goo blog サービス終了のお知らせ 

私の活動日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「パンジー LRオトノミックス」を蒔種、「葉牡丹」苗の植え付け

2014-09-20 09:15:40 | インポート
「パンジー LRオトノミックス」を1袋全部、四角のポットに蒔きました。 「葉牡丹」苗1本を鉢に植え付けました。 青きりみかんで有名な極早生みかん「日南の姫(ひなのひめ)」を試食してみました。まだ酸味が少し残っていますが、甘味もまあまあでした。 「シソ」の花です。シソ科ですから、花茎?も四角です。 全部「シークワーサー」です。(写真左の黄色の実は、昨年未収穫で落下したもの、右は今年の実、奥はうるか生えの苗です。) 「マリーゴールド キリマンジャロ」、1株に多く咲き始めました。 「紅伊豆」、色づいてきて今が一番おいしいです。 今日収穫した「栗」です。

「パンジー シャロン ジャイアントミックス」を蒔種、「葉牡丹」苗の一部植え付け

2014-09-19 14:48:52 | インポート

Img_1434 ”ユニークな花色のフリンジパンジー”「パンジー シャロン ジャイアントミックス」を1袋全部、四角のポットに蒔きました。
「葉牡丹」苗2本を小プランターに植え付けました。
P9198055 「白花アリッサム」、こぼれ種が発芽したのか、想定外?の所で咲いていました。
P9198082 うるか生えの「シュウカイドウ」です。
P9198111 「ヒガンバナ」、近所の畑の中で咲いていました。
P9198181 「キバナカワラマツバ」、堤防の道沿いで咲いていました。
P9198330 「クレオメ・カラー・ファウンテン」、茎の先端部分からわき上がるように次々と開花するので、結構長い期間観賞できます。


「サラダほうれんそう」の一部・「虹色スミレ」を蒔種、「葉牡丹」苗の一部植え付け

2014-09-18 09:31:16 | インポート

先日蒔いた 「サラダほうれんそう」の種が残っていたので、その一部を畑に蒔きました。
2012_1 「虹色スミレ」を1袋全部、四角のポットに蒔きました。
「葉牡丹」苗1本を鉢に植え付けました。 
P9183554 畑に植え付けた白菜:「王将」です。結構大きくなりました。
P9183569 畑のキク科(名前不明)の花です。きれいに咲いています。
P9183589 畑の「ホワイトスティク」です。葉も食べられるダイコンだそうですが、葉に細かい毛が生えていてゴワゴワしています。
P9183605 やわらかキャベツ「みさき」、順調に育っています。
Photo 畑に植え付けたキャベツの近くで「モンシロチョウ?」が飛び回っていました。トリミングしてあります。
P9187955 種子採種用に、赤くなった「ひもとうがらし」の果実を収穫しました。
P9167897 水に沈んだ種子です。尚、下の網は、ダイソー(百均)の粉ふるいの細かい目です。


「葉牡丹」苗の一部植え付け

2014-09-17 08:57:32 | インポート

「葉牡丹」苗1本を鉢に植え付けました。
Img_1378 「スベリヒユ」の花です。PowerShot SX50 HSで撮影しました。このカメラは、マクロも結構使えます。
Img_1383 「シオカラトンボ」、すばしっこいけれど、何とか撮影できました。ただし後ろ姿ですが・・・・・・。
Img_1397 畑の「巨峰」です。今年は、日照不足のせいか、色づくのが遅いです。
Img_1416 尚、今日収穫した「栗」です。


「葉牡丹」苗の一部植え付け

2014-09-16 09:32:29 | インポート

「葉牡丹」苗1本を鉢に植え付けました。
Img_1354 「コルチカム」、開花しました。毎年「ヒガンバナ」が開花する頃に咲くので、彼岸が近いことを感じました。
Img_1357 「サラダほうれんそう」、初収穫です。軽くゆでて、ゴマだれをつけていただきました。おいしかったです。
Img_1368 「栗」、たぶん、今年3回目の収穫です。
P9167883 種子採種用の大和の伝統野菜「紫とうがらし」です。
P9167897 赤い皮を割って種子を取り出し水に沈んだものだけを取り出すと100粒余りありました。
Dsc_1951 さらに日陰で乾燥させると・・・・・・。これで来年用の種子の確保ができました。