「愛知早生白玉葱」・「秋の舞」・「冬どり聖護院」を蒔種、ミニ白菜「黄味小町」苗の移植、「にんにく」の 2014-09-10 10:07:55 | インポート 「愛知早生白玉葱」を1袋全部、ミニ花壇に蒔きました。 またダイコン「秋の舞」・聖護院ダイコン「冬どり聖護院」をそれぞれ1袋全部、畑に蒔きました。ミニ白菜「黄味小町」苗13本をポットに移植しました。 「にんにく」5球(50鱗片以上)を畑に植え付けました。 畑の「銀杏」です。太い枝を大量に切断した割にたくさん実っています。畑で半野生化した「ミツバ」です。ここまで生えると値打ちがないような・・・・・・。(ご自由に収穫?してくださいね)。 畑の「アーモンド」の木です。今年は不思議と収穫量ゼロでした。
「チンゲンサイ」を蒔種、ミニレタス「マノア」苗の植え付け 2014-09-09 09:07:44 | インポート 「チンゲンサイ」を30粒余り四角のポットに蒔きました。ミニレタス「マノア」苗約50本を大型プランターに植え付けました。久しぶりにE-PL1を持ち出し、マウントアダプターを介してMACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)をつけ撮影してみました。 「サンショウ」の実です。 キク科「品種名わからず」の花に飛来した、「ツマグロキンバエ」です。 「ツユクサ」の花です。どこにピントが合ったのかわからないボヤーとした写真になってしまいました。OLYMPUS STYLUS SP-100EEで撮影しました。 たぶん「シロチョウ」の仲間だと思います。鶏糞に群がっていました。
「チンゲンサイ」を蒔種、「王将」苗・ミニ白菜「黄味小町」苗の移植 2014-09-08 08:55:27 | インポート 「チンゲンサイ」を20粒余り四角のポットに蒔きました 「王将」苗15本・ミニ白菜「黄味小町」苗45本をポットに移植しました。 知人に差し上げた「シークワーサー」です。 「青いレモン」も差し上げました。 「ゴーヤ類」もたくさん差し上げました・ 「ウラギンシジミ」、キャベツや白菜の苗を作ったら、毎年必ずやってきます。 中秋の名月:良寛さんの兎の話を思い出しました。
「チンゲンサイ」を蒔種、ミニ白菜「黄味小町」苗の移植 2014-09-07 09:29:10 | インポート 「チンゲンサイ」を20粒余り、四角のポットに蒔きました。 ミニ白菜「黄味小町」苗45本をポットに移植しました。「ゴイシシジミ?」、畑で飛び回っていました。 「キチョウ」、堤防の土手の草につかまってじっとしていました。 落ちていた「栗」です。今年、初収穫です。 「イソヒヨドリ」(♂)、夕方になると出勤?してきて、何かわめいています。デジタルズームなので、荒れています。
ミニ白菜「黄味小町」を蒔種、「王将」苗の移植、「王将」苗の植え付け 2014-09-06 09:24:03 | インポート ミニ白菜「黄味小町」を残り全部(約20粒)、四角のポットに蒔きました。 「王将」苗36本、ミニ白菜「黄味小町」苗26本をポットに移植しました。 「王将」苗48本を畑に植え付けました。 今日、とりあえず収穫した柑橘類(「シークワーサー」と「レモン」)です。 「ひとくちメロン」、4個収穫しました。うち1個、落として割ってしまったので、畑で皮をむいていただきました。 「ナミアゲハ」、今日も「百日草」の、花から花へ飛び回っていました。