「クリサンセマム ノースポール?」苗らしきものが、ミニ花壇に生えていたので、うち3本を鉢と小プランターに植え付けました。
OLYMPUS OM-D E-M1 に26mm分の中間リングを介して、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045をつけ、「小菊(品種不明)」に集まる虫を撮影しました。
「オオハナアブ」、結構すばしっこいです。
「キゴシハナアブ?」、これもすばしっこい。
花から飛び出しました。(偶然に、写っていました。)
「ツマグロキンバエ」、近づくと気配を感じて?すぐ逃げます。
「ホソヒラタアブ?」、この仲間はややこしい・・・・・・・。
「ポンポンアスター混合」苗90本をポットに移植しました。
「つり玉葱」苗150本・「あまがし2号」苗50本を畑に植え付けました。
畑の「ジギタリス混合」(手前)と「ケイトウ」(奥)です。特に、来春の「ジギタリス混合」の開花が楽しみです。
先日届いた「Kenko 接写リング ミラーレスカメラ用接写リングセット デジタルオート接写リングセット マイクロフォーサーズ用」のテストを兼ねて、60mmマクロレンズに3組の接写リングを連結(16mm×3組)して、「小菊」(品種不明)の花を撮影してみました。花粉も写っているような・・・・・・。
通称「ワケギ」、初収穫しました。
畑の「四ツ溝柿」です。寒くなり始めたら軸をつけて収穫し、皮をむいて縄等に結わえ付け,寒風にさらしておくとおいしくなります。