goo blog サービス終了のお知らせ 

すり板の何でも日記

新・すり板の根岸&羽田番ブログ改め、すり板の何でも日記として再開したいと思います。

疲れてたけど・・・

2011年01月31日 | 日記

1月31日

みなさん、こんばんわ。
早いもので、もう1月が終わりですね。
昨日は、先週の富山出張の疲れが残ってはいましたが
くまちばさん、PASSENGERさんから
良い事聞いちゃいましたので頑張って蘇我まで行って来ました。
蘇我に到着すると、くまちばさんが到着済みでした。
そして、富山での話などをしていると、タキが出て来ました。
そして、そのタキに連結した釜はと申しますと・・・

昨日(30日)の5683レは、EF210-173号機でした。
そうです
桃の、一番新しいの。
でした。
グッドですよ、ピカピカですよ。
これが「お目当て」で蘇我まで行った次第であります。
そして、組成時に反対側のお顔も・・・

お顔に思いっきり光りが当たり、サイド真っ暗ですが・・・
とりあえず、無事に173号機をゲット出来ましたのでOKです。
この他に
1357レ EF65-1138
1091レ EF65-1076
3091レ EF65-1101単機
4095レ EF210-115
5881レ EF210-112
2080レ EH200-23(ブルサンの、一番新しいの。)
が撮れました。
その他にも京葉線の201系や内・外房線の113系
などを撮る事が出来ました。
くまちばさんとは千葉でお別れして
蘇我で買ったメロンパンを美味しくいただきながら
撤収して来ました。
寒い中、お付き合いいただきましたくまちばさん
お疲れ様でした、ありがとうございます。
また、釜番情報をいただきましたPASSENGERさん
ありがとうございました。
あとは、167号機、171号機、172号機が撮れればコンプです。

以上であります。


出張報告

2011年01月29日 | 日記

1月29日

みなさん、こんにちわ。
無事に富山出張から戻って参りました。
現地では、思わぬ大雪に驚き
また、初めて目にする車両に興奮し
夜の時間帯での勤務でしたがそれなりに楽しめました
しかし、撮り残したものが多く、今度は撮影で行きたいですね。
まず、出発日の25日は、早めに羽田入りして
時間まで第二ターミナルの展望デッキで撮っていました。

JA8961 B747-400Dが牽引されてスポットインしました。
現在、羽田でジャンボ機を目にする事は少なくなりましたね
以前、私が飛行機を撮っていた頃はジャンボ全盛期で
「また747かぁ~」なんて言ってました。
現在は、B777が主流になり、小型、低燃費の機体が
多く見られる様になりました。
B737-500、700、800、A320などがそれですね。
そして、A320が牽引されてスポットインしたのを
何となく撮りました。

JA8313 A320です。
実は、まさにこの機体に搭乗し富山に向かいました。
デビュー時のキャッチフレーズは確か
「ユーロサルーン」
なんて言われていた様な記憶がありますが
とんでもない、機内は非常に狭く、隣の席との間隔も
窮屈そのものでしたよ!
約1時間のフライトだったのでまだ良かったんですが
それ以上の時間のフライトならば絶対に乗りたくない
機体ですねぇ~。
私流に感想を申しますと
「ユーロサルーン」が聞いて呆れる
って感じですね。
更に言わせていただくならば
全日空は早くA320を退役させるべき
と言う感じでしょうか。
富山へのランディングが14時45分でした。
預けた荷物もスムーズに受け取れ
バスに乗って宿に向かいました
富山駅からは少し離れた所に宿があるため
「総曲輪(そうがわ)」と言うバス停で下車しました。
この頃になると大粒の雪が降り始め
ブルブル震えながらチェックインし
荷物を部屋に置き、カメラだけを持って即外出しました。
そして、降り立ったのは富山地鉄・稲荷町です。
降りた所から反対側を見ると「お目当て」がありましたよ!
急ぎ足で反対側ホームに行き・・・

デキ12021がホキを2両付けて留置されていました。
これは、行く前に酒屋さんに教えてもらったHPを見て
是非、撮りたいと思っていた車両でした。
ホームから極めて近い距離に留置されていましたので
コンデジで「鬼撮り」しちゃいました。
そんな事してる時に、富山方面行電車が来て
発車して行きました。

この車両、10030系と言うらしいです。
8編成ある様ですが、私は4編成しか撮れませんでした。
この駅には車庫&工場があります
1番ホームに行けば撮れそうですので行ってみました。

10023系と16010系用のサハ111・112が留置されていました。
10023系はあまり動いていない様な感じでした
また、16010系用のサハは「鉄道の日」などの
イベントで3両になる事がある様ですがあまり使われないそうです。

車庫から顔を出してしたのが10025系です。
そして、奥には14720系です。
期待した、元西武5000系は残念ながら
稲荷町にはいませんでした。
切符購入のため一度出札したついでに
少し歩いてみました。

先程とは反対側から撮ったサハ111・112です。
そして、近くにあった踏切を渡ると・・・

クハ175(左)、クハ173(右)が留置されていました。
これ以上奥は工場の敷地内になってしまうので
撮影は自重しました。
これを撮って駅に向かっていると
大粒の雪が降り出したので撤収する事にしました。
宿に戻って仮眠をとり、夜8時からお仕事しましたが
25日~26日は降りはしましたが、それ程でもなく
防寒対策もバッチリでしたので、何とかなりました。
深夜、遠くに聞こえる釜の汽笛に
仕事が終わったら富山駅に行く事にしました。
26日は、朝9時過ぎに宿に戻って来ました。
着替えだけして、すぐに飛び出しました。
入場券を買って駅に入りましたが
現在、富山駅では新幹線乗り入れに伴う
改修工事が行われている関係で
改札口からホームまでの距離が結構ありました。
そして、最初に撮ったのは・・・

北陸色の475系でした。
しかも「デカ目」ですよ!
いやいや、これはたまりませんねぇ~
萌えちゃいますねぇ~。
更に撮っていると、これまたたまらないシーンに遭遇しました。

5番線に到着した475系を撮っていると
4番線に「食パン」が来ました。
この後、475系が出て行きましたので
「食パン」を鬼撮り出来ました。
そんな事している時に2番線に
ぶっ倒れちゃいそうな車両が入線して来ました。
急いで、3番線に移動して・・・

高山線用のキハ58+キハ28です。
こちら側は、キハ58ー477です。
そして、反対側は・・・

キハ28ー2360です。
いやいや、国鉄色は良いですねぇ~
走っているのは知っていたんですが
まさか撮れるとは思ってもいませんでしたので
大興奮でして、この編成だけで100枚近く・・・
待機線に引き上げて行ってしまったので
ホームで「立山そば」を食べましたが
「白海老」の掻き揚げが乗っていて
大変美味しゅうございました。
少し暖まったので色々撮っていると
酒屋さんから「T18」編成に関するメールを
いただいている事に気づきました。
この日は「北越2号」に入るかもとの事でしたので
2番ホームで待っていると、貨物通過のアナウンスが!

ローピンのパーイチが凄いスピードで通過して行きました!
釜番はご覧の様に雪が付着し不明でしたが
猛スピードで通過して行く様には
久しぶりに「鳥肌」が立ちましたよ!
そして、北越2号が到着、少し停車して発車して行きました

残念ながらT18編成ではありませんでしたが
この車両を撮るのも初めてでしたのでOKです。
ちなみに、入線は跨線橋の下で切ってしまい
「お顔真っ暗」で撃沈しました。
これを撮って撤収しようと思い、ふと5番線を見ると・・・

青一色になった475系が来ていました。
私が4番ホームに行くと、すぐに出発して来てしまいました
こちらも「デカ目」ですねぇ~、でも色がねぇ~。
これを撮って本当に撤収して来ました。
この日も、富山駅まで「市内電車」に乗りました。
運賃は、何処まで乗っても1回200円でした。
明日は「市内電車」を中心に撮影しようと思い宿に戻りました。
しかし、この後が大変だったんです!
25日~26日とは比較にならない量の雪が降りましたよ!
深夜1時頃から降り始め、大粒の湿った雪が
ボタボタお空から落ちて来ますよ!
その雪は、結局、朝5時まで降り続け
積雪30㎝だったのが、何と80㎝になってましたよ!
お仕事の方も、もの凄い忙しくヘロヘロでしたので
27日の昼間は撮影には出ませんでした
と言うか、昼間もかなり降っていたので
出れませんでしたと言う方が正しいのかも知れません。
すっかり冷えてしまったので、ゆっくり風呂につかり
あとは、ひたすら寝ていました。
そして、最終日は仕事場の片付け等を行い
宿では、機材の発送(段ボール箱・7箱)
自分の衣類の発送などをしたので
目の前を走るトラムの撮影さえ不可能な状態でした
まぁ、仕方ないです仕事で行ったんですからね。
宿から荷物をすべて発送し空港でレンタカーを返却
空港内で昼飯をしましたが、何をいただいたかと申しますと
「白海老の掻き揚げ御膳」をいただきました。
昼飯の後、お土産も発送、展望デッキに出ると
私が乗って帰る飛行機が羽田から到着しました。
到着したと言う事は「欠航」になる可能性が減った訳です
でも、天候が急に変わり「離陸出来ない」なんて事は
多々ある様です、実際午前中の便もかなり遅れて
出発して行った様です。
しかし、どんどん回復し離陸時には立山連峰も
見る事が出来ました。
約1時間のフライト後羽田に到着しましたが
何とまぁ、暖かい事!
そりゃそうです、真夜中に氷点下3℃の吹雪の中
仕事して来た訳ですから。
今回は、お仕事で行ったので
自由に撮影して廻れませんでしたが
是非、もう一度行ってみたいですねぇ~
でも、今度行く時は暖かい時が良いなぁ~。

以上であります。


23日の報告

2011年01月23日 | 日記

1月23日

みなさん、こんばんわ。
今日も、行って参りましたので報告です。
今日は、酒屋さんにお会い出来ると言う事でしたので
根岸からスタートです。
根岸に到着すると3093レに入るブルサンがいませんでした。
歩いていた馴染みの操車さんに聞いてみた所
出荷は休みだけど返空は少しあるとの事でした。
酒屋さんとも無事に合流し5681レの時間になりました。

今日の、5681レはEF210-132号機でした。
この列車は来ないかと思っていましたが
タキを3両牽いて来ました。
帰りは出荷がありませんので単機ですね。
ホーム磯子方に移動して・・・

単機帰りの位置に止まった所を。
今日は、132号機の両側のお顔が撮れました。
この後、建築屋さんも来られて楽しくお話ししていました
すると、山手方に操車さんが立ちました。

今日の、1153レはEF210-10号機単機でした。
タキを付けるのかと思ったら
単機で来て、単機で帰る「機廻し運用」のようでした。
この後の列車も期待出来そうにないので
横浜に行く事にしました。
出札し「ヨドバシカメラ」に行き色々見てまわり
13時過ぎに根岸に戻ってみると・・・

今日の、5474レはEH200-11号機でした。
私が根岸に到着した時に入れ替え中で
タキを数えたら15両だったのでカメラを出さずに見守りました。
普通なら前出しなんですが、ズルズル下がって
見事にアリーナに入りましたよ!
この位置が本当の♪アリーナですね。
撮影していると機関士さんが昼飯を食べ出したので
一旦撮影を中断しました。
折り返しまでの時間がない機関士さんは
よく、運転席で昼食を済まされます
そう言う時は、もちろんカメラを向けず待機ですね。
自分が食事中の所を撮られたら良い気分ではないハズです。
しかし、コンデジでパチパチ撮ってる馬鹿オヤジがいましたよ!
私は、5474レの出発を見届けず大船に移動しました。
「帰りついで」をやるためにですよ。
蘇我で撮ってるくまちばさんにメールで釜番情報を聞くと
1097レが良い釜の様でしたので待つ事にしました。
その前の3075レは時間になっても通過しませんでしたので
遅れの様です。
14時34分、貨物信号が青になりました。

今日の、1097レはEF66-29号機でした。
せっかくのヒロ色でしたが、見事にお顔に影がかかりました。
この後のコマは乗客を回避するために
少しカメラを振ったつもりが、振りすぎてケツ切れました。
しかも、お顔には影が・・・
結局、影の所で切っただけと言うお粗末な結果に(;>_<;)
まぁ、しかたありませんね。
お次は上りです、逆光ですが無理矢理やっちゃうんですよっ!

今日の、950レはEF210-14号機でした。
こちらも、くまちばさんから釜番聞いていました。
これを撮って撤収して来ました。
さてさて、25日(火曜日)から富山に出張に行く事になりました
しかも、何ともおあつらえ向きの勤務時間ですよ
20:00~08:00までの雪かきの仕事です。
詳細はあえて書きません。
昼間に時間がとれそうなので、当然カメラ持参です
遠征経験の豊富な酒屋さん、くまちばさんに
色々教えていただいていますので楽しみです。
でも、寝る時間をとらないと、夜悲惨な事になりそうなので
活動時間は、09:00~12:00ぐらいになりそうです
何が楽しみかって?
貨物、電車も楽しみなんですが
富山地鉄を撮るのが楽しみなんですよ。
とりあえず、寝不足にならない程度に楽しんで来ます。
帰って来るのは28日(金曜日)ですので
週末にでも報告したいと思います。
ちなみに、夜間の気温は氷点下2℃らしいです。
雪も結構積もっているいる様でして・・・
死んじゃうかも知れませんよ!

以上であります。


22日の報告

2011年01月23日 | 日記

1月23日

みなさん、おはようございます。
昨日は、帰宅後色々と忙しく更新出来ませんでした。
と言う訳で簡単に昨日(22日)の報告です。
昨日は、新川崎での撮影でした。
いつもの時間に新川崎に行くと、小杉方に
五拾円さんがいました、先日の渋川の話などしながら
待っていると・・・
9時12分 183系・マリ32編成
3082レ EF66-101
が出発しました。
この後の3072レもサメ125号機でしたので一度出札し
五拾円さんのオススメポイントに連れて行ってもらいました。
300ミリぐらいのレンズが必要なポイントで
昨日は、200ミリのレンズしか付けていかなかったので
ちょっとキツかったんですが無理矢理やっちゃいました。
しかし、やはり障害物が写り込み、トリミングが必要な
画像になりましたので割愛いたします(蹴)
撮れたのは
10時17分 EF65-1117+コキ
10時20分 EF66-24+コキ
10時25分 EH200-19+タキ(3093レ)
10時38分 EF210-5+コキ
10時43分 EF210-103+コキ(配6795レ)
10時52分 EF65-1088+タキ
が撮れました。
いつもホームで撮るのとは逆方向に向かう列車なので
一部、列番不明です。
しかし、なかなか良いポイントでしたので
今度は、300ミリレンズでトライしたいと思います。
五拾円さんは公園に行かれたので
私は、最近出来た「京急ストア」に寄り道して
昼飯を買い込み・・・

この様な光景を眺めながら早めの昼飯をしました。
EF65-1082号機の後ろにEF510-513号機が止まっていました。
EF510を間近で見るのは初めてだったんですが
思っていたより大きかったのでビックリしました。
食べ終えて、新川崎のホームに戻る事にしました。
ホームに戻ると、くまちばさん、PASSENGERさんにお会いしました
五拾円さんも戻られ楽しく撮影続行です。
11時54分 遅5075レ EF210-16
3461レ EF66-114
4078レ EH200-20
5584レ EF210-123
3094レ EF64-1018
遅2090レ EH200-16
87レ EF210-133
配6794レ EF210-103
8095レ EF210-124
でした。
今日も、3064レ、3075レは大雪の影響か大幅な遅れが
ある様で来ませんでした。
この後、くまちばさんが携帯で調べた所
3075レの前列車である3086レが良い釜で来ているとのこと
山貨内で撮れそうだと言う事でしたので移動しました。
五拾円さんとは新川崎でお別れしました。
移動した先は恵比寿です、約1時間ほど待った
15時59分・・・

昨日の、3086レはEH200-2号機でした。
時間が時間でしたのでビル影に入ってしまい
少し暗くなりました、オマケに左側の箱
更に、山手線と併走して来てしまいました。
この2号機は、長いこと運用に入っておらず
久しぶりに「復活」した釜の様です。
なにはともあれ撮れたのでOKですよ。
これで撤収して来ました。

以上であります。


渋川遠征「お目当て」以外の収穫

2011年01月16日 | 日記

1月16日

みなさん、こんばんわ。
今日は、重連大好きさん、PASSENGERさんから
釜番情報をいただいたんですが
何故か、羽田で飛行機を撮っていました。
その訳は・・・
さて、昨日、一昨日の遠征時撮影した
「お目当て」以外の報告です。
まず、14日は15時頃に高崎っに到着しましたので
くまちばさんを待つ間、兼ねてから一度行ってみたかった
安中に行ってみました。
安中に降り立つと、左手の山の斜面に東邦亜鉛の工場が
見えました、何となく不思議(不気味)な感じでした。
そして、留置線には・・・

スイッチャーに連結したトキが止まっていました。
残念ながらこの編成しか出ていませんでした。
しょ~がないので、トキなどを撮っていると
駅員さんが来て、安中貨物は常磐線の沿線火災の影響で
50分~1時間ぐらい遅れて到着することと
機関車はどの位置に止まり、入れ替えの仕方まで
丁寧に教えてくれました。
この後、トキの車番などを撮りながらホーム高崎方に行くと・・・

もう一機スイッチャーが留置されていました。
詳細はわかりませんが一応撮って来ました
ここら辺の車両は時計屋さんが詳しいハズですので
次回お会いした時にでも聞いてみようと思っています。

この後、一旦出札して駅付近を散策しましたが特に・・・
再度入場し高崎方面行きホームでくまちばさんを待ちました。
ここは、ホームに灰皿がありタバコを吸えるのがグッドです。
17時少し前にくまちばさんも無事に到着しました。
タキが出て来る気配がないので普電に乗り高崎っに戻りました。
酒屋さんが到着するまでまだ少し時間があります。
くまちばさんに拉致され?倉賀野に行ってみました。
ちょうど、PFのタキ列車が止まっていましたが
バルブの準備をする前に出発してしまいました。
タキ列車出発後少したってDE10がコキを出して来ました。
そして、高操方面からPFが到着、コキに連結しました。

EF65-1065号機でした。
いや~、久しぶりにバルブをしましたよ
あまりに久しぶりなので、すっかりやり方を忘れてました。
くまちばさんと、あ~じゃない、こう~じゃないと言いながら
楽しく撮っていました。
こちらのブログに移ってからバルブ画像をお見せするのは
初めてなんですが、これはかなり望遠をきかせた撮影です
いわゆる「望遠バルブ」です、いかがでしょうか?♪
全然完璧ではありませんが、ポケモンショックの様な
参考画像にならなかったのがせめてもの救いでしょうか?
酒屋さん到着の時間も迫って来たので倉賀野を後にしました
次の日に起こる「悲惨な出来事」など、この時点では
まったく予想しませんでした。
高崎で乗り換え、渋川に到着
少し前に酒屋さんも到着していました。
ホテルに無事チェックインを済ませ
近くのファミレスに夕飯をしに行きました。
三人とも、ここぞとばかりに食べる、食べる!
酒屋さんが言う様に「大人の遠足」ですからOKなんです。
食事後、ホテルの部屋で「お目当て」の打ち合わせをして
0時半に床につきました。
興奮のためかグッスリ眠れず朝を迎えました。
6時25分にロビーでお二方と合流
ササッと朝食を済ませ撮影地に向かいました。
その後の様子は今朝更新した通りです。
「お目当て」を撮り終えた後は、倉賀野っに行ってみました
駅ではなく、貨物ヤードの方にです
ちょうど、コキの入れ替えが行われていました。

DE10-108号機が入れ替えをしていました。
これを夢中で撮っていた片足はすでに悲惨な事に
なっていたハズです。
この他に、DE10-1102号機も入れ替えをしていました。
また、倉の中にはDE10-1142号機の姿もありました。
入れ替えが一段落したので移動しようと思い
酒屋さんの車に乗り込もうとした時に
両足がとても悲惨な事になっている事に気づきましたよ!
おまけに、くまちばさんも「あっ、俺もだぁ~」と!
完全に凹みましたよ、どうしたかは察してください。
とりあえず応急処置をして、近くにあった
洗車センターに駆け込みました。
何だか、情けないやら、おかしいやら。
30分ぐらいだったでしょうか、ほうきやスポンジを使い
何とか復旧出来ました。
しかし、こう言う「珍事」が起こるのも
私達の「大人の遠足」です
たぶん、一生忘れない出来事だと思います。
そして、次に立ち寄ったのは熊谷~行田間のポイントです
先程の出来事で「運」がついたのかPFがバンバン来ますよ!

12時36分、熊谷方面からEF65-1076号機が来ました。
単機でしたがPFなので全然OKです
酒屋さんは、思いがけずの初撮影でした。
この後、12時41分に行田方面から
EF65-1058号機牽引の羽タキが来ましたが
真っ暗&ケツ切れで失敗しました。
そして、13時ちょうどに・・・

行田方面からEF65-1096号機牽引のコキ列車が来ました。
やりましたよ、ピカピカでしたよ!
しかし、行田方面から来る列車は、ご覧の様に
釜に電線がかかってしまいます
でも、そんな事関係ないのが私流です。
気にしない、気にしない。
そして、13時05分、今度は熊谷方面からです。

EF65-1057号機牽引のタキ列車が来ました。
こちらも、かなりキレイな状態でした。
ちょっと左側によりましたが、まぁ良いでしょう。
そして、この5分後行田方面に原色機が見えて来ました

EF64-39号機が単機で来ましたよ!
これはグッドでした、この時ばかりは
車体にかかった電線を恨みましたよ。
そして、13時13分、根岸から来たブルサンが通過しました。

見事に「特大」になりましたが
3093レはEH200-1号機でした。
10時に根岸を発車して、3時間かけてここまで来るんですねぇ~
普段は根岸で見送る列車なので熊谷付近で見るのは
何となく不思議な感じがしました。
この後、14時06分に熊谷方面へ「宴」が通過
14時28分に配6795レがEF66-132号機で通過しました。
くまちばさんが調べた所、この後は熊谷方面から
一本来て、しばらく来ないとの事でしたので
それをやって撤収する事にしました。

14時49分、EF65-1101号機牽引のコキ列車が来ました。
これを撮って撤収して来ました。
くまちばさんとは行田でお別れし
私は酒屋さんの車に乗せていただき帰って来ました。
今回の渋川遠征では「お目当て」はもちろんのこと
帰りにPFがたくさん撮れましたのでベリーグッドでした。
やはり、PF撮るなら高崎っ線でしょうかね。

以上であります。