私の活動日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「黒スイカくろがね」

2011-07-31 08:41:01 | インポート

300_8615 300_8640 大玉スイカ、「黒スイカくろがね」を2個収穫し、記念に写真撮影しておきました。

このスイカは、農業屋で接ぎ木苗を購入し、育てたものです。1株で9個できました。今までに、そのうちの8個を収穫しました。一部我が家で食べましたが、ほとんど他人に差し上げました。(すべて、赤く完熟していたとのことです)。黒スイカは、ご存じのように皮が分厚く、包丁が入りにくいので評判があまり良くありませんが、味はなかなかのものです。切れ端をいただきましたが、結構おいしかったです。皮が分厚い代わりに、割れにくいのもひとつの利点だと思います。

畑に残る黒スイカは、あと1個です。

大玉スイカだけに、一人ではなかなか食べきれません。小玉や中玉だったら何とか大丈夫なんですが・・・・・・。

300_8644 大型ピーマン「ソニア」と、醤油炒めで食べるとおいしい「伏見甘長唐辛子」を収穫しました。特に「伏見甘長唐辛子」は初の収穫です。

P1315576 今年3度目の栽培となる「サニーショコラ」の実を充実させるため、2番目以降の雌花を採取しました。これをヤングコーンと言うらしく、サラダや中華料理によく使われているそうです。

我が家では、今日収穫した「ヤングコーン」を「ソニア」や「伏見甘唐辛子」と一緒にして油炒めにし、鶏肉・塩昆布・醤油・砂糖を加えて夕食でいただきました。

結構おいしかったですよ。

P1315577 兵庫県網干地方で盆の供え物の必需品であったたらしい「網干メロン」(=写真)、多く実っています。

ひび割れを起こした未熟の「ひとくちメロン」、ダメもとで食べてみましたが、甘味は少なかったものの何とか食べることができました。

P1315604 「土用豆」の苗を畑に植え付けました。少しだけ過密ぎみですが、うまく育ってくれたらうれしいのですが・・・・・・。

P1315629 芽が出てしばらく経過した畑の黒豆です。写真手前から奥まで約20mあります。うまく育ってくれたら、枝豆食べ放題となる予定です。

P1315598 「黒トマト」、今のところ順調です。


「夕顔」の花芽を確認

2011-07-30 08:28:56 | インポート

300_8403 昨日の夕方水遣りの時に気づいたのですが、「夕顔」の花芽を確認しました。夕顔は2年前に栽培したことがありますが、本当に夕方頃に開花します。夜行性の蛾のようなものがやってきて受粉の手助けをしてくれます。

300_8528 「トルコキキョウ」(ピンク)咲きました。

300_8540 ラグビーボール型のスイカ「飛紅船」、割れてしまったので仕方なく畑で約1球いただきました。

(感想)おいしかったです。来年も栽培したいです。残りは5~6個、楽しみです。

スイカ類は、あと40個以上収穫予定です。収穫予定日は秘密ですが、主に盆以降が主流です。

マクワウリ類(「ひとくちメロン」、「みずほニューメロン」、「ニューメロン」、「網干メロン」、「タイガーメロン」)も例年になく、たくさん植えてあって元気がいいので、収穫が楽しみです。

300_8570 皮が黄色のスイカ「黄福」、実がつきました。

300_8595 「赤なた豆」実(果実)ができはじめました。

300_8600 「白なた豆」も同様です。

300_8607 「大ひょうたん」、タマネギ小屋に侵入してきました。

知人から「土用豆」の苗を頼まれたので16穴のトレイに各穴に3粒づつ蒔きました。


「大虎菜豆(虎豆うずら)」の種を採種

2011-07-29 20:09:03 | インポート

P7293133 今年初めて栽培した「大虎菜豆(虎豆うずら)」が結構好評だったので種を採種しました。種の半分程度がうすい茶色で残りが白というちょっと風変わりな種でした。

P7293145 ここ数日雨がなかなか降らない(降っても少しだけ)ので、灌水ポンプで畑の作物等に水をやりました。

P7293162 若いうちに生でうすく切って、酢味噌でいただくとおいしいフレッシュカボチャ「コリンキー」も、こんなに巨大化すると食えたものではありません。人間もそうですね?

P7293172 畑の巨大化した「大長ひょうたん」です。ちょっと多く成らせすぎたかな?

P7293183 「白なた豆」の花です。先日の写真は、わかりにくかったため、少しだけクローズアップしてみました。


「桔梗咲朝顔」(青色)

2011-07-28 08:03:33 | インポート

_dsc0832 「桔梗咲朝顔」(青色)が開花していました。私の予想通り、やはり赤色だけでなく青色もあったんですね」!・・・と思いながらブログにのせておきます。ある先生の言葉を想い出しました。”○○君、植物(分類)にとって、花の色はそんなに重要なことではないよ”・・・そのとおりだと思います。

でも、気になるんです、花の色が!私の思い違いかもしれませんが、赤色のある花は、青色もある場合が多いような気がします。

赤色・青色両方がある花は、私の知る範囲では、アスター、アサガオ、ニゲラ、帝王貝細工、ワスレナグサ、ホウセンカ、スターチス等々、青と赤は親戚なのかな?(あくまでも個人的な意見です)

_2009931 ブルーベリーの果実が、ほぼ毎日収穫できます。でも、毎日少しづつなので、結構面倒?です。

_2009911 畑にさした、サツマイモのつるの中に仕掛けてあるモグラ撃退器の電池の入れ替えをしました。電池が切れて音が鳴らなくなって行方不明になってしまったのもあるようです。

_2009915 これは、太陽電池式のものです。

_2009944 袋がけをしていない「リンゴ」も結構大きくなってきました。我が家の今年の「リンゴ」は、例年より少ないです。

_2009959 「ステラミニトマト」、畑に10本余り植えてありますが、新鮮な果実をつまみ食いするのが病みつきになりました。

_2009968 今年は「ひとくちメロン」等のマクワウリ系が豊作です。盆までに間に合ってくれたらうれしいのですが・・・・・・。

_2009994 「大長ひょうたん」、一部が虫に食われたのを処分しました。


けいとう「八千代」の花芽?が出てきました。

2011-07-27 08:55:07 | インポート

Dscn2154 切花向きの花で、黄緑色の葉をもつ茎の強い品種。草丈60~70cmにもなるけいとう「八千代」の花芽?が出てきました。先に咲いたのは、我が家のプランター植えのもので、数多く植えた畑のものは、まだまだです。たぶん、盆や彼岸までには咲きそろってくるでしょう。黄色の他、赤色のものもあります。

Dscn2165 「マリーゴールド ホワイトバニラ」、花が汚くなってきたので、古くなった花を切り取りました。たぶん、数日でまた賑やかになるでしょう。

Dscn2167 通称「土用豆」、発芽しました。たぶん一部余ると思うので、もし希望する方があればお譲りします。

Dscn2199 「ジャンボカボチャ」、大きくなってきましたが、下の方から腐ってこないか、少し心配です。

Dscn2205 「白なた豆」白い花が咲きました。

Dscn2228 「赤なた豆」赤い(ピンク)花が咲きました。

Dscn2214 「八丈島オクラ」の花が咲いていました。

Dscn2219 「沖縄島オクラ」の花も咲いていました。

上記のオクラ2種は、非常によく似ています。微風の為?写真が少しブレてしまいました。

尚、本日アマゾンより、SONY ステレオICレコーダー 2GBが到着しました。

_dsc0801 「鳴門金時」、大きいのだけを引き抜いてみました。結構大きくなっていました。

_dsc0825 「安納芋」もまあまあの出来です。