goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

丸亀、別大、からの笑点

2023-02-05 21:30:41 | 観戦記
2月5日(日) 晴れときどき曇り(札幌)

今日はいろいろとありました。

まずは丸亀ハーフ。BSフジで生中継されておりましたので10時半からテレビ観戦しましたが、裏チャンネルで将棋NHK杯の藤井竜王-中川八段戦も見なければならず結構な忙しさでした。かなりの好コンディションだったらしく、太田のタイムは日本記録まであとわずかでしたね。太田は早稲田時代もかなりの好記録を残していますが、実業団でも着実に伸びています。今後はマラソンにも挑戦するのでしょうか

午後からはもちろん別大をテレビ観戦。私の推す村本が早々に遅れたのは残念でしたが、ワイルドカードでMGCの権利獲得したのは立派。

優勝したのはハッサンでしたが、競技場に入る道を間違えそうになったときは、後ろにキプチュンバが迫っていたためドキッとしました。ちょっと「寺田交差点」を思い出しました。それでも6分台だったのは、これも立派です。

青山の「よこたっきゅう」君も一躍有名になりましたな。箱根では不完全燃焼でしたが、フルマラソンに適性があることがわかって、これから楽しみです。JR東に進むそうですが、寺田君の後輩ですな(特に意味はない)。

別大にしては気象コンディションが非常によかったようで、MGC出場権獲得者がまた増えました。増えすぎではないかと思われるほどなのですが、これも厚底のせいでしょうな。

テレビばかり見ていて片付け作業が進みませんでした。まあ、いいか。

******

そして17時半からは笑点。今日は新メンバー登場ということなので見逃すわけにはいきません。
私は、蝶花楼桃花と予想していましたが、結果は春風亭一之輔でした。まあ、円楽の後釜ならば、これくらいの重みがなければ今後に支障が出るということなのでしょう。

なお、今日の走行距離ゼロでした。明日は少しでも走らねば。

ラン資金     +25129円
月間走行距離    0km
年間走行距離    363km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪国際女子マラソンを一応見た

2023-01-29 21:57:34 | 観戦記
1月29日(日) 晴れときどき曇り

午前中はテレビで将棋NHK杯を観戦。あまり面白くはありませんでしたな。

昼からは予定通り大阪国際女子マラソンを観戦。最初の方はあまり面白くないため、チャンネルを頻繁に変えてテレビ囲碁を見ていましたが、その間にアクシデント発生。チャンネルをマラソンに戻すと、私の推している佐藤(早)がなぜか単独走になっていました。何かあったのかと思ったら8km付近で転倒したらしいのです。

しばらく走っていましたが、両膝からの出血もあったためか途中で説得されてDNFとなってしまいました。

あとで映像を確認すると、後ろを走っていた岩出と接触したように見えました。前を走る佐藤としてはトバッチリではありますが、もともと佐藤は小柄なのにストライドが大きいので、岩出としても安全な距離で走っているつもりが何かの拍子で当たってしまったのでしょう。結局岩出もDNFとなってしまいました。

そのあとは興味半減となり、今度は将棋王将戦を見ることにしましたが、藤井竜王の指し回しが完璧で、羽生九段も反撃の糸口がなかった感じでした。いやはや本当に強い子ですな。羽生九段が20代のころもものすごい勝率でしたが、ミスもある程度はあって、うっかりして負けるケースがあったのですが、藤井竜王の場合はミスが少なくじわじわと寄り切る横綱相撲に見えます。やはりAI研究の成果なのでしょうな。

マラソンはつまらなかったし、羽生九段も負けてしまって、今日はいいことなしでした

******

羽生九段の勝率予測が20%ほどになったあたりであきらめて走ってきました。まあ、いつもの12km走だけですけど。

明日明後日を普通に走れば月間360kmに届きそうです。新記録かもしれません(今までの最高記録をよく覚えておりません)。

ラン資金     +25129円
月間走行距離    339km
年間走行距離    339km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后杯女子駅伝をテレビ観戦

2023-01-15 20:33:24 | 観戦記
1月15日(日) 曇りときどき雨

昼から皇后杯女子駅伝(都道府県対抗女子駅伝)をテレビ視聴しておりました。不破、田中の欠場は知っていましたが、五島、廣中も出ないのね。マラソン転向組はともかくトラック長距離専門職は当然出るものと思っていましたが、この大会はずいぶん下に見られているんですね。

それでも見ていると収穫はありました。まずは「スーパー中学生」のドルーリー朱瑛里ちゃん。中学生で3kmを9分2秒ですか… もう信じられないような速さですな。このまま大学に行っても通用するくらいです。ランニングフォームも力強くてきれいでした。

もう一人、徳島4区の松本選手が画面に出たときハッとしました。どこかで見た顔だし名前が「一恵」ですので、ネットで調べるとやはり旧姓・小島一恵さんでした。立命館在学中に大学駅伝で4年連続区間賞をやってのけた名選手です。

その後、実業団に進みましたが、数年で見なくなりました。故障か何かで引退したものと思っていましたが、結婚、出産を経て復活していたのでした。こういう選手が復活して楽しそうに走っているのを見ると何だかホッとしますな。35歳での現役復帰、ちょっとうれしくなりました。まあ、見た甲斐はあったというものです。

今日は、テレビ将棋もテレビ囲碁も白熱の名勝負だったので、テレビ三昧で満足の一日でした。

******

駅伝を見終わってから12kmを走ってきました。雨は降りませんでしたが、日照がなくかなり寒かったです。12kmを69分32秒なのでキロ5分48秒ですか、まあ普通ですな。

35歳の倍近い年齢ですが、私は生涯現役です。

ラン資金     +23309円
月間走行距離    169km
年間走行距離    169km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝復路をテレビ観戦

2023-01-03 21:43:24 | 観戦記
1月3日(火) 晴れ

昨日の予想が当たってしまって、青山の6区は区間最下位となりこの時点で優勝どころか下を見る戦いになってしまいました。おそらく西川君も偵察メンバーを自覚して調整不足だった上に、前日、急に走れと言われて眠れないまま朝が来てしまったのでしょうね。同情します。

原監督が反省していたように采配ミスでしょう。エントリーメンバーの中に山の要員は、若林、黒田、脇田、佐藤(一)くらいしかいないのに、そのうちの二人を補欠にせずに4区、7区に配置してしまったものだから、アクシデントで一人欠けた時点で持ち駒不足になってしまいました。

それに対して駒澤の1年生はうまく走りましたね。5区、6区の1年生があれだけ走れれば、駒澤は当分安泰なのではないでしょうか。逆に青山は主力の4年生が大量に卒業するので、来年以降冬の時代になると思われます。何となくですが「東洋ルート」をたどるのかも…

今回は、青山推しの私としては岸本の走りだけが収穫でした。岸本はGMOに就職するようなので、来年のニューイヤーはGMO優勝と予想しておきます。もっとも、田澤がトヨタ、ビンセントがホンダらしいので、簡単にはいかないと思いますが。

******

今日も駅伝終了後に12km走ってきました。いつも漫然と走るだけなので、今日はBU走としました。前半6kmをキロ6分、後半をキロ5分半の設定です。

時計を見ずに走り始め、6kmで時計を見たら35分ではないですか。前半をキロ5分50秒で走ってしまったため後半はキロ5分20秒まで上げることにしました。

結果は、前半35分、後半30分50秒でした。後半はキロ5分8秒まで上がってしまって体感とは全くマッチしませんでしたが、まあ速く走れたのでオッケー牧場としましょう。

ラン資金     +22349円
月間走行距離    36km
年間走行距離    36km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝往路をテレビ観戦

2023-01-02 21:11:56 | 観戦記
1月2日(月) 晴れときどき曇り

早朝に起床、前振り番組含めて箱根駅伝のテレビ観戦を開始。

まず驚いたのが、当日エントリーによって青山5区が若林から脇田に変わったことです。体調不良だったようですが、その時点では理由がわからず、脇田って下り要員じゃなかったかと記憶していたこともあり何か不測の事態を感じさせました。

さて、スタートが切られて、1区は駒澤が青山をリードしたもののその差はわずかで2区へ。ここで中央の吉居が引っ掻き回したのが田澤の調子を狂わせたか、それとももともと好調ではなかったのか、田澤本来の走りではなく、一方の近藤は絶好調でした。

案の定、後半になって田澤に疲れが出て区間賞をとれず、吉居が区間賞、1秒差で近藤となりました。この時点では、原監督も予定通りと思っていたことでしょう。

3区の横田の走りが今一つでしたが、4区・太田が挽回して駒澤と同タイムで運命の5区へ。

脇田は「代役」、山川は「1年生」のため両者未知数であり、彼らの走りに注目していましたが、脇田が最初からあっさり引き離されて、この時点で勝負あり。あとはタイム差ですが、結果的に2分超となり、これも青山にとってはかなり厳しいこととなりました。

原監督のコメントは「(逆転の)可能性はゼロではない」でした。確かに青山にアクシデントがあったように、明日駒澤にアクシデントが起こる可能性もあります。でも、現時点では、9割がた駒澤の3冠達成と予想します。

青山にすれば、今日で脇田を使ってしまったため明日の6区要員がおりません。誰でも走れる区間ではないため、ここで大きく離されるリスクがあります。今思えば、黒田を偵察要員にせず補欠で温存して、5区の代役を黒田、6区を脇田にすべきだったでしょう。

わずかな明るい材料としては、岸本を復路に温存していることでしょうか。でも駒澤の7区~10区は鉄板だからなぁ。

一方の駒澤のリスクを探すと、佐藤(圭)の配置でしょうね。おそらく6区に当日エントリーするのでしょうが、新人に6区は厳しいような気もします。6区は転倒もあり得ますからね。

まあ、何が起こるのかわからないのが駅伝ですので、明日もじっくりテレビ観戦することにします。

******

見終わったあと12km走ってきました。天気はよかったのに寒くて指先がちぎれそうでした。明日から手袋を履きます(「手袋を履く」は北海道弁です…豆知識)。

今日のタイムは70分1秒、キロ5分50秒ですね。箱根駅伝に刺激されたか、走っている人がいつもより多かったです。

ラン資金     +22349円
月間走行距離    24km
年間走行距離    24km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする