「巨峰」、色づき始めました。でもまだ酸っぱいです。(昔懐かしい、ニコンのCOOLPIX900番台の最後の名機?「COOLPIX995」(たぶんD1が発売された頃のスイバル機)で撮影しました。日付の設定がリセットされて、できませんでしたが、撮影はできました。)
「銀閣甜瓜」、初収穫しました。若すぎて美味しくなかったです。漬け物向きでした。もう少し追熟させた方が良かったかも?
でも、良い経験になりました。
超大型「沖縄願寿ゴーヤー」、収穫し、わたを取り除き、銀杏斬り?にして炒めて卵とじにして「チャンプルもどき?」を作ってもらって、早速いただきました。ゴーヤー独特の苦みが少なく、サクサク感があって美味しかったです。
本日収穫しました「ウリ類」を紹介します。
① ちょっと大きめ(1個あたり2.4kg~3.9kg)の「鹿ヶ谷南瓜(ししがたにかぼちゃ)です。知人に差し上げるつもりで収穫しましたが、持ち運びできるでしょうか?
② 南瓜以外のウリ類(左から順に「みずほニューメロン」、「飛紅船」、「金山」)です。小玉西瓜「飛紅船」は、3回目の収穫でした。大玉西瓜「金山」の重さを量ってみると9kgありました。
本日、初収穫の、うるか生えの「ひとくちメロン」です。写真のように、果実の付け根が同心円状のひび割れが見られる頃が、一番美味しい時期です。たぶん、美味しい時期の腐敗が早いので市場に出ないのでしょう。
尚、気がつかなくて腐っていたのが、2個ありました。
本日収穫しました「ウリ類」を紹介します。
大玉西瓜「金山」(初収穫)、小玉西瓜「ひとりじめ」(2番)、「みずほニューメロン」(初収穫)、「奈良一号甜瓜」(初収穫)です。
西瓜類は畑に来た知人に差し上げました。「みずほニューメロン」と「奈良一号甜瓜」を食べ比べてみました。「みずほニューメロン」の方が圧倒的に甘くて美味しかったです。
「みずほニューメロン」は、注視して見ると、収穫できそうなものを、畑のあちらこちらで、見かけます。これからたぶん「みずほニューメロン」三昧になるでしょう。太りすぎに気をつけなければ・・・・・・、でも手遅れなのでは?