
台湾ホトトギス、コギク 自宅
目立ちながら?、忘れ去られてた 台湾ホトトギス
始めに 芽が出て来たのは 7月頃?、
3~40cm 程に伸びたけど、
全く 雨が降らなかった 夏、
みんな 枯れてしまった。
その後 再び 芽が伸びたり、枯れたりして、
生きのこった茎に 蕾が付いたのは、
10月上旬、

その後 ポツポツ花が咲き出した。





11月上旬、こんな花。

遅がけに 咲いた ホトトギス です。
***********************
コギク
こちらも、始めに咲く コギク が枯れ、
窓下では 復活できず 茎や花も無し。
畑や棚の下では、やや遅れながらも
今 盛んに咲いて来ました。

真っ赤なつぼみ、


何とも 表現が難しい 花の色。



更にこれらのコギクの色は、
日々、少しずつ変化をして行く。
こんなにたくさんの花を咲かせ、生命力を感じます。
私は咲いているホトトギスを見るだけなので、
何か例年、今時期咲くものとしかイメージが無いのですが、
お庭にあり育てていると気候の変化をより感じられるんですよね
コギクも、色が、日々、少しずつ変化をして行く。
知らなかったです(@_@)
酔芙蓉ですら、昔、みん花で、2色の花が咲いていましたと投稿して、色が変わるんですよって
コメントされた私です^^;
・・・その当時は、花の名前をほとんど知らない時期でしたが^^;
タイワンホトトギス、早いところでは8月の初めから咲いていますね。
その点、永和さんのタイワンホトトギスは奥手かもしれません。(笑)
私はホトトギスとタイワンホトトギスの違いが今でもよくわかりません。
花の付き方で見分けがつくようですが、交配種も出ているようですね。
コギク、鮮やかな色の花が多様に咲いており、とても華やかに見えますね。
色が変化していくとは知りませんでした。
色の変化を楽しむことが出来るのも、また楽しみですね。(^.^)
お早う御座います!
タイワンホトトギス綺麗に咲きましたね
お手入れの良さが感じられます。
我が家は昨日花が終わりタイワンホトトギス、ホトトギスの新芽出ていたので剪定しました。
永和さんの情報で皇帝ダリアを撮影してきました
ありがとう御座います!
私も以前、育てた事があるのですが・・・
余りに花弁に斑点が多すぎて美しさを通り越した気がして・・・
白いホトトギスに植え替えました。
白色のホトトギスは劣性遺伝とかで、、、寒さの抵抗力が無くすぐに消えてしまいました。
小菊は多少環境が悪くても丈夫で、逞しく咲いています。
遅かったけれど花も綺麗に咲きました。
コギクも色んな色があって綺麗ですね。
鵜とは白っぽいコギクしかないので、赤系も欲しいです。
秋はやっぱりキクですね。
attsu1 さん、こんばんは。
近年、異常気象の影響などで
花が咲く時期、実のなる時期が
少しズレて来る事がある様です。
それでも咲いてくれれば
嬉しい物です。
コギクの七変化?も、、。
知れば知るほど不思議です。
|
ninbu さん、こんばんは。
遅れて咲く タイワンホトトギス。
いつも皆さんよりも遅くです。
やっぱり、奥手かもしれませんね。
コギク、鮮やかな色から、
黄色~ピンクに変化したりします。
いつも不思議な感覚です。
色の変化を楽しめるから
良し としましょう。
|
ダリアクミコ さん、こんばんは。
やっと 咲きました。
二度も枯れたのだから
遅く咲きました。
水不足が原因です。
高い処に咲く 皇帝ダリア。
立派な花ですよね。
撮影 できて良かったですね。
|
ran1005 さん、こんばんは。
そうなんです。「斑点が多すぎる」
花の全体像が 不鮮明です。
皆さんの投稿を見ると、
多くの種類がある様ですが、
花屋さんでは、あまり無いです。
過去、コギクは繁殖過多でした。
今年は 酷暑と水不足のせいで
勢いがありません。
|
さざんか さん、こんばんは。
一度枯れた タイワンホトトギス、
数年、土を弄ってないのも原因かも。
土が硬くなってます。
来年は土壌改良をしてみます。
コギク、花色が変化したみたい?。
数年前に無かった花色があります。
土壌変化に関係ある??かも。
|