goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

雪中ランニング12km

2024-12-05 22:52:36 | 健康
12月5日(木) 雪

札幌生活四日目。ときどき青空が見えるほどの空模様でしたが、ほぼ終日の雪となりました。昨日の午後から気温も下がってきて本格的な冬の入りです。

昨日、明日は走るぜと宣言した手前、雪の少ないうちに少しでも走ってしまおうと9時半頃に伏古公園へ。積雪はなかったので夏靴です。

いつものように公園内のジョギングコースをグルグルと周っていましたが、途中からかなりの降りになってきました。


まあ、雨よりは全然マシとばかりにそのまま走り続け、計12kmのランニングでした。時計を持たなかったのですが多分キロ6分半くらいです。平日の午前中、しかも雪なので、ワンちゃん連れが数人程度と閑散とした中で走れてよかったです。雪中ランもなかなかいいものでスノー(木久扇のパクリ)。

朝一で大量の植木ゴミを回収してもらい、「一仕事終わった感」にあふれていたため午後はまったりできました。

******

飯寿司(いずし)をご存じでしょうか。魚と野菜を混ぜて米麹で乳酸発酵させた漬物ですが、腐敗しやすいため寒い地方でしか作られません。魚は鮭、野菜はキャベツが定番で、北海道では冬季、特に正月によく食べます。

子供の頃は避けていましたが、年齢を重ねるに伴い好物になりました。癖になる酸っぱさが魅力です。

首都圏ではほとんど売っておらず、この時期に来道した際に冷凍ものを入手して運び屋となるのが常ですが、今年もアークスで探したところ吉崎水産の飯寿司を発見しました。この吉崎水産(マタウロコ印)が我が家のお気に入りなのでさっそくゲット。


来週帰る時に保冷剤でがっつりガードしてフライトするつもりです。X線検査で引っ掛からないことを祈ります。

ラン資金    -112874円
月間走行距離         26km
年間走行距離       3542km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田原のコース高低差

2024-11-18 22:10:28 | 健康
11月18日(月) 曇り一時雨

先週、関東電気保安協会が電気回りをチェックしてくれた際に、一部の系統に漏電があるようだというので、今朝地元の電気工事関係の業者に来てもらって、最も怪しかった庭の灯を切り離して絶縁してもらいました。やはりこれが原因だったようで漏電は解消。まずはめでたし。

多分、素人の私でも同じ作業はできたのですが、厳密に言うと電気工事士二種の資格が必要なので勝手にできないのです。

すぐに終わってしまったため、昼前に14km走り、その後は特に用事もなかったためいよいよあと5日に迫った大田原マラソンのあれこれをチェックしていました。

制限時間4時間以内で走るには作戦が必要、ならばコースの解析からということで、コース高低差をチェック。

大田原は、前半下り、後半上りとある意味わかりやすいコースです。ただ高低差約90mというのが実感できませんでした。

そこで、二度走ったことのあるしまだ大井川マラソンが同じようなコースだったなと気づき、両者を比較してみました。上がしまだ、下が大田原です。


前半下り、後半上りは確かに似ていますが、高低差がしまだは約60m程度なので大田原の方が坂の条件は厳しいですね。

しまだに出たときには、そのアップダウンをあまり意識しなかったためか、後半になってズルズル失速して思ったようなタイムを出せなかった苦い記憶があります。その高低差よりも厳しいのかと思うと、何やら暗雲が立ち込めてきますが、あのときよりは馬齢を重ねて経験値も上がっているので、前半飛ばしたい衝動を抑えて控えめにすることで乗り切りたいと思います。

準エリート大会だけに周りは相当な猛者が集まっているはずですが、それらに流されずマイペースを貫けるかどうかがポイントですな。

「心頭滅却すれば火もまた涼し」この心構えでポクポク走ることにしましょう。

******

昼前に走った14kmですが、時計を見ずに体感キロ6で走ってみましたが、結果は85分3秒、キロ6分5秒と少しオーバーしてしまいました。まだまだ修行が足りませんな。この現状を踏まえながらさらに作戦を深めます。

ラン資金    -94714円
月間走行距離        229km
年間走行距離       3378km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真面目にストレッチに取り組もう

2024-11-11 22:45:03 | 健康
11月11日(月) 曇りのち晴れ

私は柔軟体操が苦手です。身体が硬いからですが、どうもこれは遺伝的なものらしく、私の父も硬かったし、私の長男に至っては、中学の野球部に入って柔軟体操の時に「お前の身体は鋼鉄のようだ」と言われたそうです。何となく誉め言葉に聞こえるのだが…

ただ、私の父が高齢になってから「毎朝ラジオ体操をしていたら体が柔らかくなったよ」と言っていたので、年齢を重ねると柔軟性が増すと思っていたのが一つの希望でした。

私は現在69歳、晴れて(なのか?)高齢者入りしているのですが、全然柔らかくなりませんな。今や、父は何か勘違いしていたのではと疑っています。

それどころか前にも増して硬くなっているような気すらします。立って脚を伸ばしたまま前屈すると、がんばっても指先は床まで約10cmの位置にあり、それから下へは行きません。高校生の頃は床上3cmくらいまでは行けたと思うのですが。

どう考えても身体が柔らかい方が何かと得なので、一念発起して今日から「ストレッチを真面目にやる」ことを決めました。とにかく立ち前屈で指先が床までつくように努力したいと思います。ハムストリングスと臀筋が柔らかくなれば推進力が増すはず。

本件、1か月後に進捗報告します(と書いておくと嫌でもやると思うので…)。

******

疲労蓄積の感触だったためランニングではなくウォーキングに変更しました。とりあえず野暮用もあったため藤沢まで往復しました。約12km、ラン換算8kmです。

途中のハードオフで100円のストップウォッチを見つけたのでゲットしましたが、調べると昔ダイソーで売っていた200円のやつでした。少々がっかりですが、軽いので練習時には使えそうです。

ラン資金    -95483円
月間走行距離        146km
年間走行距離       3295km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いるショック

2024-10-28 22:33:55 | 健康
10月28日(月) 曇り

衆院選挙も終わり、選挙カーの喧騒から解放されると思うと何だかホッとしますな。

選挙結果の詳細がまだよくわかっていませんが、率直に言って石破さんはちょっとかわいそうです。裏金問題や統一教会問題のほとんどは他の派閥や議員の失点ですから。個人的には、続投して鉄オタ首相としてJRの赤字線問題に積極的に取り組んでいただきたいと思います。

今回の選挙において、自分にも関係のあるショッキングなことを目にしたので書いておきます。私は神奈川県人なので神奈川の各選挙区の動向は比較的知っています。神奈川で大物と言えば、河野、菅、甘利といったところでしょうか。このうち真っ先に当確が打たれたのはガースーこと菅さんでした。まあ、元首相ですから底堅い基礎票があるのでしょう。

ところがそのガースー、その歩き方や演説の様子が尋常ではないほどヨボヨボでした。バイデンさんも歩き方などはヨボヨボですが、話し方や話す内容はまともな方です。ガースーってバイデンさん(81歳)並みの年だっけと思って調べたらまだ75歳でした。

75歳ならば私と6歳しか違わないじゃないですか。私もあと6年でああなる可能性があるのかと非常にショックを受けたという次第です。まさに老いるショック(山田君、座布団…)。

6年なんてあっという間ですぞ。ああならないようにするにはどうすればいいかを考えておりますが、とりあえず毎日走ることだけは続け、脚だけ正常でも頭がボケるとまずいので詰将棋とか数独を毎日解いた方がいいかもしれません。

フルマラソンをあと何回走れるのでしょうか。

******

今日は、午後に水中歩行に行く予定だったため午前中のランニングは10kmで切り上げました。ところが家庭的な事情で午後の部はキャンセル。

結局今日は10kmのみでしたが、これで今月もめでたく300kmを超えました。あと3日あるので350kmまで行けるかもです。

ラン資金    -97347円
月間走行距離        308km
年間走行距離       3106km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌あおぞらマラソン完走記-その1

2024-10-21 22:58:26 | 健康
10月21日(月) 晴れのち曇り(札幌)

札幌あおぞらマラソン40kmの部の完走記です。前半、後半、番外編の3回に分けて書く予定で、今回は前半、といっても1周、5kmまでです。

***完走記-その1***

10:45スタートなので時間に余裕があり7時起床予定だったがその前に目が覚めた。朝食は、ハムチーズトースト、ヨーグルト、キウイに加えて切り餅2個とした。一応炭水化物多めを意識している。

天候は曇りだが、西の方に青空が見えるのでこれから好転すると予想、ただ北西の風がかなり強い。天気予報で西高東低の冬型の気圧配置と言っていたが、まさにその通りであった。

9:15に出発するはずだったがアクシデント発生。自転車の後輪の空気が抜けていたのだ。パンクかと思って少々焦った。会場が、自転車が使えないとタクシーしかないような場所だからだ。

チェックすると、後輪のバルブが少し緩んでいた。試しにバルブをきつく締めて空気を入れ直すとどうやら走れるようにはなった。徐々に空気漏れがあるとしても会場までは何とか持つと判断して出発。結果的に空気漏れはなかった。

伏古・拓北通りをひたすら北に進むと自動的にモエレ沼公園に着くので、その通りに北進。でも公園の入り口を500mほど通り越してしまったのはご愛敬である。10分ほどロスタイムしてしまったが、10時には会場に到着できた。

会場は公園内のグラウンド内だがとにかく風が強い。そして今シーズン最初の寒波襲来のせいでかなり寒い。受付を済ませてから建物の陰で風よけしていた。

グラウンドのトラックを見ると、前日の雨であちこちに水たまりができ、走れないような場所にはトラック外の芝生にコーンで回避コースが作られていた。トラック内もぬかるんでいる箇所が多数あった。


スタート時刻の10分前にジャンパーを脱いで走れる状態に変身してからゼリーを摂取。ゼリーは最近お気に入りのキレートレモンゼリーだ。


スタート地点に並ぶように促され、皆さんがぞろぞろと並び始めた。リレーの第一走者、個人走10km、20km、30km、40km走者が一斉スタートする形式なので結構人数が多い。といっても100人程度か。それが何故か2列縦隊で並ばされるので長い列になった。ネットタイム優先なのでそれで問題なしとの説明があった。なお、40km個人走はリスト上18名。

説明の他、インスタ用の動画撮影などを行っていてスタート時刻が過ぎてもスタートする気配なし。この辺りがローカル大会の緩さである。焦っちゃいかんのです。

本日の気象コンディションは、晴れときどき曇り、強風(風速7~8mか)、気温10℃くらいといったところ。私のウェアは、厚手の長袖ハーフジップシャツ、ひざ上タイツ、ふくらはぎと太腿にサポーター、ランキャップ、手袋なしである。シューズは当然ハイペリオンテンポ。スタートを待つ間も寒いため、手をもんだり太腿をたたいたり腕をグルグル回したりしていた。

定刻から遅れること約5分、10:50頃にようやくスタート。2列渋滞のままズンズン走り出した。グラウンドの水たまりを避ける回避ルートがあるのだが、そこの芝生も水をたっぷり含んでいて早くもシューズとソックスが濡れてしまった。まあ大丈夫であろうと経験上判断したが。

トラックを半周してから公園内の歩道コースへ飛び出した。この歩道コース、いわゆる石畳になっているところがあり、その段差を避けるのに結構気を遣う。そして、ほぼ平坦と思っていたのに、1km行かないうちに結構なアップダウンが1箇所あった。特に下りが急なのでバランスを崩さないように注意した。

1km毎にキロポストがあるのだがさっそく最初のやつを見落とし。1km付近では特に向い風が強くてうつむいて走ったため見落としてしまったのだ。

1km過ぎに分岐があり、リレーは左へ、個人走は右へ行く。道路上に「リレー」「ソロ」とテープが貼ってあり、スタッフもいるため間違うことはない。

ズンズンと進んで2kmの表示で時計を押すと9分50秒くらいだった。今日の設定タイムはキロ5分10~15秒なのでかなりペース上げ過ぎですな。若干ペースダウン。

この2km地点での時計プッシュ時に誤って停止ボタンを押してしまったのだが、それに気づいたのが3km通過の時だった。9分50秒から進んでいないのに気づき、あわてて押したのがリセットボタンだった。バカです、リセットされてしまったではないか。仕方なく、次の周回に入る5km地点でゼロスタートすることにした。

2km~3km地点にはコースに落ち葉が堆積してなかなか晩秋の風情が漂っていた。これって好きな雰囲気である。わざわざ落ち葉のあるところを走ると脚にも優しいし足音も心地よい。ただ、落ち葉の堆積しているところは往々にして水たまりが潜んでいるのでその点は要注意である。

2.7km前後に折り返しがあるため、その手前のスライドでおおよその順位がわかる。40kmの部は緑ゼッケンなので数えてみると私は5,6番手のようだった。でも前の人たちは若くてかなり速そうな面子ばかりだったのでこれ以上順位を上げるのは難しそうに感じた。

スタッフにエールをもらって折返し。3km、4kmと進んでスライド区間と別れてグラウンドの裏手側からトラックに通ずるコースに入る。スタッフが案内してくれるので間違うことはまずなさそう。そしてトラックに入るのだが、これまた大きな水たまりができていてそれを避けるためにまたもや芝生を走らされた。芝生もグチョグチョなのだが。

そして1周目を終わって改めて時計を押し2周目に突入した。1周目のタイムは不明、なぜなら時計を押し間違えたから。

***つづく***

金曜日の記事にてご紹介したワークマンのアスレシューズエピオンを履いて試走してみました。率直にいうとランニングには不向きですね。軽いのはいいのですが、クッション性があまりなくて昔の薄底シューズの感触です。

トレミで走るのにはいいかもしれませんが、私はトレミには無縁なので、ウォーキング用に格下げします。まあ1500円にしてはよくできている方とは思いますが。

今日の試走距離は7km、シューズ感触が悪くてやめたわけではなく、暗くなったので7kmで走れなくなったのです。北海道は日本の東側かつ北側なので秋分の日以降は日の入りが早いのですね。

ラン資金    -97503円
月間走行距離        256km
年間走行距離       3054km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする