goo blog サービス終了のお知らせ 

すり板の何でも日記

新・すり板の根岸&羽田番ブログ改め、すり板の何でも日記として再開したいと思います。

平日倶楽部

2011年04月22日 | 日記

4月22日

みなさん、こんばんわ。
今日は、久しぶりに平日倶楽部して来ました。
ゆっくり家を出ましたので根岸には8760レ到着10分前でした。
そこで、建築屋さんにお会いしました。
2番には、92レが組成されていました。

今日の、92レはEF210-173号機でした。
そうです
桃の、一番新しいの。
でした。
ほどなくして、8760レの到着です
山手方に見えたのはPASSENGERさんに聞いた通りの釜でした。

今日の、8760レはEF65-1121号機でした。
タキは短めでしたが原色PFなのでOKですね。
この後、5160レの組成を撮って、途中お会いした
Kボーイさんと山手に移動しました。

何だか、久しぶりに山手で撮った様な気がします
タキ10両でしたので何とか全部トンネルから出ました。
ちなみに、根岸にて♪組成された5160レは
「アノ方」が乗っていたため、見事に前出しでアウトでした。
これを撮って新川崎に移動しました。
新川崎手前で3461レとすれ違いましたが
釜番見れませんでした。
新川崎では「ブルサン三連発」から撮影です。

今日の、2090レはEH200-24号機でした。
そうです
ブルサンの、一番新しいの。
でした。
まだまだ、撮影回数の少ない24号機ですのでOKですよ。
この後
5078レ EH200-17
2090レ EH200-11
5584レ EF210-151
と続き
お次は、やはりPASSENGERさんの言う通り!

今日の、3090レはEF64-1006号機でした。
やりましたよ、原色ロクヨンでしたよ
今日も、面倒くさそうな気がしたので根岸には行きませんでした。
そして、13時34分、震災以来ウヤとなっていた列車が出発です。

今日の、3075レはEF66-131号機でした。
釜こそサメでしたが、42日ぶりの運転でした。
昨日から、東北線が開通したので来れる様になったんですね。
この後は
4074レ EF64-1044
を撮影し、14時台被りの恐れのある列車を撮るために
ホーム武蔵小杉方に移動しました。
14時01分、根岸に向かうEF200列車の出発です。

今日の、87レはEF200-901号機でした。
こちらも、PASSENGERさんにお聞きした通りに来ました。
お顔は、かなり汚れておりますが901号機なのでOKです。
この後の、配6794レはEF210-138号機でした。
そして、朝根岸で撮った173号機が八王子から戻って来ました
いつものポジションに移動して待っていると
EF210-153号機牽引のコキ列車が出発して行きました
タイミングが悪く、モロ被りでアウトでした。
そして、8095レがEF210-173号機で出発しました。
8095レの出発直後、良い釜が出発線に向かいました
いつものポジションでは被る可能性があるので
再び小杉かたに移動しました
貨物信号が青になったのと同時に普電が入線しました
しかし、良い釜はまだ動き出しません
ヤバイ、ここじゃ~被る!
様子を見ながら、少しずつ下がります
発車ベルが鳴り出した時に動き出しました
こりぁ~、ダメかぁ~?
一か八か、思いっきり下がって・・・

今日の、8076レはEF64-1041号機でした。
ギリギリ普電が抜けてくれましたよ、ラッキーでしたねぇ~。
生憎の単機でしたが、愛知転属後初撮影でしたのでOKです。
この後
2452レ DE10-1669
を撮影し、撤収する事にしました。
すると、遅れていた8564レがEH200-13号機で出発しましたが
こちらも被りでアウトでした。
トイレに行きたかったので最後部の車両に乗ろうと
歩いていると・・・

EF65-1122号機が入区して来ました。
どのスジで来たのかわかりませんが
とりあえず、レンズをヌゥ~っと伸ばして撮っておきました。
これで撤収ですが、来た普電が湘新でしたよ!
これは、ごきげんな車内アナウンスが聞けますね
喜んだのもつかの間、すっかり眠り込んでしまい
気づけば、鎌倉でしたよ!
久しぶりの平日倶楽部で
久しぶりに、オーバーランしました!
いやいや、今日はなかなかの平日倶楽部でしたねぇ~
明日も出る予定ですが、天気が・・・

