ElectronicsDIY5 web shop weblog

電子工作関連(組み込みシステム、アマチュア無線、測定器自作など)の商品に関して、紹介と補足説明をします。

OWON New Model 100MHz XDS3102AV レビュー(日本語)

2017-10-15 14:47:19 | オシロスコープ

OWON New Model 100MHz XDS3102AV レビュー


ElectronicsDIY5 web shop

www.shop-online.jp/ElectronicsDIY5/

すべてのモデルをオプションを含め、お取り扱いが可能です。お問い合わせください。

***********************************

OWON XDS3000 Series n-in-1 DSO

http://www.owon.com.hk/products_info.asp?ParentID=57&SortID=87&ProID=182#sthash.UKVVKPZ0.dpbs

日本語フォントへのtranslateをしていましたが、当方で取り扱いするモデルは日本語GUI対応致しました。

まだ機能は追加されていっています。現在のversionのfirmwareでは、DMM(オプション)にdata acquisition(DAQ)機能追加/USB Hostからの通常update対応/Function generator(オプション)のphase変更(delay機能)もできるようになっています。

*******************************

日本語版

 (OWON 100MHz 1GS/s N-in-1 12-Bits Digital Oscilloscope)

OWONから、新しいモデルのデジタルオシロとして、マルチファンクションなオシロがリリースされています。当方では、XDS3102AVをフルオプションで動作検証しています。当方では、100MHzモデルとしては、、Vertical resolution 12bits modelのXDS3102AVと8bits modelのXDS3102Vを扱っています。他のモデルは別途、お問い合わせ下さい。

Single trigger波形は、OWON XDS3102AVのほうががきれいです。(RIGOL MSO/DS1000Z と比較)

PC-Based Software は、Win7/Win8/Win10 32bit/64bit すべてで問題なく、動作します。

(WiFi)WiFi オプションを購入すると、Android tabletのソフト(OWON XDS3000A App)を使用して、波形表示とカーソル使用で基本計測項目を選択して、各測定が可能です。

OWON XDS3000A App(Plz set XDS3000 as WiFi AP or STN)

http://files.owon.com.cn//software/PC/OSC3000.rar

Android more than ver.4.0

また、Amazon Fire OSでも、使用可能です。

(WiFi オプションについて)

注文時に組み込む形であとで追加はできません。WiFiは、STNとAPの両方に対応しています。ふつうは、接続が便利なAPで接続しています。これは、XDS3102AVがアクセスポイントとして機能し、Tabletに接続します。android用のアプリが無償で用意されています。tabletは、タッチパネル機能があるわけですので、測定項目選択して、測定結果を表示したり、カーソル機能で垂直軸、水平軸のカーソルをタッチで移動させ、測定することにも対応しています。Screen Print画像をメールで送ることも可能です。WiFi APで接続確立していても、オシロ本体も操作が可能なので、Tabletで操作が不可能な変更はオシロでできます。


(3)25MHz 2CH(Dual Channels) Arb/Signal generator(オプション)

delay設定(位相変更)が可能になりました。

オプションで、25MHz 2チャンネルのArbitrary/Sigenal Generatorを組み込むことができます。安く入手可能です。この信号発生器は、内部基準動作の信号発生器としては、オフセットが取れており、10MHzで設定すると、9.999998MHzあたりまで、正確に出力します。しかも、pop-upするkeypadが装備されていて、1Hzまで、周波数変更が可能で、正確な周波数カウンター(外部基準)で、10.000002MHzに設定すると、10.000000MHzに設定変更が可能です。また、周波数カウンター機能が標準装備されていますが、そちらも、周波数測定を10MHzならば、10.00000MHzまで正確に測定できるオフセットがすでに取れています。PICなどで、DDS信号発生器や周波数カウンターを自分で製作した経験がある人は、stand-aloneでも、PC-Basedでも、実際の出力周波数や読み取り周波数をオフセットがとれるように、プログラムに組み込むことが一般的ですが、RIGOL MSO/DS1000Z seriesや、Siglent SDS1000X seriesや、今までのこの価格帯のデジタルオシロの周波数カウンターでは、内部基準のため、そのppmに沿った、周波数偏移を反映した測定誤差をそのまま、認めざるを得なかったわけです。しかし、OWON XDS3102AVでは、その周波数誤差が信号発生器でも周波数カウンターでもその周波数偏移をうまく、オフセットを取っています。ソースコードでできるとは思っていましたが、それをきちんと、やっています。他にも、バッテリー搭載(オプション)や、VGA出力(Vは、標準装備)で、LCDディスプレー表示もできるわけですから、初めて、電子工作をするデジタルオシロとしては、一番いいかもしれません。


(4)VGA portは有用です。Display表示と同等の表示を維持し、refresh rateに影響を与えません。組み込み済みを基本設定とします。


(5)波形更新は、memory depthが、1000pointsでは、100MHz,-10dBm sinewave(CH1)では、45000wfm/sほどありました。Signal Generatorが、dualでも、切り替えで、trigger outを計測できます。Sweep信号を入れてみましたが、short memoryでは、1MHz-100MHz sweep,sweep 200msなどで、見ていますが、RIGOL DS1000Z/Siglent SDS1000Xより早いです。
(6)PC softwareのUSB driverは、defaultで自動でインストールされません。できない場合はフォローします。


(7)OWONの有線LANのセットアップ方法は、Siglent,RIGOLとは異なり、DHCPをAUTOでセットアップしても、それだけでは接続確立できません。一応、マニュアルに方法は書いてありますが、接続確立できない場合はフォローします。

OWON XDS3000seriesは、PCで、有線LANで接続確立して、PCから、コントロール状態にある場合も、Wireless LANで、android 専用アプリで描出させて、コントロールができます。仮にVGAで、LCDディスプレーで大きな画面でみるのと同時にタブレット、PCをいちいち、コントロールを変更せずに同時に交互に使用できます。どちらを操作しようとそのコントロールが可能で、実際、これはかなり便利です。当たり前に一見、思うかもしれませんが、これが今までできるものはありませんでした。(特にオシロ本体とPCソフト間で)


(8)RIGOL DS1000Z seriesのようなScreen Print(OWONでは、Image Transfer)と同じようにbmp.fileでImage転送のほか、BIN.fileの転送が可能です。
(9)上記、2つのPC softwareへの接続ができない間は、WiFi dongleのAP modeで接続し、data転送していましたが、そういう接続も可能な場合があります。
(10)XY modeをテストしてみました。この例ではIQ信号の計測が可能です。


(13)Intensity Grading 8bit versionである、XDS3102Vでは、Intensity Gradingが、newest firmwareで改善されまた、カラー表示対応になりました。12bit versionは、まだ、intensity gradingが8諧調程度です。
(14)Optionsのbattery 13200mA(3hour)は、本体入手時のみのお取り扱いになります。
(15)Analogue 3dB帯域は、100MHzよりやや広い程度です。
(16)AM変調波測定を実施しました。測定 2種(キャリアー周波数のtime base/被変調周波数 3kHzなどのtime baseの測定が可能で、被変調周波数 3kHzなどのtime base(us-ms)では、sampling frequencyが、100MSa/sなどに落ちるので、キャリアー周波数が高い場合は、sampling定理を満たすようにmemory depthを自分で20MB/40MBなど、deep memory depthに変更する必要があります。被変調波測定のtime baseでは、大方、40MB deep memory depthでも、100MSa/sなので、変調度測定できるキャリアー周波数の上限は、おおかた50MHzまでです。


(17)Android applicationの表示波形更新は、PC-Based softwareよりはいいです。あと、screen print(image transfer)が可能で、e-mailで、png fileで画像を送信する機能があります.

後部カバーをはずし、内部を見てみました。voidのシールはないので、開けるのはokです。と言うか、起動できなくなった場合は、まずは、patchでbootloader modeでfirmware書き込みができるため、実際、返却しないといけない状況は起こりにくいですが、万一の場合は、main boardだけ、返却するなどで済む場合もあり、1200円程度で、送り返すことができます。HantekのHDG2022Bをmain boardだけ、返却するのと同等の対応になるはずです。内部電源は、XDS3102AVでは、きちんと、シールドされていました。また、内部基準発振回路と思われる回路上は、アルミ ケースでシールドされていました。

10MHz sinewave 400mVp-p(CH1 25MHz Arb/Function Generator)/XDS3102AV Setting :Acquisition Mode:Sample/Memory Depth 1000pts/Run Mode

10MHz sinewave 400mVp-p(CH1 25MHz Arb/Function Generator)/XDS3102AV Setting :Acquisition Mode:Sample/Memory Depth 1000pts/Single Trigger Mode

(21)Record機能は、標準装備で、1-1000 frame 変更可能/ Interval 10ms-10s変更可能です。

Record

Playback

上記は、InternalでRecord機能を使用した例ですが、USB Flash Memory(UDisk)でExternal設定で、波形記録も可能です。容量いっぱい、infiniteに記録することも可能で、そのRecordは、wave_record0.bin として、記録でき、これは、PC-Based Softwareの付属機能である、Auto Playerで波形表示を1/100の早さのスロー再生で波形確認できます。下記の例は、1000wave指定で、recordした例です。BIN.FileをPlayerで波形の時間経緯を見ることができるソフトを初めて見ました。


**********************************************************************

Persistなどのpara-meterはRecordを選択した後は、変更できません。あらかじめ、設定変更しておきます。Sweep 信号sinewave 1-100MHz 200mVp-p,sweep time 500msをオシロ Acquisition mode: Sample(normal sampling),short memory depth 1000ptsをrecordする場合に、persist 5sをかけた場合のImageです。recordは、1000frame,10msの設定の例です。10msごとに更新記録される波形に5sのpersistをかけて描出させ、更新速度が遅いことを補うことができます。Siglent SDS1000X seriesでは、現時点、persistを使っていても、recordでこのpersistを反映させることはできません。recordが、interval setting自体は、1usまででき、実際にも、23usなど、かなり、resolutionがいい記録を行うので、normal samplingで見えていたものは、かなりの確率で、segmented memoryのどこかに記録されるのですが、できれば、OWONのようにpersistを反映するほうが視覚的に見れて、有利です。persist 5sで、recordでは、interval 10msの場合、persist 1sのnormal samplingの表示のように見えます。

(22)Pass/Failも問題なく、使用可能です。

(23)Logic/Bus Triggerは、Defaultで使用可能です。少なくとも、I2C.SPIなどでtriggerをかける機能は使えます。decode optionに関係なく、I2Cなどの特殊トリガーをかけることができます。

(24)AD converterは、HAD1520 (High Speed Multi-Mode 8/12-Bit 1000 MSPS A/D Converter)を搭載していることが確認されています。data sheetからある程度、multi-modeの意味は理解できるかと思います。XDS3102AVでは、8bit/12bitの切り替えが原則可能ですが、ある設定では、8bit固定になっています。XDS3102でも同じchipを搭載しているのではないかとも想像できます。
(25)Math機能のFFTは、RIGOLに比較するとその更新レートは早いです。FFTは、RIGOL.Siglentより、OWONのほうが優れています。CH1で、FFTをactivateすると、trigger outの表示は変わりませんが、実際のCH1の波形更新も、FFTと同じ程度に落ちます。ある程度、帯域の広いBPFならば、ある程度の測定は可能です。persistは、FFTでも機能しています

