goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

今さらハーフ出場を画策

2025-02-09 22:40:00 | 健康
2月9日(日) 晴れ

先週きさらぎマラソン30kmに出た後、2月3月はもうエントリーゼロなので今年度は終了する予定でした。でも少しだけですが、とあることが気になってきました。

今年度はハーフへの参戦が全くないのです。きさらぎマラソンはハーフで出場予定だったのが、ポチっとする数秒前に30km種目の存在に気づき、距離が長い方が割安じゃなと急遽30kmにしたのでした。

まあ、それはそれでよかったのですが、今年度のハーフで記録なしとなると、ランナーズ誌の企画の「ハーフマラソン1歳刻みランキング」に絶対載らないわけです。別に載らなくてもどーってことはないのですが、昨年度は、何と「もうすぐベスト10」まで達したのだから少々もったいないような気もします。

ということで、遅ればせながらこれから参加可能な2月3月のハーフの大会を探し始めました。が、公認コースとなるとなかなか適当なのがないですね。そりゃそーだ、もう2月も中旬に入ろうとしているタイミングですからな。

3/20開催のChallenge Race 5 in2025がまだエントリー可能のようですが、エントリー料が7000円とお高いんですよね。

もう少し探してみますが、「記録なし」でもいいかなとほぼ諦めています。

******

今日からまた14km走を再開しました。天気がよくて、空気はヒンヤリするものの日差しはもう春ですな。

途中でイソヒヨドリ君を発見。安スマホのカメラ機能が貧弱なので写りがイマイチですが、イソヒヨドリ君のオスの青とオレンジの羽根色は実に美しいです。


ラン資金    -133675円
月間走行距離        119km
年間走行距離        428km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルマラソンにおける心停止確率

2025-01-29 22:19:58 | 健康
1月29日(水) 晴れ

jiji.comに載っていた記事の紹介です。ちなみにjijiとは時事通信のことであってジジィではないです、念のため。

慶応大が2011年から2019年までの陸連公認のフルマラソンにおいて、心停止したランナー数を調べたのだそうです。その結果、母数約410万人(延べ人数)に対して69人が心停止したとのこと。10万人当たり約1.7人です。

410万人の男女比は約8:2ですが、心停止69人の男女比は66:3と圧倒的に男性が多くなっています。そういうもんなのか、ふ~ん…

問題はここからで、年齢で区分すると、40歳以下、40歳台のグループは10万人当たり約0.9人なのに対して、60歳以上では5.5人と約6倍になります。60歳台の私にとって少々心配になる数字です。心肺停止なだけに…(山田君、座布団…)

10万人当たり5.5人ですから確率的には低いのですが、気をつけるに越したことはないというところ。昨年の東京マラソンでも69歳男性が亡くなっていることだし。

予防策としては、健康診断をきちんと受けて問題ないのを確認、そして大会では無理をしないことです。まあ当然ですね。

土曜日は30kmレースに出場しますが、その前日に、年末に受けた健康診断の結果を聞きに行く予定なのでちょうどよかったと思います。

******

土曜日の天気ですが、関東地方の雨は日曜にずれたようなので一安心です。風さえなければ好コンディションになりそうなので、いよいよ言い訳できない状態です。2時間半で走れるのか…

なお、今日は右脚内転筋痛の対策として、太ももサポーターを付けて10kmだけ走りました。ほぼ問題はなかったため土曜日もおそらく大丈夫でしょう。

ラン資金    -131757円
月間走行距離        292km
年間走行距離        292km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひざ痛対策について

2025-01-21 10:24:20 | 健康
1月20日(月) 晴れときどき曇り(札幌)

gooブログにログインできなくなり1/20夜に記事投稿できず翌日になってからの投稿です。

ひざ痛に悩むランナーはそれなりにいると思われるのですが、ひざ痛改善につながる興味深い番組がありましたのでそのご紹介です。

NHK総合の毎週木曜19時半から「あしたが変わるトリセツショー」なる番組があり、先週の放送でそのひざ痛が取り上げられました。実は私、この番組MCの石原さとみのコテコテメークがあまり好きではなくほとんど見ないのですが、先週はたまたまひざ痛がテーマだったためつい見てしまったのです。

まず、軟骨のすり減りによるひざ痛には水中歩行及び自転車がいいとのことです。軟骨部分は関節液で満たされているのですが、ランニングの場合、負荷が強すぎるために軟骨がつぶれっぱなしになり関節液が沁み込まないのに対し、水中歩行ならばつぶれたあと戻る時間があるため関節液が補給され軟骨が復活するとのことです。う~ん、理論的に正しそうですな。

水中歩行や自転車がやりにくければ、緩い屈伸(軽めのスクワット)でもいいそうです。

次に、ひざ痛予防対策として「ひざ肉」を鍛えるのがいいとの紹介がありました。ひざ肉とは内側広筋のことで、それを鍛えるには「足首クロス」がいいそうです。足首クロスとは、椅子に座り足首をクロスさせ、後ろ足を前に、前足を後ろに力をかけるだけです。これを、足を入れ替えて、それぞれ6秒間やればいいそうで、1日1回でも効果があるのだとか。簡単すぎて少々疑念を感じるレベルですが、NHKが言っているのだから信じましょう。

さらに、私が「ヤッパシそーじゃろ!」と思わず声をあげたのは、ひざ痛に効果ありと喧伝されているサプリメント(グルコサミン,コンドロイチン)は全く効果なしということ。経口で摂取しても消化されるのでその成分がひざまで達するわけがないのです。私が常々思っていたことをNHKがバックアップしてくれました。受信料払っていてよかった。

番組の中では、78歳で重度の変形性膝関節症にかかった方が、水中歩行によって快復し、95歳で水泳の世界チャンピオンになったことも紹介されていました。よし、ワシも水中歩行でひざ軟骨を維持し、90歳サブ6を目指そうではありませんか。そこまで生きないかもしれんが…

******

ひざ痛はないものの、雪道ウォークのためと思われる右脚内転筋痛のため今日もランオフにしました。札幌は昨日から気温が上昇、道がシャーベット状になりアイスバーンよりはマシなものの歩きにくいのには変わりなしでした。

ラン資金    -124866円
月間走行距離        207km
年間走行距離        207km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山さんの訃報に思うこと

2024-12-09 18:00:36 | 健康
12月9日(月) 曇りときどき雪

札幌生活八日目。札幌単身生活では新聞が読めないため情報はニュース番組から得ています。ここ数日の話題は、韓国の混乱、シリアの政権転覆といったところですが、一番の注目は中山美穂さんの訃報でしょう。

世代が違い過ぎるので特にファンだったことはなくヒット曲すら知りません。ただ、気になったのは死因です。発表では「不慮の事故」と曖昧ですが、ヒートショックの可能性ありとの指摘が引っ掛かりました。

50を過ぎると、糖尿だのガンだの肝臓だのすい臓だのと内科的なものが気になり始めますが、実は、生活に影響するような障がいの原因としては「事故」が意外に多いようなのです。

事故というと交通事故を思い浮かべますが、ヒートショックなどに起因する心臓発作系や転倒、落下などの事故もかなりの比率を占めると思われます。というのも身近で結構見聞きしているからです

5年ほど前に近所の家に救急車が来ましたが、あとで聞くとおばあさんが風呂場で倒れたとのことでした。また、数年前に従兄が亡くなったのも入浴中の心臓発作でした。

また、私の父も80代に庭仕事の最中に脚立から落ちたことがあり、母も台所の高い戸棚から何かを取り出そうとして踏み台から落ちました。いずれも大事には至らなかったのですが、その後の生活に消極性が目立つようになってしまいました。

わが身を振り返ると、平衡感覚が衰えたためか高いところが苦手になりました。普段でも立ち上がる時にふらついたりすることが増え、家人からは「プロランナーがふらついてどーすんのよ」と皮肉を言われます。そういう時は、平衡感覚は走力に無関係なんじゃよと返します(実は関係あると思っていますが)。

薄暗い状況下では歩道の段差などにつまずくケースも増えました。二度ほどジョギング中に大転倒したこともあります。これは平衡感覚というより眼の衰えの問題だと思いますが。

こういった平衡感覚や眼の衰えは徐々に進行するため、なかなか認識できないのが厄介です。そして、ある日、かなり進んでいたことに愕然とするのです。若い人はお気をつけあれ。

ヒートショックも他人事ではないですな。今いる札幌の実家ではリビングだけを灯油ストーブで温めているため、風呂場は外気温に近いのです。幸か不幸か現在バスタブが使えないため気温0℃からいきなり熱い湯に飛び込むことはないのですが、いきなり熱いシャワーを浴びるのもよくないかもしれません。毎日蔵ノ湯に行くのもお金がかかるし…

まあ、いずれにしても思わず「年はとりたくないのぉ」と言葉が出てしまいますな。

******

午前中の雑用処理(ほとんど廃品処理だ)で疲れました。廃棄する段ボールや蛍光管をアークスに引き取ってもらうためにノコノコと出かけ、その帰りに思わずはま寿司に突入して一人回転寿司をやってきました。当然ながら安い皿しか頼まず、海苔巻き系中心に腹を満たしてそれなりに満足(北海道は回転寿司でさえかなりの美味しさです)。

シニア割もあって満腹ながら750円ほどで済みました。たまにはウニでも食いたいが… なお、今日もランオフ。

ラン資金    -112862円
月間走行距離         30km
年間走行距離       3546km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脚つりにはビタミンK2?

2024-12-07 22:14:39 | 健康
12月7日(土) 曇りときどき雪

最新の研究によると、ビタミンK2が脚つり(こむら返り)に効果的なのだそうです。出典は日経メディカル電子版です。

それによると、中国の研究者によってビタミンK2サプリを摂取した患者(高齢者)に対して一日一回、8週間服用させたところ、プラセボ群に対して脚つりの生ずる頻度に優位差があったのだそうです。

脚つりの原因についてはわからないことが多くて、カリウム不足、冷え、水分不足、筋肉の無理な伸ばしなどによる複合的なものと個人的には感じていますが、それにビタミンK2不足も加わるということなのでしょう(素人考えです)。

脚つりに関しては、漢方の芍薬甘草湯が効くということですが、それなりの価格だし薬に頼ってはいけないような気もして、なるべくなら普段の食生活から改善していくのが望ましいと思えます。

そこで、ビタミンK2を多く含む食物を調べてみたところ、緑茶、海苔、納豆などが挙げられていました。おお、これらはほぼ純粋な和食なので私も結構食べていますな。

以前書きましたが、私はキウイも好みであり、カリウムとビタミンK2とをたまたま多く摂取しているために最近脚つりに悩まされなくなったのかもしれません。

緑茶というのは意外な盲点でした。静岡はお茶どころなので、県民は毎日お茶を飲み、聞くところによると静岡の小学校にはひねると緑茶が出る蛇口があるらしいのですが(ホントか)、統計的に、静岡県ランナーには脚つりが少ないのではとの研究テーマを掘り下げると面白い結果が出るのではと愚考します。

******

札幌生活六日目。曇り空、低気温でときどき雪の舞うどんよりとした冬の一日でした。路面にうっすらと雪のある状態なので冬靴でも注意しないと滑ってしまいます。つまらんダジャレで毎度スベっていますが…

午前中は実家内の片付けなどをして、昼から所用で外出しました。用事が済んでからまたブラブラ歩いてサッポロビール園へ。一人なので昼飲みはしませんが、観光名所でもあるのでしばし明治時代から続く歴史的建物群を見物しておりました。

ビール園のシンボル、レンガ造りの煙突を根元から見上げるのが好きです。

ラン資金    -112874円
月間走行距離         26km
年間走行距離       3542km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする