goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

別大をテレビ観戦

2024-02-04 21:37:15 | 観戦記
2月4日(日) 曇り

日曜日ということで午前中はテレビで将棋NHK杯を観戦。今日は藤井八冠vs伊藤七段の同期ライバル対決なので熱戦を期待しましたが、「鎧袖一触」という感じで藤井八冠の完勝になり、放送時間が30分も余りました。ホント、この子は強過ぎですな。もはや角換わりの先手番なら今後絶対負けることはないんじゃなかろか。

さて、そのあとは別府大分毎日マラソンをテレビ観戦。初マラソンの青学OB・岸本はそれなりにやるのではないかと思っていて、その通りの3位になりました。彼はマラソン向きかもしれません。

同じく青学OBの下田が、優勝こそ逃したものの8分台の日本人1位でした。華々しいデビューにも関わらずその後低迷気味でしたが、何か吹っ切れたような印象があるので、これから活躍するのではないかと大いに期待します。

優勝したのがデレセだったのもよかったです。この選手、実力のある留学生ながら拓大だったために、シード落ち、予選会を経験するなどの苦労人ですが、留学生で主将になるなど人望があるので推していました。「箱根を走った選手と一緒に走れてうれしかった」とのコメントも泣かせますな。

面白いレースでした。別大、私だって一度は出たいので「高齢者(65歳以上)は3時間50分以内なら出場可」のカテゴリー5を設けてほしいものです。

******

そのあと近所を走ってきましたが、調子が上がらずキロ6分半がやっとでした。10kmでやめようかとも思ったのですが、がまんして14kmだけは走りました。

昨日ががんばり過ぎだったのかもしれません。

ラン資金     -19533円
月間走行距離    54km
年間走行距離    381km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪国際女子マラソンをテレビ観戦

2024-01-28 21:32:52 | 観戦記
1月28日(日) 晴れときどき曇り

午後から大阪国際女子マラソンをテレビ観戦。予想通り、前田、松田、佐藤の3強がトップグループを形成する展開となりましたが、驚いたのはペースメーカーが外れる前の20km付近で前田が飛び出したことです。

これはいくらなんでも無理でしょと思いました。実際、再吸収されそうな状況もあったのですが、そのあとに二段ロケットで再加速、一気に突き放しました。エチオピアのエデサにトップを譲りましたが、その後も快走して日本記録ペースを維持。

37km付近でキロ当たり6秒落ちたときには日本記録ぎりぎりアウトかと思ったのですが、以降の約5kmで持ち直して19年振りの日本新記録樹立とは恐れ入りました。

何と言っても20km付近からのロングスパートが圧巻でした。ギャンブルだったのか自信があったのかは定かではありませんが、それをやってしまう肝っ玉には感心します。気象条件がよかったのも幸いでした。

レベルは全然違いますが、こういう思い切った勝負をしてしまう胆力がワシには欠けておるのですな。東京マラソンでは失速を恐れずハイペースで入ろうかなとチラッと思ってしまいました(やめとけ)。

それにしても、ここでこんな記録が出てしまうとは、名古屋組はどうするのでしょうか。細田は日本記録更新狙いで突っ込むしかないかもしれません。

******

テレビ観戦後、いつもの14km走を敢行。まあキロ6分ペースでただ走っただけですが。走ってからシャワーを浴びてお茶菓子を食べながら笑点を見る、いつもの日曜日でした。

ラン資金     -20581円
月間走行距離    285km
年間走行距離    285km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝をテレビ観戦、他

2024-01-03 22:24:45 | 観戦記
1月3日(水) 晴れときどき曇り

今日も箱根駅伝を絶賛テレビ観戦。復路での駒澤の意地の追い上げが見られるかと思いましたが。

青山の6区の野村の快走が光るばかりで、詰めるべきところを逆に離されてしまってはその時点で勝負ありました。あとは青山の気持ちよい快走を見守るばかりとなり、終わってみれば新記録の10時間41分台とは恐れ入りました。ハマるとべらぼうに強いですな。

駒澤も、6区に昨年区間賞の伊藤を配置できたらかなりいい線いったような気もしますが、不調だったのでしょうか。

こうして今年の箱根駅伝も終わってしまいました。例年ならば箱根ロスの放心状態になりますが、今年は地震と羽田の事故によって心中がざわざわするような不安感が続いています。約2週間後に羽田発のJAL便を利用する予定ですが、率直に言えば「乗りたくない」です。でも行かねばならないんだな、これが。

それにしても、同じ滑走路に二機存在すること自体が信じられません。鉄道ならば、単線区間に二本の列車が入らないように、昔からタブレット交換が行われています。いわば通行手形のようなもので、タブレットがないと単線区間には入れず、タブレットは原則として一つしかないため、衝突しようがないわけです。今はこれを電気的にやっているはず。

事故でわかったのは、飛行機の場合、管制官の指示のみで運用しているのですな。聞き間違えたらアウトではないですか。着陸(又は離陸)許可を出した滑走路には自動的に誘導路から入れないようにするとか、せめて赤信号でも点けるとか、すぐにできそうなものですが。

怖いですな。今後、何もないことを祈るだけです。

******

箱根を見終わったあとに走ってきました。いつもの周回コースですが、今日は狭い路地に救急車が入ってきて、一部通れなくなってしまい距離を合わせるのに苦労しました。こういうときにGPSウォッチがあればいいのですが、持っているやつは電池劣化により使用できず、かといって最近のものは無駄な機能(私にとって)ばかりが充実したバカ高いモデルばかりで全く買う気がせず、非GPSウォッチのまま人生を終わるのだろうなと思っております。

14kmをキロ6分3秒でした。

ラン資金     -21618円
月間走行距離    42km
年間走行距離    42km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根の往路をテレビ観戦

2024-01-02 21:48:11 | 観戦記
1月2日(火) 曇り一時雨

青山の快進撃について詳細にレポートするつもりが、地震による被害者拡大のニュースと、それを見ている最中に飛び込んできたJAL機の炎上事故に翻弄されて、心ここにあらずといった感じです。どうなってしまうのか、2024年の日本は。

1月中旬からまた北海道に行くのですが、予約済みの帰りの便を確認したらJAL514便でした。事故機の1本前の便です。比較的前方の席だったので、何かあれば早く脱出するようにします。

さて、モヤモヤを吹き飛ばすべく今日の往路について語ることにしましょう。

青山の勝因は5区の若林でしょうね。若林は、一昨年に5区を比較的いいタイムで走ったものの、昨年は体調管理ミスで欠場、メンタル面もあまり強くなさそうであり、今夏も故障で練習できていなかったようです。そのため、私の予想は、黒田を5区、太田を2区に配置して、3区を他の中堅で凌ぐものでしたが、おそらく原監督の判断によって、5区若林で問題なし、その結果、2区黒田、3区太田と理想的な配置ができたのではないでしょうか。これが、結果的にズバリ当たりましたな。若林は区間2位の快走でしたから。

駒澤を見ると、結果論ですが4区篠原、1区白鳥(変更なし)、5区山川がよかったように思います。1区というのは、実はタイム的にあまり差がつかないので、大エースを配置しなくても何とかなるものです。今日に限れば4区で決定的な差をつけられたのが痛かったです。山川のタイムは全く悪くなくてむしろ健闘した方ですが、相手が3強の一角・佐藤(一)とわかっていたのだからやはり山川では役不足でした。山川5区にしなかったのは、4年生の金子に花を持たせたかったからでしょうか。そこが新監督の心の隙であったか。

まあ、駒澤は、往路の青山はでき過ぎだったとさっさと割り切ってゼロリセット、改めて復路で頑張るしかないでしょう。現実的に、6区で1分以内まで詰めれば逆転の目はあると思いますし、相手の6区は未知数なので、その可能性は充分あります。6区が最大の見どころでしょう。

個人的には、優勝争いには無関係ながら、農大の前田がどの区に配置されるかが興味深いところ。

家人も言っていたけれど、青山の3区、4区の走りながらの笑顔は最高だったと思います。ゾーンに入っていたのでしょうな。私もかくありたいと思いましたのでこれからはニコニコしながら走りましょう(アホですか)。

******

今日も惰性で14km走りました。考えてみると、次の大会(10km)まで2週間を切っていました。真面目に練習すべきですが、たかが10kmだからやる気が起きないですな。帰りに生Bを飲む店くらいは探しておかないと。

ラン資金     -21660円
月間走行距離    28km
年間走行距離    28km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡国際マラソンをテレビ観戦

2023-12-03 22:22:51 | 観戦記
12月3日(日) 晴れときどき曇り

福岡国際マラソンは、ハラハラドキドキのなかなか面白いレースでした。日本人にとっては順位よりもタイムが重要なレースなのですが、ペースメーカーがいい働きをしました。まるで細谷のためだけに配置されたようでした。

その細谷もいい走りでしたね。30km付近までは2時間5分50秒に近いタイムになるのではと期待しましたが、その後のペースダウンが残念でした。でも、すべてを出し切ったレースだったと思います。それに、まだチャンスがあるので、今日の走りができるようなら東京では届くかもしれないと思わせましたね。解説の大迫もフンドシを締め直したのでは。

中国の楊もいい走りでしたね。この選手のことは全然知りませんでしたが、中国には結構いい選手がごろごろいるのではとちょっと焦りました。それにシューズもメジャーなものではないように見えたので、これがNikeとかAsicsを履けば相当なもんじゃなかろかと思います。シューズは何だったんだろう。

福岡国際の終盤と、コンサドーレの試合開始が重なって、チャンネルザッピングしながら見ていました。小野伸二はやはり存在感がありますな。最初の方で、ワンタッチで送ったゴール前へのパスとか天性のものを感じさせました。もらった方はしっかりボレーシュートを決めないと。

20分ほどで下がってしまいましたが、スタミナ面でのことでしょう。サッカーはスピードの上げ下げが極端だから疲労がランニングの比ではないのでしょうね。

相手が古巣の浦和というのもよかったです。とにかくお疲れさまでしたと言葉をかけたいです。

******

テレビ観戦を終わってから走ってきました。14km走でしたが、ペースを5分50秒しばりとしました。結果は82分10秒ほどなのでキロ5分52秒ですか。まあ補欠合格くらいかなと思います。

ラン資金     -20797円
月間走行距離    36km
年間走行距離    3888km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする