goo blog サービス終了のお知らせ 

新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

大阪国際女子マラソンをテレビ観戦

2025-01-26 20:44:29 | 観戦記
1月26日(日) 晴れ

午前中はテレビ将棋を、午後からは大阪国際女子マラソンを見ていました。大阪は微風で気温も低くて好コンディションでした。

さて、昨日の予想で松田と鈴木の一騎打ちと書きましたが、その松田が序盤に遅れてしまってがっかりです。ただ、本命のエディサが本調子ではなかったらしく、どうやら鈴木とのマッチレースになりそうだったので後半になってから興味が復活してきました。

エディサが差をつけたのですが、時計や後ろを気にするなど自信がない様子で、鈴木も一度離されたのに懸命に粘って追走するまま終盤へ。

40kmを過ぎ、鈴木は20秒差くらいで2位かなと思っていたら3位の選手が見る見るうちに差を詰めて、残り1kmほどの地点で大逆転をかましたのにはビックリ仰天でした。そもそもこの小林なんて選手知らんがな(すみません)。

極端なピッチ走法でそのピッチが衰えることなくそのままフィニッシュ、自己ベストを3分以上縮めたようです。これは今年の世界陸上代表の有力候補に急浮上。

その後の報道などを見ると、早稲田に一般入試で入り、マラソンサークルと登山サークル出身だそうです。一人で走るのが好きなのだそうで、一時は公務員を目指していた異色のランナーです。一人ランと登山が好きという点で私と共通するので親近感を感じます。公務員志望の点だけは大きく異なりますが。

マラソン観戦後、昨日書いたように、今日は「張り切ってペース走」を実践。小林選手の影響を受けてなるべくピッチ早めにして走ってみたところ、特に上り坂ではなかなか調子いいですな。上りはピッチ、下りはストライド、というのが当面ワタクシ的なトレンドになりそうです。正しいのかどうかは知らんけど。

コンディションがよかったこともあって、14kmを73分56秒、キロ5分17秒はここ最近ではなかなか出ない好タイムでした。マラソンや駅伝の視聴はそれなりにタメになりますな。

******

30kmレースまであと6日になりましたが、週間予報を見ると土曜日は雨です。ずっと晴天なのにその日だけ雨とは普段の行いが悪いせいかも、真っ当に生きなければ。

ラン資金    -131859円
月間走行距離        258km
年間走行距離        258km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝復路をテレビ観戦

2025-01-03 21:43:47 | 観戦記
1月3日(金) 晴れときどき曇り

今日もまた箱根駅伝三昧。復路をしっかりとテレビ観戦しておりました。

最初から青山独走と予想しており、ほぼその通りになったので、自分としてはやや盛り上がりに欠ける展開でしたが、それなりに面白かったです。

青山は2位に5分以上の大差をつけるのではと思っていましたが、駒澤が底力を見せて差を縮めたのはさすがと思いました。特に7区に登場の佐藤(圭)。区間記録を1分近くも更新するとは、驚きの快走でした。故障で出雲と全日本に欠場したのは何だったのだろうと思うほど。某ルートからの情報では、onの最新シューズを履いていたようですが、それがよかったのでしょうか。

結果的に、佐藤を往路で使って青山を焦らせれば駒澤にも総合優勝のチャンスがあったと思われるので、惜しいことをしました。

来年は、青山から少なくとも5区、6区の二人が抜けるので、相対的に駒澤が浮上しそうに思えます。まあ、来年の話をしても鬼が笑うってやつですが。

で、私の予想を総括します。12/29の記事にこう書きました。「1位~5位は、青山、國學院、駒澤、創価、早稲田の順」と。

実際には、青山、駒澤、國學院、早稲田、中央の順となり、創価は7位でした。でも、記事の中で「中央は早稲田と互角の勝負をするかも」と書いたので、自己判定ながら「予想としてかなりいい線いった」と思います(甘いか…)。

こうして箱根も終わってしまいましたな。完全に箱根ロスですが、明日からまた普通の生活に戻って平凡に暮らしていきます。

******

駅伝を見終わってからいつもの14kmを走ってきました。ボーっとただ走っただけでしたが、走らないよりははるかにマシなはずです。モチベーションを上げるために、さっさと次の大会を選んでエントリーしたいと思います。

ラン資金    -120313円
月間走行距離         42km
年間走行距離         42km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝往路をテレビ観戦

2025-01-02 22:18:35 | 観戦記
1月2日(木) 晴れときどき曇り

箱根駅伝の往路をベッタリとテレビ観戦。昨日とは違い8時スタートというのは実にいい設定です。

1区の吉居(弟)の大逃げにはビックリしました。気象条件がいいため、お兄さんの区間記録更新を大胆に狙ったのでしょうが、少し足りなかったのは忖度、ではなくご愛敬ということで。

その貯金を活かして中央の快進撃が続き、青山の3区の調子が今一つだったため、これはひょっとして中央の往路優勝かも、だとしたら「青山圧勝、往路で相当な差をつける」と昨日書いてしまった手前、ただでさえいい加減な拙ブログがますます信用されなくなることを危惧しておりました。

しかし、4区太田が期待以上の快走でしたね。ここで差を詰めたのが大きくて5区では実績のある若林があっさり逆転して往路優勝を果たしました。予想が当たってホッとしました。

青山の2区と5区のペース配分がちょっと参考になりました。2区の黒田は最初の入りが遅くて順位を落とすほどでしたが、後半になってギヤチェンジ、結果的に区間新の快走でした(区間新が3人いたため区間賞ではない)。

5区・若林も最初の平坦区間では遅めで、調子が悪いのかと心配でしたが、上り坂に入るや否や加速してトップへ。

そういう指示だったのかもしれませんが、市民マラソンにおける「最初は遅すぎると感じるほどゆっくり入る」との鉄則に合致しており、この鉄則を頑なに守る私には心強く感じた次第です。

まあ、他にもいろいろあって面白かったです。明日は青山の独走振りをしかと見届けることにしましょう。2位争いが意外に面白いかも。

青山以外では早稲田の強さが光りました。有力な新人も入ることだし、「山の名探偵」も残ることだし、来年は相当やるでしょうな。

******

駅伝視聴のあと14km走ってきました。いつものことで特記事項なし。写真は、今日の月と金星です。月齢2.5くらいか。


なお、今日はgooブログがサイバー攻撃のためにつながりにくく、この記事もWifi経由ではなくモバイルデータ通信(テザリング)でアップしました。

ラン資金    -120355円
月間走行距離         28km
年間走行距離         28km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューイヤー駅伝をテレビ観戦

2025-01-01 22:02:36 | 観戦記
1月1日(水) 晴れときどき曇り

明けましておめでとうございます。本年も拙ブログをよろしくお願いします。

さて、ニューイヤー駅伝とうことで、いつも通り7時過ぎに起床して朝食後にテレビを点けると駅伝の前座番組をやっております。ならば8時頃にはスタートするのかと思って見ていてもなかなか始まりません。

家人が、確かスタートは9時過ぎというので新聞を見ると9時15分スタートなのでした。箱根のように8時スタートにしないから人気が出ないんじゃろと毒づいても仕方ありませんが、どう考えても前座番組が長過ぎではないでしょうか。

スタート後は延々と見ておりましたが、気づいたことだけ書くと、住友電工の田村はようやく復活傾向ですね。青山時代とその卒業後数年は好調だったのですがその後は低迷気味で心配していました。今回は区間賞をとるなど全盛期に戻りつつあり一安心です。この子は才能あるからな。

あとは花王の池田の走りに惹かれました。マラソンで日本歴代2位の記録をもっていますが、記録の出やすいベルリンということもあってフロック気味ではないかと疑っていました(すみません)。でも今日の走りを見る限り、その実力は本物ですね。これからに大いに期待します。

後半に入ってトヨタの優勝で決まりと思ったら、西山がまさかの失速、結果的に旭化成が棚ぼた(失礼)の優勝でした。こういうこともあるから駅伝は怖いですな。

さて、明日から箱根です。前に書いたように、私は青山圧勝と予想しており、特に往路で相当な差をつけると思っています。

でも、何が起きるかわからないのが駅伝ですから、明日は早起きして最初から最後までばっちり見届けましょう。

******

駅伝のあと笑点正月特集が始まるまでの約2時間を利用して14km走ってきました。気候が穏やかで走りやすかったのですが、どうも調子が上がらず90分58秒とキロ6分半でした。

まあ、エントリーしている大会もないのでノンビリと練習することにします。

ラン資金    -120397円
月間走行距離         14km
年間走行距離         14km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山駅伝をテレビ観戦

2024-12-30 20:42:21 | 観戦記
12月30日(月) 晴れときどき曇り

富士山駅伝をテレビ観戦。何といっても注目は5区の不破聖衣来ちゃんです。

5区は、この駅伝では最長区間となる10.5kmのため、各校のエース級が顔を揃えます。その中でどの程度のタイム/順位で走るのかがポイントでした。

まず大東文化のサラ・ワンジルが飛び出してトップを奪うと、その後もいいペースで2位との差を広げました。ひょっとすると3年前に不破ちゃんが出した区間記録を塗り替えるのではないかとも思いましたが、後半はそれほど伸びませんでした。

注目の不破ちゃん、タスキをもらうといい感じで前を抜いていきます。少なくとも全日本の時よりもフォームが安定しているようでした。この5区のコースとの相性がいいのでしょうか。

その後もぐいぐいと順位を上げて、ワンジルに疲れが見えてきたため区間賞もあるかと思えましたが、結果的に前半の貯金が大きかったワンジルに6秒及ばず区間2位でした。

因みに、10月の全日本ではワンジルと同じ5区9.2kmを走って区間賞のワンジルから1分30秒遅れの7位でしたが、今日は6秒差なのでかなりの復調と言えます。

全盛期の走りに徐々に戻ってきていて少しホッとしました。今日のタイム33分51秒は、自身が3年前に出した驚異的タイム32分23秒に対して1分半ほど遅いので、まだ100%復活ではないようですが、これから進む実業団で更なる高みを目指してほしいと願わずにはいられません。

今日気づいたのですが、この娘のフォームでは腕の振り方が美しいですね。特に腕の引き方が他の選手とは一味違うように思いました。これはジジィのワシにもまねできそうなのでさっそく今日からやってみました。

年末にいいものを見せてもらって、ジジィはうれしいです。

******

孫のような年齢の選手の腕振りをまねて、午後2時頃から14kmを走ってみました。走るときに、意識して腕をより後ろへ引くと胸郭が開くため何となく呼吸が楽になるような気がします。また、姿勢がよくなるためランニング効率も上がっているようです。

気分的なものかもしれませんがマラソンはメンタル重要と考えれば、美しい腕振りがジジィにも未来を拓くと言い切っていいと思います。ホントか…

ラン資金    -120481円
月間走行距離        262km
年間走行距離       3776km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする