goo blog サービス終了のお知らせ 

私の活動日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「クリサンセマム ノースポール?」苗の植え付け(その1)

2014-11-04 08:28:09 | インポート

「クリサンセマム ノースポール?」苗らしきものが、ミニ花壇に生えていたので、うち3本を鉢と小プランターに植え付けました。
OLYMPUS OM-D E-M1 に26mm分の中間リングを介して、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045をつけ、「小菊(品種不明)」に集まる虫を撮影しました。
Pb044180 「オオハナアブ」、結構すばしっこいです。
Pb045280 「キゴシハナアブ?」、これもすばしっこい。
Pb045165 花から飛び出しました。(偶然に、写っていました。)
Pb044320 「ツマグロキンバエ」、近づくと気配を感じて?すぐ逃げます。
Pb044049 「ホソヒラタアブ?」、この仲間はややこしい・・・・・・・。


「スイートピー(自家採種)」を蒔種

2014-11-03 10:41:39 | インポート

「スイートピー(2014年7月4日自家採種)」を四角のポットに約20粒ずつ、計5個に蒔きました。
Pb036097 ツユムシ・・・・・・E-5+EX-25+ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
Pb030224 ホソヒラタアブ・・・・・・E-P5+中間リング26mm×2+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
Pb030412 アオクサカメムシ?それともミナミアオカメムシ?


「プラムアスター ピンク」苗の移植

2014-11-02 10:53:50 | インポート

「プラムアスター ピンク」苗16本をポットに移植しました。
「アリッサム混合」のポットに植え付けた苗が開花してしまったので、E-P5に中間リング26mm×4組(104mm)を介して以下の2種類のレンズをつけ、撮影しました。
Pb020087 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro・・・・・・小さい花よりもさらに小さな虫が写っています。
Pb020207 M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro・・・・・・開きかけた小さな花です。
Pb020786 M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8


「美女なでしこ サーモンピンク」苗の移植

2014-11-01 09:05:50 | インポート

「美女なでしこ サーモンピンク」苗13本をポットに移植しました。
    Pb015448 畑の「金時人参」です。たぶん、正月すぎまで、十分でしょう。
Pb015478 種子採種用の「黒豆」です。来年用です。
Pb015501 「マリーゴールド キリマンジャロ」、種子を採種できれば来年用にと考えています。
Pb015527 「紫とうがらし」、もう秋なのに元気です。
Pb015542 「獅子柚」、色づいてきました。観賞用なら収穫しても良い頃です。
Dsc_2901 「ホソヒラタアブ」、小菊(品種不明)の花から花へ・・・・・・。


「ポンポンアスター混合」苗の移植、「つり玉葱」苗・「あまがし2号」苗の植え付け

2014-10-31 13:55:15 | インポート

「ポンポンアスター混合」苗90本をポットに移植しました。
    「つり玉葱」苗150本・「あまがし2号」苗50本を畑に植え付けました。
     Pa310007 畑の「ジギタリス混合」(手前)と「ケイトウ」(奥)です。特に、来春の「ジギタリス混合」の開花が楽しみです。
Pa310079 先日届いた「Kenko 接写リング ミラーレスカメラ用接写リングセット デジタルオート接写リングセット マイクロフォーサーズ用」のテストを兼ねて、60mmマクロレンズに3組の接写リングを連結(16mm×3組)して、「小菊」(品種不明)の花を撮影してみました。花粉も写っているような・・・・・・。
  Pa310167 通称「ワケギ」、初収穫しました。
Pa310197 畑の「四ツ溝柿」です。寒くなり始めたら軸をつけて収穫し、皮をむいて縄等に結わえ付け,寒風にさらしておくとおいしくなります。