以上であります。


免許更新と・・・

2011年04月17日 | 日記

4月17日

みなさん、こんにちわ。
今日は、運転免許証の更新に行くつもりでしたが
見事に寝坊しましたよ!
でもですよ、誕生日が過ぎてから行くのも気持ちが悪いので
行く事にしました。
10時半頃に試験場に到着、かなりたくさんの人が来ていました。
でも、列の流れはスムーズで、手続きは約30分程で終わりました。
その後、30分の講習を受講して1時間少しで終わりました。
今度の免許証にはICチップが埋め込まれているみたいで
暗証番号の登録がありました
4桁の任意の数字を登録しますが、もちろん釜番にしましたよ。
バスで二俣川駅に戻り、改札前のそば屋で昼飯をしましたが
何ともBADなお味で御座いましたよ!
PASSENGERさんに相鉄の撮影地を聞いていたんですが
何だかくたびれましたので、帰り方向で撮る事にしました。
湘南台行きが来ましたが、何とまぁ、撮りたい車両でしたよ!
撮るのに乗っちゃいましたね。
そして、降り立ったのは「ゆめが丘」です。
ホーム湘南台方でお目当てが戻って来るのを待ちました
少しして・・・

そうです、7000系です。
この車両、昭和54年製造みたいです。
何だか、変な顔していますが、相鉄では一番古い形式らしいです。
車内には扇風機があり、窓は自動窓となっていて
スイッチ操作で開閉出来ます。
二俣川から乗車した時に開閉してみましたが
それはそれは派手な音がします。
あと、何のためだかわかりませんが鏡が設置されていました。
つり革は、昔懐かしい○型で、長いタイプでした。
なかなか昭和を感じる車両でした。
ホーム湘南台側は光が悪いので反対側に移動しました。
約1時間ほど、来るのは全部撮って来ました。
そして、撤収電が見えてきましたが、これがまた・・・

またしても7000系が来ましたよ!
たぶん、先ほどとは違う編成だと思いますが
定かではありません。
一駅だけですが、コイツに乗って湘南台に移動しました。
湘南台は地下駅なので撮影は出来ません。
まだ、帰るには少し早いので小田急を撮る事にして
下りホーム藤沢方で撮っていましたが
来るのは、3000系や1000系ばかりです。
適当に撮ってはいましたが何かつまらない
帰ろうとした時に急行が来ました
後ろを見ると5000系が連結されていますよ!
こりゃ~大変ですよ、戻って来るのを待つ事にしました
上下の時刻を確認すると、何だか被りそうな予感!
後続の各停で六会日大前に移動しました
上り各停を二本挟んで、5000系が戻って来ました。

急行でしたので、かなりカッ飛ばして通過して行きました
左側に信号機が少し写り込んでしまいましたが
まぁ、仕方ないですね。
これを撮って撤収して来ました。
いやいや、今日は相鉄を初めて撮りましたが
感想はと申しますと
つまらない
って感じです、今度撮るのはいつになる事やら。

以上であります。


抑止には参ったよ!

2011年04月16日 | 日記

4月16日

みなさん、こんばんわ。
今日は、初夏を思わせる様な暖かい一日でしたね。
先日、建築屋さんからお電話をいただき
今日は、定期検診なので午前中の根岸を見れないので
様子を見ていてほしいとの事でした
と言う事で、今日は根岸からスタートです。
到着後、階段の窓から少し撮り、組成を撮るために
ホーム山手方に移動しました。
そこで、時計屋さんにお会いしました。
9時20分、3093レの組成が始まりました。

今日の、3093レはEH200-24号機でした。
そうです
ブルサンの、一番新しいの。
でした。
先日は新川崎で初撮影に成功し、今日は根岸初撮影出来ました。
こりゃ~、朝から良い調子です。
この後、少し時間が空き、盛岡からの辺空タキが到着です。

今日の、5681レ?はEF210-125号機でした。
黒タキ15両、緑タキ10両を牽いて堂々のご到着であります。
この25両編成は壮観でしたねぇ~~~
この後、入れ替えを撮るために山手方に行くと
お母さんに連れられたチビッ子ファンが来ていました
入れ替えを撮り終えて、トイレに行きエスカレーター付近で
1153レの到着を待っていると建築屋さんがカムされました
検診の結果は「異常なし」との事でした。
ホッと一安心ですね。
そして、1153レが到着です。

今日の、1153レはEF210-11号機でした。
先端には「真理夫」御一行様が陶酔し、写り込んでしまいました
真理夫の他、「アホそうなジジィ」、「死にかけのコーヒー豆」
みたいなのがいて、見てるだけで腹の立つ奴らですよ。
まぁ、そんなアホは放っておいて次行きましょうね。
お次は、注目の8760レの到着です。

