goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

道マラ及び世界陸上男子マラソンをテレビ観戦

2023-08-27 22:02:27 | 観戦記
8月27日(日) 晴れときどき曇り一時雨

午前午後と二回もマラソン中継を見ることになるとは、かなりレアな一日でした。いずれのマラソンも暑い中で行われ、最後にドキッとさせられました。

朝から道マラをテレビ観戦。気温及び湿度はほぼ予報通りだったようで、ランナーには厳しい条件でした。男子女子共に暑さを嫌って最初からスローペースでのサバイバルレースとなったのは今日のコンディションを考えると仕方のないところです。

やはり、アフリカ勢が強くて、ワンブイとベンジャミンが抜け出し、そこからベンジャミンが脱落したときにはワンブイ楽勝かと思ったのですが、初マラソンのワンブイ、頻繁に後ろを見ます。これは自信のない証拠で、40kmあたりでは走りに力がなくなってしまい、2位にかなり迫られる展開になりました。

あそこまで走ったのに逆転されるのもかわいそうなのでテレビの前でひたすらワンブイを応援しました。道庁前広場を抜けて駅前通りに入り、フィニッシュが見えてもう大丈夫だろうと安心したら、フィニッシュの数m手間でまさかの転倒。もうダメかと思ったら必死に立ち上がってヨロヨロとフィニッシュ、何とか優勝できました。そのあと、バッタリ倒れたまましばらくの間動けなかったのに誰も駆けよらなかったのは運営事務局の怠慢でしょう。何やってんだか。

金メダル授与にも出てこなかったので、相当なダメージだったのではと心配です。

女子も壮絶な展開となり、トップ選手が次々と変わり、最後に抜け出したのが市民ランナーの澤畠さん。実業団選手を尻目に最後まで快走して優勝しました。この選手の所属が「さわはたーず」になっていたので、実質所属なしなのでしょう。そんな選手が優勝してしまうとは、大快挙です。まあ、実業団の女子選手がだらしないともいえますが。

澤畠選手の優勝インタビューが始まった途端に時間切れで放送が終わってしまいました。暑さでフィニッシュ時刻が遅くなったせいですが、フジテレビももう少し余裕を持つべきだったと思いますよ。さすがのフジテレビクォリティですな。

なお、前回優勝は山口選手、今回は澤畠選手と、2年連続で市民ランナーが優勝したために、アナウンサーが「スーパー市民ランナー」なる言葉を連呼しておりました。それを聞いた家人から「あんたもスーパージジィランナーになりなさい」と言われてしまいましたが、そうなれるよう精進したいと思います。

次は、午後から世界陸上の男子マラソンをテレビ観戦。スタート時が23℃、後半は33℃まで上がったと言っておりました。本当なのかな。

こちらもサバイバルレースとなり、日本代表の山下は最後まで入賞圏内にとどまって、8位以内確実、ひょっとすると5位以内という位置取りで40km付近まで走りましたが、ここでまさかの脚攣り。このときは立ち止まったのが数秒でまた走り出せましたが、そのあと2度目の脚攣り。

2度目でかなりのタイムロスをしたらしく、結果は12位でした。脚攣りは実力というよりアクシデントなので、本人も精神的ダメージをあまり引きずっていないようなのは少し安心しました。MGCでは多分大丈夫でしょう。いいレース展開でしたが、暑い中での脚攣り対策が必要だったということですね。

日本人ランナーの3人ともノーキャップだったのは気になりました。日差しを避けるために必要だったのではと思います。競歩では、エイドでキャップ交換までやっていたので、マラソンでもそれを採用してはどうなのでしょうか。

とにかく、マラソン中継×2は見ごたえありました。ワンブイ選手にはこれに懲りずにマラソンチャレンジを続けてほしいと切に願います。

******

男子マラソンが終わったあと走ってきました。この頃には結構涼しくなっていて、意外に脚が回り、14kmを81分48秒、つまりキロ5分51秒なので、4週後に迫った網走に向けて好材料となりました。

ラン資金     -9983円
月間走行距離    309km
年間走行距離    2763km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界陸上女子マラソンをテレビ観戦

2023-08-26 22:09:17 | 観戦記
8月26日(土) 晴れときどき曇り一時雨

ブダペスト世界陸上の女子マラソンを、満を持してテレビ観戦。スタート時点での気温は24℃と言っていたので、意外に涼しいじゃんと思っておりましたが。

序盤で加世田が飛び出したときには、スローペースを嫌ってマイペースに持ち込んだのだろうから、積極的でなかなかだぞと思っていました。

ただ、時間が進むにつれ気温が急上昇したようです。33℃と言っていいましたが本当でしょうか。そんなに急激に上がるもんなのかね、何だか胡散臭いですが、温度が上がったことは事実でしょう。途中で、金さんが、日陰に置いた温度計がスタート時点から4度上がったと言っていましたので、こちらが本当でしょう。33℃は日向で測った気温なのでは。