Function Generator Set-Up: 5-20MHz 400mVp-p/sweep time 10ms


(26)タッチパネルは、電源測定などの使用で、波形拡大表示させる場合、即座にフォーカスできて、やはり非常に便利です。当然なのですが、カーソルも操作できます。

(27)Hardware Frequency Counterのsensitivity

ハードウェア周波数カウンターの感度は、およそ、4mVp-pとすこぶるいいです。XDS3102AVは、周波数カウンターは、RIGOL,Siglentよりも周波数を正確に測定が可能です。よくoff-setが取れています。optionのsignal generatorの出力周波数も数Hzしか誤差がないので、この2点はOWONが優れています。それに2CH同時に計測ができるのもOWONだけです。

Siglent SDG2122X /10MHz 外部基準(GPS Z3805A)

7.100000000MHz sinewave 4mVp-p(Hi-Z)/XDS3120AV average sampling

28)4mVp-p以下の小信号測定に関して

4mVp-p以下の信号は、繰り返し信号(sinewave etc)でもmeasureで周波数測定はできません。ただし、XDS3102AVは、vertical resolution設定は、1mVp-pまで設定可能になっており、特に2mVp-p/divと1mVp-p/divでは、20MHz以上の波形をeliminateするために20MHz LPFが自動で設定変更される代わりに、5MHzなど、20MHz以下の信号レベルをSiglent SDS1000X series同様に、500uV(50ohm)/-62dBmの信号レベルをかなり正確に測定することが可能になっています。

50ohm feed through terminatorで、50ohm loadして、SSGと接続した場合の無信号noise levelです。(XDS3102AV 1mV/div設定/Memory depth 40MB)1.520mVp-pと測定されています。(SSG接続により、noise levelは、無接続時より上昇が見られました。原因はわかりませんが、若干、反射があるようでした。)

SSGで、sinewave 5MHz -62dBmをXDS3102AV CH1に入力させてみます。2.000mVp-pと測定され、480uVp-p(50ohm load)と計測され、ほぼ正確な測定ができています。

(29)XDS3102AVでは、付属プローブでのcompensation調整をするためのソフトが組み込まれています。プローブですが、基本の10cmほどのアース線は脱着可能で、表面実装部品などの測定用に、短いアースラインで測定できるように標準クリップカバーをはずして、ばね状になった短いアースラインを取り付けることが可能です。

(32)XDS3102AVでは、Siglent,RIGOLのように直接、refrerence waveボタンはないですが、SAVEの中にWAVE Object&Showにsetting1などにBIN.file保存がinternalにできます。青のwaveformがreference waveになります。

(33)マルチメーター オプションは、4000countsです。4000countsあれば、initial testには必要最低限能力はあると言えます。当方で販売している電流プローブを接続しておくとことができ、便利です。

(34)2種類のdecode optionが供給可能になりました。

(1)CAN decoding option

(2)I2C,SPI,RS232 decoding option

 本体とともに注文の場合は組み込み済みで、あとから、decode optionの追加の注文の場合は、patchをあてるため、PC-Softwareを供給することになります。decodeは、Binary/Hex/decimal/ASCIIに対応します。すでにaddress/data triggerが標準搭載されていますので、0x6Eにaddress triggerをかけることなどができます。

I2C decode(address trigger as 0x6E)

Event Table表示

Advanced triggerでは、address triggerばかりでなく、data triggerも問題なく、可能です。下記は、25Hでdata triggerをかけた様子です。

CAN decode(Input Type CAN_H/Sample Point 50%/Common Baud 100000)(Condition Start)もこのように可能です。

Event Table

(35)sinx/x interpolation機能がon/offできるようになりました。

(36)Alternate trigger modeが加わりました。refresh rateが、30000wfm/s以上の当方取り扱い機種でalternate設定できるのは、XDS3000 seriesのみです。

100MHz sinewave (Anritsu SSG )/25MHz sinewave (Arb/Functional Generator of XDS3102AV)

(37)promotionしている電流プローブで、SDRトランシーバー SDR-1000の受信時消費電流を測定してみました。単位は、Aに変更可能です。

***************************************************

VGA-HDMI 変換デバイス

HDMI出力対応にするアダプター(HDMI対応 LCD Display用)

問題なく、使用可能なことを検証しました。Shopのほうで、オプションとして、注文を受け付けます。

XDS3102AV Sweep 1-100MHz -6dBm sweep time 1second_using VGA-HDMI converting device

https://www.youtube.com/watch?v=rUi6qrtNMP0&feature=youtu.be

OWON XDS3102AVには、VGA出力機能がありますが、VGA-HDMI converting deviceで、HDMI出力へ変換し、LCD Displayへ表示させました。観測波形は、スイープ信号 サイン波 1MHz-100MHz -6dBm、スイープ時間 1秒です。XDS3102AVのsettingは、memory depth 1kpoints,time base 20ns/divです。この時のtrigger outは、約23000Hzで、Refresh rateは、約23000wfm/sと判断します。

******************************************************


OWON XDS3102AV Review(Firmware Version 2.10.0.0)

2017-10-15 14:46:48 | 測定器取り扱い情報

OWON XDS3102AV Review(Firmware Version 2.10.0.0)

ElectronicsDIY5 web shop

www.shop-online.jp/ElectronicsDIY5/

I lost the review in English on this weblog,so I will re-write again.(I am sorry,but a little by littele,I retrieve)Thanks to Mr.Colin,sales manager of OWON always!!Now I have succesfully updated to the newest firmware(Version 2.10.0.0) which has been included Japanese GUI!!

 (So-called OWON 100MHz 1GS/s N-in-1 12-Bits Digital Oscilloscope/What is it?)

OWON releases the new model XDS series,and maybe many ppl are intersted in this model.I've got XDS3102AV with fulll options,including the touch panel LCD,WiFi,multi-meter,Battery and 25MHz Dual Channels Arbitrary/Function Generator from OWON CHINA directly as the sample.As you know,all measurement equipments' companies don't disclose the detailed info,not like HAM Radio equipments usually disclose the schematic etc.So some descriptions here includes my guess.Only I compared 3 equipments' RIGOL MSO/DS1000Z series,Siglent SDS1000X series,and this OWON XDS3000 series,there are diffrent features each other,how to do sampling to the memory,and how to do refresh the display's memory.I'd like to introduce the identified features,but I think,this XDS3102AV has VGA port,and if you desire,you can put the lithium battery into it,tell the truth it only osc w/battery model which has the some extent good refresh rate(max declared as 75000wfm/s) at this price range.(Now Micsig Tablet osc is exceptional like TO1104)Now I am satisfied with the performance,I can say,not bad at all.How to set up the PC-Based software,installing the USB driver,preparing for the wired LAN set-up,these are not like RIGOL's and Siglent's.Maybe you have to take a time to do those procedures.In my case,when I received it,I was struggling to set them up.You can measure the refersh rate,if you set up the rear panel's CH2 as the trigger out,even though you purchase 2CH 25MHz Arbitrary/Function Generator option.OWON declares that the maximum display refresh rate is 75000wfm/s.But the actual refresh rate unfortunately rather down for some reasons.This tendency is not only about OWON osc occasion,but other like RIGOL DS1000Z series and Siglent SDS1000X series are also same tendency.For instance,Signal Generator 100MHz sinewave,-10dBm(200mVp-p,50ohm load)at the short memory depth 1000points,the actaul refresh rate was 45000wfm/s by measuring the universal counter,but  the result is best among others.

Very recently OWON explains how to install the USB driver of PC-Based software,bacause the USB driver doesn't spontaneously be installed.The way itself is not difficult,if you be accustomed to do it.Nevertheless,some people might have asked.

https://www.youtube.com/watch?v=M8EpGrjFfSE

(the attached passive probes' compensation software)


OWON XDS3000 Series n-in-1 DSO

http://www.owon.com.hk/products_info.asp?ParentID=57&SortID=87&ProID=182#sthash.UKVVKPZ0.dpbs

Manuals

You can download the Quick Guide and User's Manual.

http://files.owon.com.cn/probook/XDS3000_Series_Oscilloscopes_QUICK_GUIDE.pdf

http://files.owon.com.cn/probook/XDS3000_Series_Oscilloscopes_USER_MANUAL.pdf

All oscilloscope has pros and cons,but XDS3102AV relatively good,at least not bad at all.I did make SDR Transceiver and ARM Based FM Tuner/MP3 Player etc,and no problem at all to measure RF signals,such as VFO and the local oscillators.I like also vacuum tube transcivers and I made the several accesorries like anti-drifting system of the analogue VFO,while checking the logic IC 4060 like that.If you are accustomed how to use the digital oscilloscope,you can do it effectively!!

I have XDS3102AV with full options as demo,so I'd like to explain the performance.

XDS3102AV is a multifunctional oscilloscope,100MHz 2CH model.I was using it confortably with full options(13200mA Battery/VGA/Touch Panel/WiFi/DMM(Digital Multi Meter)/2 Channels' 25MHz Arbitrart/Function Generator/Serial Decode I2C,SPI,RS232(UART)/Serial Decode CAN)

**********************************

(Refresh Rate/declared as max 75000wfm/s)

Same as other digital oscilloscopes,like same range Siglent SDS1000X seriies and new XDS1202X-E,the display refresh rate is relatively fast.(The actual refresh rate of XDS3102AV at 50ns/div,draw type dots was around 45000wfm/s as I've confirmed.Even time base 2ns/div.maintains around 23000wfm/s.

https://www.youtube.com/watch?v=UZ-Au-OxgiQ show #4 -Refresh Rate

OWON XDS3102AV Sweep sine wave 0kHz-100MHz -14dBm(50ohm load)/ Persist OFF/Sweep time 30ms -10s

https://www.youtube.com/watch?v=bCe96J8gmVU

OWON XDS3102AV Sweep sine wave 0kHz-100MHz -14dBm(50ohm load)Persist 1second /sweep time 30ms -10s

https://www.youtube.com/watch?v=9TG08AbkdGE&t=25s

************************************

(PC-Based software/Now the newest version is ver.1.2.0)you can connect to PC both LAN and USB.

(One of the example how to measure)

For instance,when you maintain the receiver and transceiver,you can use XDS3102AV effectively.

(1)CH1 for TP(Test Point) of the PCB/50ohm coaxial lead with 50ohm load

(2)CH2 for the ordinary measurement with 10:1 passive probe(you can modify the cable length of the earth line,if you desire)

(3)If you buy the option(DMM/Digital Multi-Meter),and prepare for the several terminals,you can measure with various way.

********************************************

(XDS3102AV has the decode options (1)I2C/SPI/RS232 and (2)CAN)

I2C decoding

Address Trigger(address 7bits only/address hex 6E found/Read)set the address as decimal 

SPI decoding

Settings>>>CH1 SCK/CH2 SDA/Data Bits 8bits/LSB First/ClockEdge fall/Data H

Altough it is 2CH model,but LSB First or MSB First both are available.

RS232 Decoding(RS232C/422/485)/UART Decoding this time

Condition START

Condition DATA (hex C2 found/should be set as decimal 194)

CAN decoding

************************************************

(Pop-up key pad menu)

It is convenient to set the phase like below.and more..if you can set the frequency of Arbitrary/Function Generator(2CH 25MHz) as the option up to 1Hz!! It is innevitable function for especailly HAM Radio Operators and RF professionals to set the generator's frequency at just 10.000000MHz.(Some osc only can do set the frequency up to 10.0MHz only 3 digits,even SG of Keysight 1000X series)XDS3102AV's 2CH generators have relatively good off-sets value,if you set as 10MHz,the actual frequency is like 9.999998MHz.As you know,if you have experienced to make DDS signal generator with the internal clock,you have to calibrate the frequency by the software,and make the frequency output as precise as possible.Other osc's set up frequency is rather not precise,compared to XDS3102AV.So if you hope to set the frequency just at 10.000000MHz,what do you do? Yes,actually you can!! If you set the frequency at 10.000002MHz,you can set the frequency just at 10.000000MHz!! this kind of key pad is innevitable,if you handle SDR's center frequency,and you test something with the signal generator.Now Siglent also uses the same kind of the technique.Owon is the first company to exploit the virtual key pad,as long as I know.At least you have to buy the digital oscilloscopes,which has such a key pad.

set 10MHz/400mVp-p of CH1

measured above with 50ohm load(almost 200mVp-p)

Then measure the actual frequency by the frequency counter which is controlled by GPS receiver,and make a correct value,and make it output just 10.000000MHz!!

Even at the newest firmware,the actual frequency 9.999998MHz,still quite nice,so change the frequency set to 10.000002MHz

You can correct,and do set up just to 10.000000MHz!!

(Plz remember,the impedance of CH1 and CH2 outputs is 50ohm.just like the ordinary SSG.

***************************************************

(The alternate trigger mode)

XDS3102AV has the alternate trigger mode.Other oscilloscopes,the display refresh rate is more than 30000wfm/s,don't have the alternate trigger mode.I don't know the reason why,but Trigger as "ALT" is usually needed.

10.000000MHz sine wave/CH1 and CH2/400mVp-p open(200mVp-p with 50ohm load)

You can measure the frequency of both 1CH and 2CH at the same time.If you hope to compare the different digital oscilloscope's display refresh rate,it is so convenient.(If you measure the phase,should be back to normal trigger)

(VGA)

You can purchase VGA-HDMI converter

(Frequency counter sensitivity)around 4mVp-p nice

(Vertical sensitivity) up to 1mV/div

(Reference)

(25MHz Arbitray/Function Generator)you can purchase as the option,1CH or 2CH(I selected 2ch)

(Caution)50MHz Generator is no longer available,even you select XDS3102V,instead you select 1CH 25MHz SG option now

Now added to the function setting up the phase.(It is a bit tricky,you have to set phase several times,like pushing the ""lock phase buttun"",but it works.Plz be patient!!

(Intensity Grading)It is a kind of downsides,maybe 8 grading.you again see the youtube.sweep signals view!

https://www.youtube.com/watch?v=bCe96J8gmVU

(DMM)4000 counts digital multi-meter.if you hope to use the external current probe which I am selling,it is nice,the downsides are also up there,the function measuring the capacitors,the range of which is like 100pF to 10uF.you take care by the other LC meter.

we can change the unit from V to A,you can measure the current of SDR transceiver SDR-1000 with the current probe!!

(Vertical resolution so-called adjust fine is not implemented)

It means you can't change the resolutioon like 52mV/div.I don't use adjust fine even with the other oscilloscope,but you should know.

(Android application with WiFi option)

I am trying to say about WiFi option.Maybe someone might be interested in it,as I do.There are 2ways,LAN AP and LAN STA.About LAN STA,it uses your wireless router,and establish the connection to the oscilloscope.Encryption is okay with WPA.Another method is LAN AP,the osc itself can be WiFi access point.You are not necessarily setting up the encrypted AP,I think.With LAN AP,you can easily use the application software of the android tablet.The refresh rate of the application itself rather faster than PC software,though,the rate is not like osc,the actual rate is 10wfm/s.But it is almost same as USB-Based Oscilloscope PICO 3000series.Getting massive sampling,and avoiding aliasing at most case,and getting compromised refresh rate.In some case,you don't need Touch Panel Option,becasue you can control XDS by this android tablet's touch panel function,for instance can be enlarged the view of the waveform.(remote control is limited,but useful)

Also you can use Amazon Fire and Fire HD8!!

(FFT mode)you can use the persit!!

(You can record the waveforms to the external USB flash memory,and you can play it back !!)

(AM modulation)okay up to 50MHz




OWON XDS3102AV(XDS3000 Series) 追加情報

2017-10-15 14:45:36 | オシロスコープ

OWON XDS3102AV(XDS3000 Series) 追加情報

XDS3102AV(w/VGA)::::(Full Options)>>>(1)Battery/(2)DMM/(3)2CH 25MHz Function Generator/(4)Touch Panel/(5)WiFi/(6)I2C:SPI:RS232:UART Decodin/(7)CAN Decoding

当方でも最新Firmware version 2.10.0.0にUpdateしました。購入者にも、日本語GUIに対応した最新Firmwareで提供致します。(一般に海外用では、日本語GUI適応していない、Version 2.10.0.0が出ていますので、たぶん、個人入手では、日本語GUIは適応されていないと思いますので、当方からの購入をお奨め致します。今回、向こうの手違いで、一部オプション解除のない日本語GUIなし、version 2.10.0.0で一旦はupdateされたので、わかりました。)

Phase Shift

25MHz 2CH Function Generator オプション購入 (100USD)すると、最大出力 6Vp-pまで信号レベルを可変できますので、例えば、center frequency 7.100000MHzのsoftware Defined RadioのRF PSN Sourceとして、5Vp-pのIn-Phase/Qudrature Signalls(直交信号)を出力させることが可能です。


XDS3102AVは、VGA装備済みのモデルです。VGA出力表示は、オシロdisplay表示と見かけ上は同じように波形更新した様に見えます。LCD Display自体のrefresh rateで制限を受けますが必須かと思います。

OWON XDS3102AV Sweep sine wave 0kHz-100MHz -14dBm(50ohm load)/ Persist OFF/Sweep time 30ms -10s

https://www.youtube.com/watch?v=bCe96J8gmVU

OWON XDS3102AV Sweep sine wave 0kHz-100MHz -14dBm(50ohm load)Persist 1second /sweep time 30ms -10s

https://www.youtube.com/watch?v=9TG08AbkdGE

******************************************************

OWON XDS Decoding & Waveform Clone(クローン機能)

https://www.youtube.com/watch?v=FUD8oCsPqfc

このwaveformのclone機能は、前面ボタンのSaveを押してセットするように、SAVE機能のひとつで、a-b間、もしくは、表示範囲すべて(x指定)を選択して、その範囲のwaveformをcloneして、CH1もしくは、CH2に出力させる機能があります。

signal generator option(25MHz 2CH)をオプション購入すると使用可能になっています。購入しないでも、USB Flash memoryにsaveはできます。OWONのFGで、Arbitrary waveform出力ができます。

*************************************************

内臓バッテリーはどれくらい、実際持つのか.....

内臓バッテリ 13200mAh(オプション)ですが、フル充電後、DMM,Siganal generator 25MHz 1Vp-p 2CH onでは、約3時間20分経過後に警告表示がポップアップしてくる感じでふつうはこの表示がでてくれば、AC100V接続すればいいかと思います。充電はフル充電館完了で自動停止します。当方で扱っているモデルでバッテリー内臓は、他には、Micsig のオシロ(TO1000 series TO1104/TO(A) Series TO204など)があるのみです。

*************************************************

PC-Based software version 1.2.0

Win 10 32bit/64bit でLAN/USB接続で動作確認

KeysightのVISA Runtime Engine仕様のsoftwareインストールしたPCの場合は、device managerで、USB driverをdefaultで認識しないため、usb deviceにdriver更新する必要がありますが、使用に問題ありません。(現状 Keysightのソフトは、独自のVISA Runtime Engineのためか、他のメーカーのソフトとかなり、特にUSB接続でconflictがあります。現在、Keysightのhandheld digital multimeterなどで、data logしている環境でも、XDS3102AVは専用ソフトを使用可能な事を確認しています。)

******************************************************

WiFiオプション購入時にWiFi access point設定などで使用できる、android用applicationは、Amazon Fire OSでも、使用可能な事を確認致しました。

Amazon Fireでは、自己責任でご使用下さい。新しい Amazon Fire HD8でも同じく、使用可能でした。

****************************************************

OWON New Model 100MHz XDS3102AV レビュー(日本語)

http://blog.goo.ne.jp/electronics_diy_5/e/db1bbdcf5d4d7e9dbb9fd064916ceb57

いつ購入しても、当方ではFirmwareなどに関して、すべてのフォローアップを行います。

当方では、日本語GUI対応 Firmwareで供給できる状態になっています。

Firmware version.2.8.0.0.で初めて、当方がtranslateした日本語フォント対応のversionで供給されました。これには、日本語対応になった他、Digital Multi-MeterにDAQ(DATA Acquisition)機能が加わり、データロガーとして、CSVで記録できるようになっていました。

 

(OWON XDS3102AV/XDS3000 series  XDS Seriesは進化する/2017/06/22 追記改訂)

OWON XDS3000 seriesは、今でも新しい機能をengineersが付加しています。

Firmwareは、もともと、USB Device接続で、Patchを充てるPC-Based Software(そのserial numberだけで有効)で、updateができます。(これは、通常の個人購入ではフォローされていません)softwareをactivateしてから、一旦、XDS3012AVなど本体をpowerをoffにして、boot loader modeで起動させ、updateをします。(再電源投入で自動でupdateします。)

当方では、再起動できなくなる不具合にはこれで対応できます。

また、下記のポップアップメニューの下から2番目に"Update"が新しく、加わっています。これは、RIGOL,Siglentのデジタルオシロでは標準的なUpdateの方法と同じupdate方法が可能になったことを本来は意味しています。この方法は、起動ができる場合のみ可能です。(実際には、供給時期により、hardwareを変更するとある個体に適応するfirmwreを供給できるかは、個別に確認が必要なようで、当方でもこの形でのfirmware供給は、まだ、受けたことはないです。どちらで可能かは、sales managerにupdateが可能か、聞くしかないです。当方は、すべて、下記に言及した、PC-Based softwareでのupdateしか、受けたことはありませんので、実際にはその時の状況に応じ、フォローすることになるかと思います。)

XDS3102AVは、起動できなくなった場合、特別に作成してもらう、PC-Based software/Patchで、firmware書き換えをする事が可能な場合がほとんどです。Siglentは、当方では、基板を送ってもらって、交換が可能ですので送らずに済む場合が多いと思いますが、RIGOL.では、送って修理に出すしかありません。それに対して、XDS3102AVでは、起動できなくなった、即、修理に出さなければいけないと言うことでなく、PC-Based software/Patch供給を受ける事ができるのが大きなメリットです。当方のデモ機は、すでにpatchでupdateを受けているので、hardwareがintactで、起動できなくなる不具合には、まず、そのpatchで修復を試みる事ができると言うことになります。

また、XDS3102/V 8bit versdionだけですがXDS3000 seriesの8諧調のIntensity gradingが改善されたり、color grading functionが加わるなど、さらにEngineersが改良しています。

Arbitrary/Waveform Generatorは、Phase(位相)変更が可能なように機能改善がされていました。RIGOL DG1000Z seriesで言うところの位相合わせがPhase Alig(Alignment)として機能追加され、CH2にCH1をcopyする機能と、CH1とCH2で位相差を設定する機能が加わっていました。位相差機能は、frequency lock/voltage lockなる項目選択があり、0/90°の位相差のIQ(In-Phase.Quadrature)信号生成など位相差設定が可能になっていました。

今でも、90°に近い位相差でセットアップができるので、PC-Based Software KGKSDRのIQ信号源に利用は可能です。ただ、frequency lock off/onで設定を何回か、し直さないといけないなど、少し不完全です。7.1MHz center frequencyの直交信号は使える程度にまで、位相差の設定操作はできますが一応、さらに安定化させてほしいとは言っています。

これらのように、新しい機能を追加していっているので、RIGOL/Siglentのように、USB HostにFlash Memory接続して、Updateができる必要性は感じていましたが、version.2.8.0.0からは、UPDATEが項目追加され、通常UPDATEができるようにFirmware対応しました。ただ、場合により、the model does not matchとでて、updateができずに、自動shut downする場合があるようです。その場合も、起動できなくならないように、checksumで問題があれば、shut-downしてくれるため、起動できなくなる不具合は生じません。その場合は、今までどおり、patchを供給してもらいますので、心配ありません。

日本語対応、最新Firmware version

hexadecimal 6Eでaddress triggerをかけたい場合、Win 10のcalc(電卓)で簡単にconvert結果を見て、decimal 110指定できますので、特に不便はありません。(下記は、decimal 110でconvert結果を見た場合ですが、HEX選択で、1Bを入力すると、decimal 27などとconvert結果を見ることができます。

DMM Optionを購入すると、Recorder機能が、ver.2.8.0.0から、機能追加されています。

FFTのCursorは、Window設定をmainから、Extensionに変更するとCH1/CH2から変更できます。

*******************************************************************

Front Panel


1.Display area
2.Control (button and knob) area
3.Probe Compensation: Measurement signal(5V/1kHz) output.   
4.EXT Trigger Input
5.Signal Input Channel
6.Copy  button: You  can  save  the  waveform  by  just  pressing  this button in any user interface.
7.USB Host port:It is used to transfer data when external USB equipment connects to the oscilloscope regarded as "host device".For example:Savingthe  waveform  to USB
flash disk needs to use this port.

1.Handle
2.Air vents
3.Input terminalsof multimeter (optional)
4.AC power input jack
5.Fuse
6.Foot stool: Adjustthe tilt angleof the oscilloscope
7.VGA  port:  To connect the oscilloscope with a monitor or a projector as VGA output
8.LAN port: the network port which can be used to connect with PC.
9.USB Device port:It is used to transfer data when external USB equipment connects to the  oscilloscope  regarded  as
 "slave device.  For  example:  to  use  this  port  when  connect PC to the oscilloscope by USB.   
10.Lock  Hole:  You  can  lock  the  oscilloscope  to  a  fixed  location  using  the  security  lock  (please buy it yourself)to secure the oscilloscope.
11.AV   P o r t: AV signal output port (optional).
12.Trig  Out(P/F)port: Trigger signal output & Pass/Fail output,
also can be used as the port  of CH2  Outputof  waveform  generator  (optional).  The  output  type  can  be  set  in  the menu (Utility menu→Output→Output).
13.Out 1 port Output  (single  channel)or CH1 Output (dual-channel)of  waveform  generator(optional).

******************************************************************

ご購入は当shopから

OWON N-in-1 マルチファンクション デジタルオシロスコープ XDS3102AV 100MHz (Vertical Resolution 12bit model)(バッテリー内臓可能、VGA Port搭載)

http://www.shop-online.jp/ElectronicsDIY5/index.php?body=spec&product_id=1167801&category_id=149043&PHPSESSID=be6509d0a703b4dfe911ffbfdc487efd

OWON XDS3102V N-in-1 Multi-Function Storage Oscilloscope(Vertical Resolution 8bit model)(バッテリー内臓可能、VGA Port搭載)

http://www.shop-online.jp/ElectronicsDIY5/index.php?body=spec&product_id=1179559&category_id=149043&PHPSESSID=23668b94e26839e7bddcecce0c3e4a2b

*****************************************************

無線機、受信機での使用例

DMM用に、プローブ先端端子を選択可能にしておく。(同じセットをお取り扱い可能ですが、使用には補強する必要があります。購入者には説明します)

CH1は、TPでの50ohm impedance用に50ohm coaxial cableを50ohm loadで測定可能にしておく。

CH2は、汎用passive probe 10:1 で使用(アースラインは、通常の長さより短く加工)


FEIYU TECH 3軸 ハンドヘルド スタビライザー ジンバル(スマートフォン /Gopro Hero 5 etc): SPG

2017-10-03 16:58:40 | マイクスタンド/ビデオカメラ デジタルカメラ スタンド/ジンバル

FEIYU TECH 3軸 ハンドヘルド スタビライザー ジンバル(スマートフォン /Gopro Hero 5 etc)::: SPG

ElectronicsDIY5 web shop

http://www.shop-online.jp/ElectronicsDIY5/

特別プロモーション(model:::SPG:::)

SPG シリーズ 上位アップグレードバージョンモデル SPG(国内標準価格 35000円を特別価格で)

上位モデル SPGの最新firmware/hardwareモデルを取り扱います。(トリガーボタン採用のため、なるべく、新しいfirmwareのモデルの入手が有利で、日本国内在庫でなく、最新の製品入手を推奨します)スライドアーム採用で、smartphone(iPhone7など)ばかりでなく、GoPro HERO5などにも使用できるレベルのadjustment能力を有しています。新しく出た、HERO6は、外観はHERO5と同じなので、youtube情報のように使用可能だと思われます。また、water proof(いわゆる生活防水)になっています。(SPG cでは、rolling adjustment用のスライドアーム採用でない事とwater proofでない下位モデルですが安くなります。取り扱いが不可能ではありませんが、今では、SPGを推奨します。)

SPG 本体一式 価格 26580円(税抜き)/28900円(税込み) 

ご注文は、

(特別プロモーション!!)FEIYU TECH 3軸 ハンドヘルド スタビライザー ジンバル::: SPG

http://www.shop-online.jp/ElectronicsDIY5/index.php?body=spec&product_id=1193474&category_id=152322&PHPSESSID=d83a13825c337add269bd12e68bfabbd

下記のパッドについては、無償添付を行います。

(1)パッド

下記videoの中で使われているのは、2組の黒いパッドで、grabする間隔をアクションカメラ用に狭めるためのもので、2つ一組の販売されているものですが、当方からのSPGには、無償で添付されます。

FEIYU TECH 最新3軸 ハンドヘルド スタビライザー ジンバル SPG (最新firmware)

https://www.youtube.com/watch?v=f0o3LtRL24k

汎用性のあるパッド装着でより多くのアクションカメラをhorizontal,vertical modeいずれでも使用できるようにできる可能性が高いです。

 

 

これは、GoPro HERO5/HERO4/HERO5 Session/HERO4 Sessionなどの装着をより容易にするばかりでなく、それより高さのないSC15/SJ4000タイプのアクションカメラもgrabできるようにするためのものです。装着方法は、ビデオで

のように紹介されています(これは自撮りの向きですが、カメラを180℃反転させ装着し、歩きながら景色を撮影することも可能です。

(同時、購入オファー)

展望台からの景色を、タイムラプス トライポッド ヘッド(Time Lapse Tripod Head)で撮影

O-Bolt モーター駆動パンヘッド 360°ローテーター機能(for GoPro/Action camera/some light weighted digital camera)

http://blog.goo.ne.jp/electronics_diy_5/e/7c2c0804671005e5ac3fb83bc3ac955c

で120° Pendulum mode(首振りモード/振り子モード)で撮影する場合には特に遠隔操作は必要ないですので、V1SとF68 action cameraがほぼ同じ価格で購入できますので、そのほうがいい場合も考えられます。自分の目的にあった使用方法を模索してください。

また、SPGは、android application Feiyu ONがあり、これが、smartphone ではカメラアプリになっています。smartphoneのカメラアプリのほうを使用し、Feiyu ONを別のandroid tablet/smartphoneで遠隔操作するような使い方も可能です。

説明書は英語でも数ページで、日本語の説明書がなくても、大丈夫と思います。

************************************************

(背景情報)SPG は、上位モデルのSPG と 下位モデルのSPG cと言うモデルの2つがあります。国内on-line shopでは、この2つを明確にその違いを説明して販売していません。

どこが大きく異なるかと言うと、スライドアームの採用で、rolling adjustmentは、counter weights(重心をとるおもり)を自分で用意しないでも、多くのsmartphoneで使用できるばかりでなく、GoProなどのアクションカメラでも重心を調整し、使用できるようになったことが大きな変化です。(ただし、実機の検証ですべてではなく、場合により、tilting adjustmentのcounter weightsを自分で工夫する必要がある場合があります)また、water proof 仕様になりました。

1年保証は、当方が仲介し、行いますので心配ありません。一般には、輸入品の保証は輸入業者は対応できませんが、当方は、測定器の代理店でもあり、このような製品の保証は、sales managerと話し合って、きちんと、行ってきています。ただ、この保証は通常使用での故障に適応されるのは周知のごとくです。高い場所から落としたなどの場合は、修理できても、有償になる場合は考えられます。あくまで、大事に扱うことを推奨致します。

マニュアルは、PDF file(英語)でも供給します。印刷マニュアルがコンパクトなので、意外に重宝すると思います。

******************************************

(オプション)

(1)Smart remote for SPG/G5(Bluetooth remote control) 4580円

Feiyu ONは、smartphoneでカメラアプリとして使うと、別のsmartphoneではaccessできません。遠隔操作をFeiyu Onで使いたい場合は、

(1)Smart remote for SPG/G5(Bluetooth remote control) 4580円

 

を買うしかありません。


(2)Converter for iPhone 1500円

(3)Extension rod 70cm(アルミニウム主体)[日本で販売されているFeiyu 延長棒がこれにあたります]2900円

長さが70cmがいい場合は、これがいいかもしれません。

(4)Extension rod 38cm(carbon fiber)>>>日本で販売されていない製品。軽いのでこちらがいいかと思います。2900円

(訂正)軽くていいのですが、1本は、37cmほどで、画像は2個つけた画像でした。(3)より短いです。ジンバル部があるので、この37cmでも通常はいいのかなとは思います。やはり軽いです。(60g)

写真例は2個、連結しています。

SPG底部の画像を撮り忘れましたが、底部は、上記のextension rodをつける、20mm femaleとカメラスタンド用の1/4 inch femaleのどちらも接続できるようになっていますので、2種類の接続が確保されています。

**************************************************

アクションカメラ F68(Black)の特別プロモーションは引き続き、行いますが、tilting安定には上記、説明のようにcounter weightsを工夫する必要がある場合があります。