goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[ヒソップ]食生活について語ろう

2025年05月03日 | 美容ダイエット

・ヒソップHyssop ひそっぷ
 シソ科、南ヨーロッパを原産地とし、地中海沿岸に分布する。和名でヤナギハッカといいアニス、ハッカに似た芳香のある半低木または多年草で、高さ30~60cmになる。葉はヤナギ(4月~)に似た形で線状披針形の縁には鋸歯のある細い長方形で2~5cmになる。夏の間7~8月には枝の先端に、まっすぐな花穂で青い花、鑑賞用で白またはピンク色の花が咲く。
 葉は苦味が少し感じられ芳香性で香料、調味料、サラダに少し散らすなどに 花は乾燥させ茶に、スープに入れたりする。 清涼感のある香りで香辛料として肉・魚の料理に、また薬用・観賞用に用いられる。本種はアニス(爽やかな香りとほのかな甘み)が特徴の香りがし、風邪予防に発汗、鎮静、整腸作用があるとして古くから用いていた。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[プタキロサイド]食生活について語ろう

2025年05月02日 | 美容ダイエット

・プタキロサイドPtaquiloside ぶたきろさいど
  ワラビに含まれているえぐみのある発癌物質で、1983年になって名古屋大学の山田静之らによってワラビから単離、分離している。ノルセスキテルペン Norsesquiterpene、配糖体の一種。鹿が嫌う成分だが牛や馬、羊などの家畜はワラビを摂取すると血液凝固不全の出血症状になり、骨髄がしだいに破壊し死に至る中毒症状を示し、また人間でも茹でる、水に浸す、などのアク抜きをせずに食べるとワラビ中毒を起こす。
 約0.05~0.06%と微量に含む弱アルカリ(腸内は弱アルカリ)で不安定な構造の化合物で分解よって di(2つの)+ene(二重結合)+one(ケトン)でジエノンDienoneという発ガン物質とブドウ糖になる。調理したものであっても大量に食べると体じゅうが大量出血症状になり、骨髄がしだいに破壊を受け死に至る。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[緑茶]食生活について語ろう

2025年05月01日 | 美容ダイエット
・緑茶Green teaりょくちゃ
 2025年(令和7年)5月1日は、八十八夜で茶摘みの季節です。南北に長い日本ではお茶の種類によって新茶の収穫時期は異なり、産地により八十八夜を含む4~5月頃が収穫の最盛期この日に摘んだお茶は新茶、一番茶と言われ、これを飲むと、無病息災、長生きすると言われます。
  煎茶の製造工程 荒茶工程|お茶ができるまで|お茶百科 (ocha.tv)
どうやって作られているのか?緑茶は、茶葉を摘み取って加熱し、発酵させずに乾燥させて作られます。
 緑茶の作り方
  お茶の葉を摘み取ってすぐに加熱し、発酵(酸化発酵)しないようにして作ったのが緑茶、完全に発酵(酸化発酵)させるのが紅茶、その中間に位置するのがウーロン茶などの半発酵茶です。 また、緑茶は、加熱の方法の違いによって釜炒り製(中国式)、蒸し製(日本独特のもの)の二通りに分けられます。
⒈茶畑で茶摘みを 毎年4月下旬から5月になると行なわれています。.
2.蒸しで摘採(てきさい)したばかりの生葉は品質劣化を防ぐことから、ただちに湿気度の高い空気を送り、呼吸熱を下げ味・香りを決める「蒸す」 工程としてあります。
3.蒸された新芽は、次に「揉み」の作業工程で行います。
4.次に乾燥へ 揉みが終わると、茶葉の「乾燥」です。
5.大方の荒茶の完成で「選別」の工程に入ります。
6.最終段階で火入れにより、茶葉を乾燥させ、香りを引き出す工程です。茶葉の芯まで火を入れることで、うまみや香りが引き立ち、お茶の味や香り、鮮度を保つことができます。 100℃を超える温度で加熱することで茶葉内部まで均一に温め、芯水(茶葉の中に含まれる水分)を逃がします。短時間で乾燥させます。火入れの温度や時間などの微妙な加減を重要視し茶の種類のみならず、季節・その日の温度、湿度等によって、火入れ時の温度・時間の調整をし、その調整の仕方により風味の異なるお茶に仕上がり生葉に対して歩留りは23%程度になります。

  緑茶とは、茶葉を発酵させずに作られたお茶の総称で、煎茶や玉露、番茶、抹茶、焙じ茶などが含まれます。その成分は、
◇煎茶浸出液100g中でエネルギー2kcal、水分99.4g、たんぱく質0.2g、脂質(0)g、炭水化物0.2g、灰分0.1g、ナトリウム3mg、カリウム27mg、カルシウム3mg、マグネシウム2mg、リン2mg、鉄0.2mg、亜鉛Trmg、銅0.01mg、マンガン0.31mg、ビタミンA(0)μg、ビタミンD:(0)μg、ビタミンE:-mg、ビタミンK:Trμg、ビタミンB1:0mg、ビタミンB2:0.05mg、ナイアシン0.2mg、ビタミンB6:0.01mg、ビタミンB12:(0)μg、葉酸16μg、パントテン酸0.04mg、ビタミンC6mg 食物繊維-g
程度です。
    新茶といわれる八十八夜の茶摘みは、立春(2月3日ごろ)から数えて88日の5月2日(2025,5,1)ごろにあたり一番茶としての茶摘みを行なっています。
北限が秋田、岩手県で6月頃が新茶の時期にあたり暖かい地方と前後すると2ヶ月のずれがあり出荷しているようです。2番茶、3番茶は、夏茶ともいわれ6月中旬、7月下旬から茶摘みし3月から9月にかけての出荷です。
 お茶は、アルカリ性で穀類、蓄肉、魚介類、卵類の酸性食品により過剰に傾きがちな血液中の酸をアルカリ性にする働きがあります。
煎茶でカフェイン(茶葉2.3%、浸出液:茶葉10g/90℃430ml、1分0.02g)、タンニン(茶葉13.0%、浸出液:茶葉10g/90℃430ml、1分0.07g)、葉緑素、ビタミンC(浸出液6mg/100cc)を含み旨みの成分とし、主にアミノ酸のテアニン(アミノ酸:集中力をアップさせる)、アルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸を含みます。
ポリフェノールは70℃以下のほうがカテキン(渋み、エビガロカテキンガレードでで1/2を占める:消臭、抗ウイルス)の吸収がよいとしています。熱湯では、分子が大きく吸収されにくいようです。食事の1時間前に飲むと油を分解しやすいといいます。
 緑茶の香りは、数多くの香気成分が合わさって生み出しています。代表的な香気成分には、青葉アルコール(別名リーフアルコール)、リナロール、ゲラニオール、ピラジン、ジメチルスルフィド、 ピロールなどです。
◇青葉アルコールLeaf alcoholは、蒸らし時間が短い煎茶に、煎茶や新茶に多く含み若葉の爽やかな香りに由来します。心を落ち着かせます。化学式は C6H12O、分子量は 100.16。 IUPAC命名法では (Z)-3-ヘキセン-1-オールまたは cis-3-ヘキセン-1-オールとしています。
不飽和アルコールのひとつで、ほとんどの緑の葉に特に生葉に多く含みます。1933年、京都大学の武居三吉教授により緑茶の香り成分として発見したものです。葉を揉むなど衝撃を加えると匂いが強くなり、芝生も刈った時の方がより匂いを感じとることができるのです。ストレス解消・疲労回復・記憶力アップ・花粉症の軽減・快眠・免疫力低下の抑制に働くといいます。新茶に多く含むことから、新茶は普通の茶葉より「青葉アルコール」の濃度が高く、より強く働きます。
◇リナロオールとゲラニオールの芳香性は上級煎茶ほど多く含み一番茶の上級煎茶ほど香りが良いのです。
◇ピロールPyrroleは緑茶を火入れ(乾燥)する際に発生する香りの成分で、緑茶の香りを特徴づける成分のひとつです。

  緑茶の一杯で朝には眠気覚ましにスッキリ、 昼なら、食後に口中をサッパリと、 夜には一日の疲れを癒やすため、低温で淹(い)れまろやかなお茶としてリラックスできます。 時間帯に合ったお茶を試して自分に合うお茶の飲み方を楽しみましょう。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

[紅鱒]食生活について語ろ

2025年04月30日 | 美容ダイエット
・紅鱒Red salmon  べにます
  サケ科、北太平洋に生息し寒帯性、体長60cm程度でスマートでひれの部分が黒褐色背部が暗褐色で腹部になるに従い薄くなっている。紅鮭ともいい繁殖期には雌雄とも表面中央に頭から尾にかけて赤色を帯び、特に雄では濃い深紅色を呈する。
春の産卵期ごろの4~6月をシーズンとしている。
肉質は橙色の色素が濃くあざやかで美味という。日本近海での捕獲は少なく欧米で最も好まれる重要な魚で日本での筋子(成熟した卵)、燻製、新巻、缶詰の需要が多く冷凍品として輸入している。ヒメマスは、紅鱒の陸封されたもの。100g中でエネルギー138cal、タンパク質22.5g、脂質4.5g、炭水化物0.1g、灰分1.5g、ビタミンA27μgを含む。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。



[ロイヤルゼリー]食生活について語ろう

2025年04月29日 | 美容ダイエット
・ロイヤルゼリーRoyal jelly ろいやるぜりー
  花粉Pollen、蜂蜜を働き蜂が消化吸収し下咽頭線(かいんとうせん)から分泌する乳白色のクリーム状の液体としている。中国では古くから「王乳」とも呼ばれ不老長寿に使われた。美肌の持ち主クレオパトラ(エジプトBC69~30)も愛用いていたと伝えられ近年では、1956年の国際会議でローマ法王ビオ12世が老衰で危篤状態に陥った時ロイヤルゼリーによって奇跡的な回復をしたことの報告があり脚光を浴びた。
女王蜂を育てるための特別な食べ物で、女王蜂は、働き蜂の3倍にも成長し40倍(働き蜂1~3ヶ月、女王蜂3~6年生存)も長生きする。ロイヤルゼリーを花の多い春から夏にかけてが最盛期だが、近年は、ミツバチの習性を利用し大量生産の技術を開発して製品化し販売している。人工の王台(女王蜂になるための幼虫と巣)を使い、移虫から72時間ほどで一つの巣箱から多くの量のローヤルゼリーを採取する方法が取られている。(社)全国ローヤルゼリー公正取引協議会の資料。
成分として水分65~70%、たんぱく質15%、脂肪3~5%、炭水化物15%、灰分1.5%、微量にビタミン類を含み、人体にも生理活性があるといわれる。更年期の基礎代謝、新陳代謝の衰えに体内で自律神経を支配するアセチルコリン(花粉に含まれていない)、生命力を活性化させるビタミンB群、皮膚の栄養を保つパントテン酸、ロイヤルゼリーにしか含まれない刺激的酸味のあるデセン酸Decenoic acid(脂肪酸)は、インスリンと似た働きがあるといわれ、また殺菌、抗菌作用があり蜂蜜より効果的といわれる。パロチンParotin(酵素:成長ホルモン様物質)が筋肉、内臓、骨、皮膚等の組織の成長を促進して若返りとして利用している。ビオプテリンBiopterin が1957年にプテナント博士によって見出され女王蜂の分化に関与する、成長因子では無いかと考えられている。
科学的解明は、いまだに進んでいないが、健康食品として数多く出回る。ローヤルゼリーペプチド(VY、IY、IVY):(IYとして) 0.84mg (IYとして)血圧改善作用が、ヒト試験で報告している。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。



[香料]食生活について語ろう

2025年04月28日 | 美容ダイエット

・香料Spice/Perfume/Aromatic こうりょう
  麝香(じゃこう:麝香鹿の分泌物)のような動物は特異な存在で主に植物から精油した成分をいう。ハーブ(花、葉、茎)、樹皮、根、種子、フルーツの精油がある。植物は、害虫などの敵からの攻撃は例えば食害を受けたトマトは、大気中に(Z)-3-ヘキセノール(青葉アルコール)という緑の香りの一種を放ち、食害を受けていない周囲のトマトの株が、そのかおりをキャッチすると、ヘキセニルビシアノシドHhexenylvicianoside:HexVic(配糖体)として取り込み、毒性を持つ物質を合成することをシグナリングSignallingと呼び、2000年頃から知られる。これらの仕組みを人体に取り入れることにより主に免疫力の低下、自律神経失調、ストレス、肩こり、頭痛、アレルギーなどの体の不調を改善に利用している。その香りを嗅ぐ(吸入)、マッサージ、湿布、入浴法があり役立っている。圧搾、蒸留、抽出、浸出法により採油すると採油率は蒸留法で、原料により0.1%(花びら)から15%(丁子花蕾からい)程度で原料に対する採油率は非常に少なく高価なものとなる。これらのオイルの多くはテルペン属(植物精油中の炭化水素)でピネン、リモネンなど医薬品にも使われる。

 


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ロイシン]食生活について語ろう

2025年04月27日 | 美容ダイエット
・ロイシンLeucine ろいしん
  1819年にプルーストによってグルテンとカゼインを原料とする発酵物から分離し、当初にカゼイン酸と命名。1820年に同じ化合物がブラコノー Braconnot(仏) によって肉や羊毛の酸加水分解物から単離され「Leucine」と命名しているが、純粋品ではなかった。
1891年にはシュルツらにより化学合成して、化学構造を決定した。白色の結晶又は粉末で苦味があり人体にとって必須アミノ酸のひとつとして食物より取らなければならない。
1日の必要量が最大としている成分だがタンパク質性食品の殆どに含み、ほとんど不足することは少ない。とくにヘモグロビンカゼインなどに多く含まれる。100g中で牛肉赤身1500mg、牛レバー1800mg、若鶏むね肉皮なし1800mg、豚ロース脂身なし1700mg、ベーコン1000mg、ゼラチン2500mg、さば、あじ1500mg、さけ1600mg、牛乳280mg、食パン660mg、うどん510mg、納豆1300mg、精白米570mg、落花生乾1900mg鶏卵1200mg、ヨーグルト350mgを含む。天然には遊離状態でも存在する。α-アミノイソカプロン酸で、分子量131.17。弱い苦味がある。
赤身の蓄肉、魚肉、チーズ、卵、大豆製品に多く含む。肝機能を強化、バリン、イソロイシンとともに筋力アップのアミノ酸として知られ激しい運動などで痛んだ筋繊維を修復し強い筋肉(アクチン・ミオシン)の合成を促進筋力を増強させる。側鎖の分子構造の形状が枝分かれしていることからBCAA(Branched Chain Amino Acids)、分岐鎖アミノ酸(ぶんきさあみのさん)のひとつになっている。

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[プロリルヒドロキシプロリン]食生活について語ろう

2025年04月26日 | 美容ダイエット

・プロリルヒドロキシプロリンProlyl-hydroxyproline ぷろりるひどろきしぷろりん
 ジペプチド(アミノ酸が2つくっついた)の一種でアミノ酸のプロリンとヒドロキシプロリンがつながった もの。ヒドロキシル化は、有機化合物に酸化あるいは置換反応させながら1つ以上のヒドロキシ基を導入する反応。
生化学では、酸化還元酵素の一つである ヒドロキシラーゼによって容易に起こる。プロリンのヒドロキシル化はタンパク質において重要で、ヒドロキシプロリンとなる。3つの酵素を活性化させる。
2009年よりコラーゲンペプチドの研究が進み、腸内でもアミノ酸にまで分解されずにジペプチドのままで吸収され肌・関節・軟骨生成改善の成分となることが知られるようになった。
これらの反応にはを必要とする。また、酸化された酵素活性中心であるの還元にはアスコルビン酸(ビタミンC)が使われる。ビタミンCの欠乏は、プロリンのヒドロキシ化反応の不足に繋(つな)がり、壊血病(かいけつびょう)の症状が現れる。プロリルヒドリキシプロリン(Pro-Hyp)は、魚由来コラーゲンよりも、豚由来コラーゲンに2倍ほど多く含まれコラーゲンは豚由来のものがよい。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ベーキングパウダー]食生活について語ろう

2025年04月25日 | 美容ダイエット
・ベーキングパウダーBaking Powder べーきんぐぱうだー 
  重曹(炭酸水素ナトリウム:ガス発生剤)に酒石酸クエン酸、リン酸カルシウム、重酒石酸カリウム、ミョウバンなどの助剤(酸性剤)、これに両者が保存中に反応しないように隔てておく遮断剤として澱粉を配合している。
少量の重曹で効率よく炭酸ガスが発生するように工夫したもので水分が加えられる事ですぐに重曹と酸性剤が反応・中和し重曹の分解が開始し無味となり炭酸ガスが発生、加熱によって分解は加速する。
ベーキングパウダーを生地に混ぜ合わせたら、すぐに焼くことが大切で酸性の材料が少なかったり焼く時間が長い場合等は、ベーキングパウダーを用いる。業務用のベーキングパウダーは焼き物や蒸し物等の用途別に数百種類あると言われる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[カラギーナン]食生活について語ろう

2025年04月24日 | 美容ダイエット

・カラギーナンCarrageenan からぎーなん 
  イバラノリ、ツノマタ、スギノリ科の紅藻類を原料とした直鎖含硫黄多糖類・食物繊維で強い粘性を示す。ガラクトース基に硫酸基がついた構造で水となじみがよくないアンヒドロガラクトースAnhydro-galactoseと水となじみがよい硫酸基より構成し、これらの含む比率により寒天より軟らかくゼラチンより固いゲルを作り、ゼラチンが熱や酵素に弱い、寒天の酸に弱いという欠点が少なく、カリウム、カルシウムなどのミネラル類、タンパク質によりゲル化する。

ゲル化する温度40度程度、その溶ける温度は60度位で、室温に置いても溶けない。ノンカロリーで、食感はゼラチンに近い透明さとなめらかさを合わせ持つ。このことから天然糊料、ゲル化、増粘、乳化剤としてプリン、菓子類に タンパク質との安定性がありソーセージ、練り製品、水に溶かして粘性、保水性を示しとろみをつけることからドレッシング、スープ、果汁、乳飲料、嚥下障害食に用いられる。主に北アメリカ、ヨーロッパで 生産している食品添加物で使用基準を0.03~0.5%と定め15%以上で発ガン性があるとの報告が聞かれる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[キシラン]食生活について語ろう

2025年04月23日 | 美容ダイエット
・キシランXylan きしらん
  ほとんどすべての植物にD-キシロース(単糖類:五炭糖、ペントース)の鎖状につながっている不溶性食物繊維 IDF (water-insoluble dietary fiber) 、多糖類として存在する。水に不溶で細胞膜の主成分として木材の木質部分、籾殻(もみがら)、わら、とうもろこしの芯などからカセイソーダ(アルカリ水:水酸化ナトリウム)で抽出させ、抽出液にアルコールを加えて沈澱させて得られている。そのキシラン(ヘミセルロース)にキシラナーゼ(分解酵素)によって、分解させキシロースを得、精製しキシロオリゴ糖が作られる。 


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[蓮華草]食生活について語ろう

2025年04月22日 | 美容ダイエット
・蓮華草 Chinese milk vetch  れんげそう
  マメ科、中国原産。野原にみられる越年草で茎が地面を這うように広がり、草丈は20cm、葉は羽状複葉で互生し長さが10cmぐらいになる。3~6月の春には紅紫色(べにむらさきいろ)の花が咲く。
以前は田んぼの肥料などにも使われ、また花は蜂蜜が採れるなど、身近な花で、レンゲ、ゲンゲ(紫雲英・翹揺)ともいう。そのままでやわらかい若葉、花とも揚げ物、漬物、汁の実に全草が用いられる。茹でて、あえ物にもよい。

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[プロピオン酸]食生活について語ろう

2025年04月21日 | 美容ダイエット

・プロピオン酸Propionic acid ぷろぴおんさん
  油脂の加水分解により得られる脂肪酸のうち、最も炭素数の少ないものであったことから語源は「最初の脂肪酸」を意味する。プロピオン酸菌はビタミンB12を生産する主要な菌であり、草食動物は腸内細菌としてこれらの菌からビタミンB12を得ている。
短鎖脂肪酸、低級脂肪酸で脂肪やコレステロールの合成を抑えたりする。さらに肝臓で糖新生の材料として用いられる。プロピオン酸およびその塩が、わずかに刺激臭、腐敗臭があるが食品添加物の保存料、香料としてパン、洋菓子に2.5g/kg用いている。
自然界にも微生物の代謝産物として存在し、みそ、しょう油、ぶどう酒、チーズなどの発酵食品に含みカビや芽胞菌の発育を阻止する。


右上最上部にある窓から検索できるようです。
4月24日までの表示?



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

[食欲]食生活について語ろう

2025年04月20日 | 美容ダイエット
・食欲Appetite しょくよく
  4月には、ストレスや環境の変化、基礎代謝、空腹時のホルモンの分泌の変化などにより食欲に変化が現れることがあります。季節によっても食欲に変化が起きているようです。
人体で正常な状態では副交感神経優位になると、心拍数が落ち着き、胃腸がよく活動して、胃液の分泌もよくなり食欲が沸いてきます。
交感神経優位に働いてくると胃腸の働きが鈍くなり食欲がなくなりセーブして、対応しているといえます。
食欲とは、脳の摂食中枢と満腹中枢が刺激されることで、「空腹:お腹がすいた」「満腹:お腹がいっぱい」と感じることを指しています。
季節によって気温が下がると、体温保持のため身体の熱産生が高まり、基礎代謝が上がる事により、エネルギーを多く利用しますので、その分を補給しようと一般には空腹感を感じてきます。
よく食欲の秋といいますが、春もちょうどいい気候で過ごしやすいイメージでカラダがリラックスしやすいこの季節は副交感神経優位になりやすいといえるでしょう。副交感神経優位になるとカラダは胃液の分泌を促して食欲がでてくるということが起こります。刺激とリラックスのメリハリをつけてバランスの良い日々を過ごすことが大切のようです。
 以前より人は青色波長の多い朝日を浴びると、眠りを誘うホルモン「メラトニン」の分泌 が減少して目を覚まし、夕日を浴びると分泌が増加して眠くなることが以前から知られます。
さらにメラトニンは概日リズムCircadian rhythm(がいじつりずむ: 体内時計)に深く関係し、深部体温を低くする作用があります。メラトニンは0~5歳くらいまでに多く放出しているのですが成長ホルモンと同じく、朝日を浴びて15~16時間位すると出始め遅くまで起きているとあまり出なくり、さらに、歳を重ねるほど減ってくるようです。
メラトニンMelatoninはトマト、バナナ、春菊、アメリカンチェリー、ケールなどに含む成分です。脳内でトリプトファンより体内でセロトニンを昼に生成し、そのセロトニンを経てメラトニンを生成しています。
脳の松果体に存在する睡眠・休養を促進、成熟を抑制する松果体ホルモンの一種で夜になると分泌が多く昼は少なくなります。
ビタミンB6が安眠、鎮静を促すセロトニンSerotonin の原料となる必須アミノ酸トリプトファンの生成を助けます。ビタミンB12がメラトニンの分泌を調節し睡眠と目覚めのリズムを整えます。夕方にメラトニンを投与すると不眠の人もよく眠れることがわかっています。しかし1000ルクスもの強い照明を浴びれば、夜間であってもメラトニン分泌量は低下するようです。
 脳内で作られるセロトニンには、食欲抑制作用があり、その分泌量は日照時間に比例すると言われます。セロトニンSerotonin は、神経伝達物質で血管収縮性を有し感情の情報をまとめるホルモンHormoneとして存在しています。ビタミンB6、ナイアシン、マグネシウムとトリプトファン(必須アミノ酸、カツオ、蓄肉の赤みに多い)より合成しています。摂食抑制にも関与して、冬眠体質(疲れやすい・だるい・無気力・熟睡が出来ない)をかえる物質としています。
  太陽の光を浴 びること、リズム運動(咀嚼・ウオーキングなど)でセロトニン神経が活性化し、セロトニンを分泌するのです。
脳内ホルモンとして濃度が高まると、代謝を促進し、満足感、充実感がえられノルアドレナリンNoradrenaline(不快感で増加)、ドーパミンDopamine(興奮状態で増加)の分泌を抑制するのに働いています。セレトニンの欠乏することによりいらいら、感情をおさえられず不安感がつのり鬱(うつ)の状態に陥(おちい)るといいます。セロトニンは脳の松果体によって、メラトニンに変換します。
これまでもよく言われているのが気温の低下による基礎代謝の変化です。 気温が下がると、体温保持のためからだの熱産生が高まり、基礎代謝が上がることは良く知られています。 基礎代謝が上がれば、それだけエネルギーを多く使ってしまうため、空腹を感じ、食物を食べる願望です。 新陳代謝を維持する為に充分なエネルギーを取り入れるのに役立ち、胃腸の消化管、皮下脂肪組織と脳との間の密接な関係にあり相互作用で調節が行われているのです。
胃の中に食べ物のない空腹状態になると、胃から脳の視床下部に情報が伝わり、摂食中枢の働きが強くなり、「食べたい」という食欲の欲求を生じさせます。 一方、空腹感は、消化によって胃の中に食べ物が消化を受けてなくなり、存在する胃液などの消化液や酵素が、食べ物を分解のために働き始めることによって生じます。


脳の視床下部には2つの中枢があり、空腹・満腹などの信号をキャッチし、視床下部に摂食中枢と満腹中枢があり、摂食中枢が働いて食欲がわきます。
空腹感は、栄養が届かなくなった細胞の中で、自分で自分の細胞を包み込み分解するAuto:自ら、Phagy:食べる=自食作用、これを「オートファジー(自食)」といわれています。
 更には空腹ではないにもかかわらず、食欲が止まらない原因として挙げられるのは、ストレスや睡眠、栄養不足などです。 食欲を調整するホルモンバランスが崩れ、食欲が増加します。 女性の場合は、生理前後のホルモン変動が食欲増加に影響を与えているようです。食後にもかかわらず、空腹を感じるのには血糖値の乱高下が原因となっている場合も考えられます。 血糖値が急に上昇すると、身体はインスリンを分泌し、血糖値を下げようとします。 その結果、血糖値の急降下が起こり、食欲を調整しているホルモンのバランスが崩れて、病的状態の空腹感が生じることがあるようです。
 生活習慣の崩れ寝不足、ストレス、運動不足、加齢などで恒常性の維持を意味するホメオスタシスHomeostasis機能の乱れが生じてくるものです。
食欲を抑えられないのは、脳内で食欲の制御に働く「レプチン」というホルモンの作用が不足していることも考えられています。
食欲を促すためにできる習慣として適度な運動、十分な休養と睡眠、規則正しい生活ルーティンとして行うことは、ストレス・イライラをため込まない、自律神経のバランスを整える、タバコ・アルコールを控えめに、食事ではよく噛んで、盛り付けを工夫するなどです。.
  わたしたち人間は、食べ物がなくても3週間程度生きることができるといわれています。 そのため食べ物がなくても、人が一滴もの水を口にできないと数日、72時間ほどで息絶えてしまうとさえいわれ十分な水が確保されていれば2週間から一月はいきながらえるといいます。3週間程度は生きることができるのです。
  ストレスを感じると甘いものが食べたくなるとしていますが、ストレスへの対処法は人それぞれです。副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンでストレスから体を守り、糖利用の調節、血圧を正常に保つ糖質コルチコイドの一種で必要不可欠なホルモンとして存在の一般には朝、起床したときが最も多く、午後から夜にかけては徐々に減少するのですがコルチゾールには様々な機能があります。ストレスホルモンとしてよく知られ強い不安感が高まったりすると分泌量が増えます。コルチゾールが増えると空腹を感じたり、脂肪を蓄積したり、食欲を調節する脳の領域への血流が減ったりする。食べる量が増えたり、高カロリーで糖分や塩分、脂肪分が多い食べ物が欲しくなる人もいれば、逆に食欲減退に陥る人もいます。


 食欲に関連する主の病気には、摂食障害(拒食症・過食症)、甲状腺機能亢進症、クッシング症候群(Cushing症候群)、バセドウ病(Basedow病)、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺機能亢進症、脳腫瘍、糖尿病などがあります。
  春は気分のムラも激しくなりがちです。 また環境の変化がイライラや不安などのストレスをより高めますので、空腹を招いたり、食欲旺盛になっている場合があります。
よく食欲は健康のバロメーターと一般にいわれていますので、原因不明で食が進まない、過食症気味の場合など、何らかの不調を抱えている可能性もあります。 食欲不振・過食の原因は様々ですが、緊張感、疲れなどによって一時的に食欲が落ちるという経験は誰にでもありますが、長く続くような場合は医療機関での検査を受けるのもよいでしょう。
 
右上最上部にある窓から検索できるようです。
4月24日までの表示?
 
 


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

[スルフォラファン]食生活について語ろう

2025年04月19日 | 美容ダイエット
・スルフォラファンSulforaphane glucosinolate:SGS するふぉらふぁん
  1997年アメリカでブロッコリーの新芽に多いことが突きとめられた。グルコシノルートGlucosinolatesといわれる辛味の成分がすり下ろしたり、すり潰されることによって酵素チオグルコシターゼ(ミロシナーゼMyrosinase)の加水分解作用により、破壊され、イソチアネート(イオウ化合物)の一種であるスルフォラファン(揮発性)が生じる。熱に強いが生で油と一緒に食べたほうがより吸収が高まる。水に溶けやすい。サラダ、スープの浮き実、味噌汁の実に利用するとよい。新芽(スプラウト)に多く特にブロッコリーの新芽に多く(普通のブロッコリーの20~50倍という)抗ガン作用、ピロリ菌を抑制し胃腸の調子を整える。抗がん作用は、ブロッコリースプラウト、貝割れ大根にんにく、生姜、うこん>玉葱、トマト、ブロッコリー、ピーマン>きゅうり、じゃが芋、りんご、バジルの順で作用が強くなっている。 SGSは経口摂取後、腸内細菌のmyrosinase によりsulforaphaneに変換して、Nrf-2を介して抗酸化酵素を誘導し (P.Talalay et al. PNAS,1994)、抗炎症作用を発揮する。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。