まあ、いずれにしても、気温が上がるとアフリカ勢以外のほとんどがボロボロ落ちていく展開でした。おそらくエチオピア勢は、気温が上がるのを見越して前半を抑えて入ったのでしょう。4人ともトップ集団に残ったのは団体行動作戦がズバッと当たったためとしか思えません。

さらに言えば、4人のうち1人は最初からペースメーク専門要員だったのでは。あんな途中であっさり棄権するのはおかしいような…

とにかく、エチオピアの作戦成功で1,2位を占めました。そんな中で3位に食い込んだモロッコの選手は暑さに強い体質なのでしょうね。

日本勢は振るいませんでしたね。松田が13位でしたが、フィニッシュ後はまともに歩けない状態でした。30km付近ではもう走り方がおかしかったので、相当なダメージでしょう。レース後の取材で、この1か月、ほとんど走れなかったと言っていたようですが、それで出るのは無謀というものでしょう。まあ、盛っているのかもしれませんが。おそらくダメージが大き過ぎてMGCまで復活できないでしょうね。

結果論ですが、エチオピア勢の戦略を見れば、加世田の最初の飛び出しは失敗だったようです。あんなに暑くなるとは思わなかったのでしょうね。まあ、それでも大撃沈しなかったのはさすがですね。若いだけに次に期待です。

佐藤(早)は粘ったのが功を奏して、結果的に加世田と数秒差でした。絶対的なスピードはありませんが、オーソドックスなペースメークをできるので、これからコンスタントな成績を残せるのではないかと思います。

暑くてもアフリカ勢は強いですね。もはや日本勢は極端に暑いときか寒いときしか勝てないと思っていましたが、今日の様子を見て、暑くても勝てないのははっきりしました。

******

マラソン観戦のあと走ってきました。気温29℃くらい、湿度約80%、無風、途中から小雨のコンディションでしたが、この気象条件は明日の道マラ時の予報とほぼ同じではないでしょうか。

道マラ参加ランナー諸氏は、明日、こんな条件下で走るのかと思いながら走りましたが、まあ意外に走れるものです(人によるでしょうけど)。

後半、雷鳴がとどろき、雷が非常に近く(おそらく半径500m以内)に2回落ちたときにはかなり驚きました。


すぐに夕立になったためランを中断して雨宿り。時計を止め忘れたためタイムがわからなくなってしまいましたが、結果的に14kmを走りました。途中まではキロ6分だったので、まあまあでしょう。

ラン資金     -9983円
月間走行距離    295km
年間走行距離    2749km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本大学駅伝関東予選を視聴

2023-06-17 22:11:31 | 観戦記
6月17日(土) 晴れ

30℃を超えそうとの予報が出ていたため午前中に走ることにしました。風が涼しかったので最初のうちは快適に走れたのですが。

とにかく日差しが強烈でした。白キャップを被ったのですが頭からじりじりする感じです。向い風のときは空気が涼しいのでそれほどでもありませんが、追い風によって相対的に無風になると途端に暑くなりペースダウン。いよいよ本格的な夏ですな。

14km走って85分30秒でした。ハイペリオンテンポを履いたのにキロ6分6秒まで落ちてしまいましたが明らかに暑さのせいです。来週末の函館はもっと涼しいことに期待します。涼しいよね。

さて、夕方からは全日本大学駅伝の関東予選を見ていました。テレビ放映はなくてネット中継のみでしたが、これがかなりの面白さでした。

特にエース格がそろう4組は、留学生が集まったこともあり最初から27分台狙いのハイペースになりました。気温30℃くらいなのにとんでもないペースですな。

そんな中で東京農大の1年生・前田君が留学生に食いついていき一時はトップになるなど大活躍。結果は4組3位ながら28分2秒くらいでした。どうもこの記録はU20の日本歴代2位らしい。

東京農大なんて失礼ながら駅伝ではオワコン化していましたが、すごい新人が入ってきてこれから台風の目になるのではないでしょうか。今日もめでたく予選突破して秋の伊勢路登場となりました。

全日本の予選は補欠がおらずエントリー者全員のタイム合計で争われるため、一人でもDNFだとアウトです。今日も芝浦の子が途中棄権してチームのタイムが無効、失格になりました。もう1校失格したのがまさかの中央学院。どうもコース内側に入ってしまった選手がいたらしいのですが、よくわかりませんでした。

それ以外でも、駿河台の選手がフィニッシュ直前で走れなくなり、這ってフィニッシュするなど、面白いと言っては申し訳ないですが、見どころ満載ではありました。

こんなに面白いならばテレビ放映すればいいのにと思います。

予選突破した大学を書いておきます。城西、大東、東海、東国、東農、帝京、国士館の7校です。立教があと約14秒差の次点でした。

******

函館マラソンを無事(かどうかわかりませんが)走り終えたら、銭湯にでも入ろうかと思い、函館市内の銭湯を調べました。フィニッシュ地点から近いのは、桐の湯と田家の湯ですかね。歩けば30分くらいかかりそうですが、その余力を残しておきたいところです。

ひと風呂浴びたあとは当然生Bですが、昼飯をどこで、どのタイミングで食べるのかが未定です。会場内のおもてなしフェスタは、果たして満腹になるほどの食事提供はあるのでしょうか。

ラン資金     +6357円
月間走行距離    235km
年間走行距離    1995km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋ウィメンズをテレビ観戦

2023-03-12 22:37:09 | 観戦記
3月12日(日) 曇りときどき晴れ

名古屋ウィメンズを見るためにテレビを点けると、鈴木亜由ちゃんが出ているではありませんか。昨日の記事(亜由ちゃん欠場)の誤りに気づいて狼狽する老人でした。ネットニュースは見出しだけ見て信じてはいけませんな。混乱を招いてすみません。

さて、その名古屋ウィメンズですが、鈴木亜由ちゃんが快走して自己ベスト、心配された前田(穂)も粘りに粘って自己ベストとは上出来の結果となりました。が、優勝して大金をゲットしたチェプンゲティッチからは3分以上の大差ですので、改めて世界との差を見せつけられ、素直に喜べないです。

将棋王将戦でも、羽生九段が苦戦を強いられていて見るのが辛くなったこともあって午後すぐに走ってきました。まあ、キロ6分ほどで12kmだけですが。

シャワーに入って気分さっぱり、15時ころからパジャマを着て、お茶を飲みながらお菓子を食べていると近所の人がおすそ分けを届けてくれました。ちょうど家人が買い物で不在、私がパジャマ姿で応対せざるを得ず、昼からパジャマ姿の変なやつと近所で評判になっていることでしょう。どーでもいいけど。

今日で月間150kmを超えたので、北海道に行っている間にそれなりの距離を稼げれば3月は400kmも可能と思います。距離が全てではありませんが、他に目標もないので暇さえあれば走ることにします。

******

あてにしていたJALのスマイルキャンペーンが中止になってしまい、頭にきてAIRDOのチケットを一旦はゲットしたのですが、今度はPEACHの割引セールがあったためそっちに乗り換えました。新千歳往復で10500円と格安ですが、発着が成田なのがネック。都営、京成を乗り継いで節約するしかないですね。

ラン資金     +24967円
月間走行距離    155km
年間走行距離    798km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンをテレビ観戦

2023-03-05 21:38:34 | 観戦記
3月5日(土) 曇りのち雨

朝から東京マラソンをテレビ観戦。設定ペースが速くて、有力ランナーも含めてどんどんふるい落とされていく展開の中で、大迫、山下、其田の3人が何とか見どころだけ作ったのは褒められて然るべき。

とはいえペースメーカーが外れてからは海外勢に手も足も出なかったのはいかがなものか。5分台に2人入ったのは収穫ですが、トップ集団を追い、こぼれた選手を拾ってでも上位に向かう姿勢が感じられませんでした。6~9位レベルでの日本人トップ争いが最終目的になってしまったのが大いに不満です。

タイムがよかったのは好条件だったからでしょうね。大阪マラソンも好条件でしたが、東京はさらにコース条件もよいので5分台が出たのでしょう。これから必要なのは、海外勢との駆け引きに耐えられるように海外レースへの積極的な参戦ではないでしょうか。

女子は予想通り松田が勝ちましたが、目標が日本記録更新と公言するならば、速すぎるペースメーカーに諾々と付いて行ったのは失敗で、日本記録ペースを最初から守るべきだったのでは。その点、細田はしっかりとマイペースを維持して22分台ですからなかなか冷静でした。

それにしても海外勢は強いですな。今まで聞いたことのない選手でもすいすいと4分台、5分台を出してしまうのですから。今後東京マラソンで日本人が優勝することはほぼあり得ないという気がして少々寂しくなりました。

加えて、フジテレビのマラソン中継の下手さにガッカリしました。トップ集団よりも日本人ばかり映すのは差別とまではいわないもののエコヒイキが甚だしい。また、今日のMGC獲得者の人数も間違えるし、バイクカメラがランナーに近寄りすぎて怒られていたし、ちょっとどうかと思います。スタート前のお笑いタレント集合のときはテレビを消しました。やはりマラソン中継は日テレが一番です。

******

テレビ囲碁を見終わったのが14時、その時点ではまだ雨ではなかったため走りに行きましたが、途中から降られてしまいました。止めるのが嫌で、濡れて寒いまま12kmまでは走りましたが、すっかり身体が冷えてしまいました。

ジジィだから無理をするのはあまりよくありませんな。

ラン資金     +24527円
月間走行距離    63km
年間走行距離    706km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする