかと思ったのですが、鈴木(芽)の執念が勝ったようです。渾身のスパートに葛西は付いていけず鈴木(芽)の涙の優勝となりました。アジア大会でも頑張ってほしいものです。

女子は廣中の楽勝と思っていましたが、矢田の凄まじい粘りでマッチレースとなり、廣中もかなり焦ったのではないでしょうか。最後は、廣中が満を持してスパートをかけて何とか振り切りましたが、矢田の粘りが廣中を本気にさせたという意味で矢田をほめたいと思います。

男女とも日本選手の実力が確実に上がってきましたので今年の世界陸上は結構楽しみです。

******

東京マラソンの事務局からメールが着信、賛助会員というシステムができるのだそうです。無条件ではないにしろ出場権もほぼ得られる他、様々な特典を得られるのだそうです。

これはチャリティ枠よりもいいかもと一瞬思いましたが、何と30万円出さなければならないとのこと。

資産家の息子に生まれたかったと思うのはこういう時です。庶民は自炊して節約してもせいぜい数百円レベルですからな。

ラン資金    -147697円
月間走行距離        97km
年間走行距離       1017km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPO駅伝をテレビ観戦

2025-03-16 21:48:39 | 観戦記
3月16日(日) 雨のち曇り

EXPO駅伝は今年一回きりで来年以降はやらないそうです。Qちゃんが言っていましたので正しいでしょう。

そのEXPO駅伝ですがなかなか見どころありました。駒澤も國學院も結構本気で走っていましたね。もちろんトヨタも富士通もです。トヨタの太田なんかあのまま走ればハーフの日本記録が出せたほどの本気レベルでした。

塩尻、鈴木を擁した富士通もなかなかやりましたな。私の中ではニューイヤー駅伝の優勝旗を失くした時点で意気消沈しているのかと思っていました(失礼な!)。

トヨタ、國學院が上位に入ったので私の予想もたいしたもんだと、誰もほめないので自分でほめます。國學院は低学年にも逸材がおりますな。来季の駅伝シーズンが楽しみです。それに対して青山は下り坂なのではと思ってしまいました。

個人的に一番面白かったのは「ランナーカメラ」。最長距離区間の3区の途中でランナーが横から飛び出してきたので、おお、給水なのかと思ったら、カメラを持ったスタッフが並走してランナーを至近距離から撮影するというもの。これがかなりの臨場感で思わず惹きつけられました。走力と撮影力を兼ね備えたスタッフはそうそういないのか、トップの数人を撮影しただけで終わったのは残念でしたが。

EXPO駅伝は思ったよりも面白かったです。ひょっとすると、あれが万博そのものよりも面白かったなぁと万博終了時に言われるかもしれません。

******

今日は終日雨と思っていたため午後ものんべんだらりとしておりましたが、14時頃には何だか空が明るくなって全然降っていませんでした。即刻着替えてレッツラン。

寒かったけれども、雨が止んだ分だけさいたまや板橋に出た人よりは恵まれていると思いながら14kmを走りました。キロ6分12秒くらいでした。

いや、ホントに今日フルを走られた方にはご同情申し上げます。風邪などひかないようにお気をつけあれ。

ラン資金    -148067円
月間走行距離        117km
年間走行距離        736km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ウィメンズをテレビ観戦

2025-03-09 21:20:34 | 観戦記
3月9日(日) 曇りときどき晴れのち雪(札幌)

札幌生活十一日目。今日は名古屋ウィメンズがあるので朝食後はテレビの前で待機。新谷が欠場とは知りませんでした。今日の気象コンディションならば日本記録の可能性もあったのに少々残念ではあります。

最近は初マラソンでの好記録が一つのブームなので、私は五島推しでした。序盤は好位置で集団に付けていましたが、徐々に遅れ始めてしまいましたが、初マラソンで26分台は立派だと思います。

日本人トップは佐藤(早)でした。タイムも21分切りですから世界陸上内定でしょうね。途中のQちゃん解説によれば、このマラソンのために40km走を4回、30km走を8回やったそうで(回数はうろ覚え)、距離耐性ができていたのでしょう。こういう解説はジジィランナーにも参考になりますな。40km走を一発入れようかな。

上杉の粘りもなかなかでした。トップ集団から一旦離れて後半につなげる「戦略的離脱」という作戦もアリかもしれません。上杉が戦略的だったどうかは知らんけど。

途中でペースメーカーがミスコースしたアクシデントは、裏番組の将棋NHK杯を見ているときだったため終わってから知りました。大阪、名古屋とアクシデント続きですな。何とかならんもんか。

これで世界陸上の女子代表は、安藤、佐藤、小林で決定でしょう。意外に三番手の小林が結構やるかもと思っております。

******

今週の北海道は気温が高めになるとのことなので、今日は雪割りをしましたが、午後からかなりの降雪となりました。札幌は他の都市に比べて天候の変化が大きいように感じますがどうなのでしょうか。

北海道最後の夜なのでセイコーマートで甘いものを物色。仁木町ナイアガラアイスとコーヒーどら焼き、セコマは道民のオアシスですな。


明日のJAL便で羽田に戻る予定です。

ラン資金    -149043円
月間走行距離         40km
年間走行距離        659km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンをテレビ観戦

2025-03-02 18:41:09 | 観戦記
3月2日(日) 曇り(札幌)

北海道生活四日目、朝っぱらから東京マラソンをテレビ観戦。今年はフジテレビの担当かと思ったら日テレでした。スポンサー離れのフジでCM無しの生中継を見てみたかった。

太田君、いくら何でも突っ込み過ぎでしたが、まあ失敗は成功の母ともいうので今後の糧としてほしいものです。

海外エリート勢に引っ張られて、国内勢にとっては過酷なサバイバルレースとなりましたが、その中で生き残った市山翼選手の2時間6分00秒はなかなかの価値があります。この人の名前くらいは知っていましたがここまでやるとは思いませんでした。サンベルクス所属なので普段はスーパーの品出しをやっているのでしょうか。苦労が報われてジジィは涙が出そうです。

赤﨑、池田といった面々が失速する中で井上(大)のクレバーなレース運びに拍手を送りたいと思います。MGC最下位などすでに過去の人かと思ったら、今回は自己ベスト更新ですから大したもんです。

失速してしまったランナーも多かったのですが、タイム自体は悪くなかったので捲土重来を期してほしいものです。

それにしても…アフリカ勢速過ぎですな。絶対に追いつけないレベルと感じました。

******

高温になるとの予想でしたが、スタート時13℃、フィニッシュ時17℃程度でしたから、エリートにとってはそれほど悪いコンディションではなかったのではと思います。

一般ランナーのフィニッシュする午後は20℃を超えましたが、高速コースだし、やっぱり冥途の土産に、東京マラソンにもう一度だけ出たいなとつくづく思いました。

ラン資金    -133072円
月間走行距離         10km
年間走行距離        629km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マラソンをテレビ観戦

2025-02-24 22:28:09 | 観戦記
2月24日(月) 晴れときどき曇り

ハイレベルの争いとなった大阪マラソン、実に見ごたえがありました。日本人トップで初マラソン新記録の近藤亮太選手、全然知らんかった。すごい選手が潜んでいるものです。「野に遺賢あり」なる言葉を思い出してしまいました。

細谷の粘りも壮絶でした。ズルズル遅れたのでもうダメかと思ったら根性で追い上げて日本人2位の5分台とは…。 後半、トップ集団からちぎれたのに再び集団に追いつく例は近年あまりなかったような気がします。必死に粘れば何とかなると教えられたような気がします。

黒田も期待以上でした。日本人3位ながら学生新記録、しかもあの折返し通過時のコース誘導ミス(コーン設置忘れらしい)がなければ5分台でしたから、もはや超新星と言えるでしょう。黒田のモットー「頭を使わず感性で走る」はなかなか参考になります。

いろいろと参考になるレースでした。スタート時の気温が5℃と予想よりも高かったのがよかったのかもしれません。

この結果には東京組は焦るでしょうね。ましてや高温になる可能性大なので、どのような展開になるのか興味は尽きません。

話題になったコーン設置ミスでの距離オーバーですが、運営責任者は素直にミスを認めて謝罪していました。大阪なので“It’s a Osaka joke”とでもごまかすのかと思った。

******

今日は、大阪マラソンの興奮冷めやらぬまま午後は家庭内のイベントのため外出し、結果的に走る時間が取れませんでした。まあ、たまにはランオフもいいかなと思います。

ラン資金    -133192円
月間走行距離        280km
年間走行距離        589km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする