goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

函館マラソン反省会

2025-07-04 21:43:46 | マラソン大会
7月4日(金) 晴れときどき曇りのち雨

長々と函館マラソン完走記を書いてきましたが、今回は「反省会」を付記します。タイムや順位など結果オーライでしたが、まだまだやるべきことはあるので問題点抽出と再発防止に努めます。

***完走記-反省会***

今回のレースは、目標タイムをクリアできたこともあり想定よりもうまく走れた方だと思うが、いくつか反省点があるので備忘のために書いておきたい。

最大の失敗点は脱水気味になってしまったこと。

給水所にスポドリと水があった場合、私は後者の方を選ぶことが多い。実はあまりスポドリは好きではない。味が濃すぎるのとべたべたするのが嫌いなのである。いつぞやのレースでは間違えてスポドリを頭にかけてしまいひどい目に遭ったこともある。単なる自爆だが。

今回、レース前半でスポンジをゲットできたので、それをずっと手に持って走ったのはいつもの作戦だが、給水所があると水のコップを取ってスポンジに含ませ、残ったのを飲んでいた。

残りは当然少ないので、暑さを考えると摂取量が圧倒的に不足したのだと思う。続いてスポドリのコップを取ればよかったのだが、その時間的な余裕がなく結局取れないことが多かった。結果的に、給水所ごとにわずかな水しか補給できなかったことになる。

また、たいして喉が渇いているように感じなかったこともある。これは高齢者あるあるで、どうも年をとると渇きに対して鈍感になるようなのだ。古希高齢者の私も、水分補給が不足気味だけどあまり飲み過ぎてお腹ちゃぷちゃぷになるよりはいいかなくらいの感覚だった。

もう一点は、タイム優先でそもそも給水所、給食所をパスすることが多かったことだ。涼しい気候ならばある程度パスしても問題ないのだが、今回は暑かったため絶対にパスすべきでなかった。

続く反省点は朝食の配慮不足だろう。

帰りの新幹線での脚攣りも明らかに脱水が引き金と思われる。脚攣りはミネラルバランスの乱れによるので、水と同時にミネラルも失われたのだろう。ただもう一つの要因もあると考えられる。私の場合、普段から朝食にカリウム、マグネシウムなどの豊富なキウイを入れることで脚攣り予防をしているのだが、前日と当日は諸般の事情から摂れなかった。一応レース前にバナナを食べたのだが、足りなかったのだろう。もう少しレースに配慮したバランスのいい朝食とすべきであった。

とにかく、脚攣りなどの問題がレース中に出なくて不幸中の幸いであった。今回のレースでは序盤でも後半でも倒れ込んで介抱されている人を見かけたが、下手すると自分もああだったかもしれないのだ。

これからは水分補給とミネラル補給が必須と心に刻むことにしよう。

***終わり***

今日は午前中から家人と共に自宅玄関わきのヤマボウシの樹の剪定作業を行いました。私が脚立に登って枝を払い、家人は下で枝を受け取るという作戦。家人には、万一ワシが落ちたら受け止めろと言っておきましたが、多分やらないと思います。

これが思ったよりも大変な作業で、しかも太陽ギラギラで暑い。1時間半ほどで一応終わりましたが、もうグッタリしてしまって、午後は走る気力ゼロ。夕方、辛うじて海の方へお散歩に行っただけでした。

海をバックの江ノ電です。この鎌倉プリンス横の坂道は有名な江ノ電撮影スポットです。


ラン資金    -161742円
月間走行距離        35km
年間走行距離       1876km
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 函館マラソン完走記-番外編 | トップ | サブ3.5イケるのか »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

マラソン大会」カテゴリの最新記事