今日の、8760レはEF65-1091号機でした。
真理夫を回避するのに少し右に振ったら、後ろカツカツになりましたよ!
まぁ、このお礼は(^_^)甲種があればいつでも出来ますからね。
この後、入れ替えを待っている時に地震がありました
ホームに立っていても、かなり揺れを感じました。
その揺れの中でも入れ替えは中断されずに行われていました。
そして、5160レが組成され1番に入って来ました
タキは8両です、普通なら良い所まで行くハズですが・・・

やりましたよ、OKですよ、アリーナでしたよ!
今日は、1091号機の両側のお顔が撮れました。
この後、一度離脱された時計屋さんがカムされ
差し入れをいただきました。
時計屋さん、ごちそうさまです。
この後の、単1293レはEF210-163号機でした。
到着を撮って、新川崎に移動する事にしました。
横浜までは順調に行けたんですが、昼飯を買っている間に
横須賀線を1本逃してしまいました
ここからが不幸の始まりです
後続の湘新が、東戸塚~ほどがや↑↑間で
地震、踏切人立ち入り、車両点検のため抑止らしいです
その後の君津行きに乗る予定でしたが
12時になっても来ませんよ!
ホームのアナウンスは訳のわからない事ばかり言ってます
下りの電車は時間通りに来ています
ここで、私の怒りが爆発しましたよ!
ホームにいた、馬鹿そうな駅員に聞くと
何とまぁ、無愛想な対応だこと!
最初は地震の影響だったのが、踏切の安全確認に変わり
しまいには車両点検ですよ!
それでは、皆々様の御期待にお答えして一発いきたいと思います(^_^)
今日、横浜駅9番、10番ホームでアナウンスしていた
馬鹿駅員さん、あんたみたいなお馬鹿は
即刻辞めるべきですよ
口の利き方も知らないで、人と接する仕事なんて
しない方がいいんじゃ~ないですか?
そいつに限らず、最近の「ひがし」の連中は
アホが多すぎる様に感じます
ウテシ、車掌、駅員
再教育した方が良いんじゃ~ないんですか?
じぇいあ~る東日本さんよ。
結局、3064レ、3461レは撮れませんでした。
3064レにはEF210-171号機が
3461レにはEF210-141号機が充当された様です(残念)
ようやく到着したのが12時15分頃でした。
電車を降りると、じゅんネットさん、くまちばさん、五拾円さんにお会いしました。
まだ、怒りは収まりませんが、気持ちを切り替えていきましょう。
ブルサン三連発から撮影です。
5078レ EH200-17
2090レ EH200-18
そして、2092レは・・・

今日の、2092レはEH200-1号機でした。
そうです「ブルトップ」でしたよ。
先端に、緑シャツの陶酔お馬鹿がいましたが、まぁいいでしょう。
この後の、5584レは地震の影響で遅れている様です
そして、根岸に向かう列車が先に出発です。

今日の、3090レはEF64-1046号機でした。
これはグッドです「ロクヨンのヒロ色」でした!
これで、少し怒りが収まりましたよ。
根岸に行こうかとも思いましたが、胸クソ悪い横浜で乗り換えるのが嫌なのと
色々と、面倒くさい♪事になりそうなので止めておきました。
さて、お次はまたしても根岸に向かう列車ですが・・・

今日の、87レはEF210-5号機でした。
所定は、吹田のEF200ですが、何故か今日は岡桃での代走でした。
区名札見るのを忘れましたが、まさか転属???
この後は
配6794レ EF210-138
5584レ EF210-142(約1時間遅れ)
8095レ EF210-125
でした。
そして、15時少し前、目の前に止まっていたキレイな状態の
ブルサンのパンが上がり、唸り始めました
連結器を点検しているのは機関士さんです
こりゃ~出そうです。
ピカピカマニアのくまちばさんがソワソワし始めましたよ
きっと「ピカピカレーダー」がビンビンに反応していたんでしょうね。
そして・・・

今日の、8564レはEH200-2号機でした。
検査を受けたんでしょうか?キレイな状態でした。
お次は、被る可能性のある列車なので
ホーム武蔵小杉方に移動しました。

今日の、8076レはEF64-1008号機でした。
残念ながら単機でした。
そして、最後はDE列車です、いつものポジションに戻って・・・

今日の、2452レはDE10-1663号機でした。
相変わらずのスカコキ多数ですが、原色でしたのでOKですね。
これを撮って撤収して来ました。
いやいや、今日は横浜駅でムカッ腹立ちましたねぇ~
おかげで、何だか疲れましたよ
そう言えば、最近出発待ちしている時の
イス取りゲーム
が激化しているのは何故でしょう?
それはたぶん、みんな「ジジィ」だからですかね?
さてさて、明日なんですが何処に行こうか迷っています
運転免許証の更新にも行かなきゃいけないし・・・
ついでに、相鉄でも撮っちゃおっかなぁ~~~?
えっ?沿線ですかって?いえいえ駅でですよ(^_^)

以上であります。






気がつけば!

2011年04月14日 | 日記

4月14日

みなさん、こんばんわ。
今、撮影記録を見ていてふと気がついたんですが
4月3日でこちらのブログに移ってから一年になっていました。
前ブログから通算すると四周年という事になります。

みなさんのおかげで四周年を迎える事が出来ました
四年経っても写真の腕は上がらず
気の利いた記事も書けず
相変わらずの「おちゃらけブログ」です。
見ていただいた方々、コメントをいただいた方々
本当に、ありがとうございます。
また、日頃の撮影に於きましてお世話になっている
撮影仲間の方々にも感謝いたします。
これからも、撮影に出た際は更新しようと思っていますので
どうぞ、よろしくお願いいたします。

すり板


Bトレを作ってみた。

2011年04月11日 | 日記

4月11日

みなさん、こんばんわ。
先日、PASSENGERさんからウン十ウン歳のお誕生日の
プレゼントという事でBトレをいただきました
昨日、ブログ更新の後制作にとりかかりました
完成したのを見て、思わず萌えちゃいましたよ!
なかなか良く出来ています。
まず最初は、私世代の電車ファンにはたまらない車両です。

そうです、80系ですよ!クハ86ですよ!
これはたまりませんねぇ~
私が電車に興味を持ち始めた頃にはすでにほとんどが
東海道線から姿を消し、お昼の時間に1本だけ残っていました
大船発12:18、グリーン車ナシの沼津行きでした。
まだ小学生でしたのであまり遠くまでは乗車出来ませんでしたが
学校の休みの日には友人と平塚や国府津あたりまで
乗車したのを覚えています。
当時、国府津には機関庫が残っていて、その中にD52が
入っていたのを覚えています。
吊り掛け駆動特有のウォ~ンという音が大好きでした。
当時は、300番台の全金車でしたが独特のお顔が
何とも格好良く、おじさんになった今でも大好きな車両です。
残念ながら、この2枚窓の車両は1両も保存されていない様です。
大阪の交通博物館に3枚窓のクハ86-001が保存されているそうです。
いやいや、懐かしですねぇ~。
そして、もう1両・・・

そうです、153系ですよ!
この、全面オレンジのお顔がやはり大好きでした。
急行運用はもちろんのこと、普通電車にも使用されていて
この153系にはたくさん乗車した覚えがあります
父親が釣り好きで、休みの日にはよく網代まで出かけていました
わたしは電車に乗りたいがために連れて行ってもらいました
車窓から見る111系、153系、クモユニ74などの車両に
胸をときめかせたのを覚えています。
153系には、この低運転台車の他に、高運転台車も存在し
そちらの方はあまり好きではありませんでした。
後に、低・高運転台車ともにシールドビーム化され
特に、低運転台車はマヌケなお顔になってしまいました。
やはり、デカ目が最高に格好良いです。
制作したBトレは「東海」のヘッドマークが付いていたので
迷わず貼り付けました。
東京発静岡・御殿場行「東海・ごてんば号」には数回乗車しました。
編成中にサロが2両組み込まれていて、その美しい姿も好きでしたねぇ~
大きな窓と黄緑色のライン、ドア横には1等車を示す「1」の文字が
入っていました、残念ながらサロには乗れませんでした。
せっかくなので、80系と並べてみました。

いやいや、たまりませんねぇ~~~
そう言えば、以前購入したNケージの線路がありましたっけ

線路にのせるとまたまた雰囲気が出るじゃ~ありませんか!
これは良いものをいただきました
何だかハマリそうですよ、Bトレに!
模型も良いんですが、やはり実車をもう一度見てみたいですねぇ~
もし実現したならば、2両併せて1000枚は撮っちゃう事でしょうね。
懐かしい車両のBトレをくださいましたPASSENGERさん
本当に、ありがとうございました。
まさに、ど真ん中のストライクで萌え萌えですよ。

異常(以上)であります。