goo blog サービス終了のお知らせ 
Edixとの生活
家族の成長と共に変化するEDIX(エディックス)を紹介します。F1もちょっとだけ書きます。
 



呼び出された場所は「赤プリ」です。





首都高でいつも横を通るがこれが赤プリとは知らなかったです。(田舎者なんでね・・・)



会場はこんな感じの異様な活気の会場です。実は日本酒友の会の会長に「もっと勉強せい!」と「利き酒の会」で経験を積ませていただく事に・・・。(何か違う?)

しかし会場に入って、はて?素人の私がこんな所に来て良いのか?って感じです。(明らかに本職の方達ばかりの様です。)
勝手が解らないので観察していると、酒蔵のブースの前でグラスを差し出すと、好きなお酒を注いでくれるみたいです。ちびっと飲んで、後はバケツに捨てて、次の酒を・・・って手順の様です。口に入れた分もバケツに出してる人も居ますね。しかしここは貧乏人の私、一升で7~8000円の大吟醸を注いで頂いて捨てる訳にはいきません。














と思っていましたが、段段麻痺してきて、「グビ!ジャバ!」の繰り返しに・・・何とも贅沢な体験でしたよ。




会場に慣れて観察していると、参加者は3タイプに分かれていましたね、
①飲食店か酒屋等の本職の方で買い付けにきてる人。(口に入れた分もバケツに出してる人)
②ただの日本酒好き(ほろ酔いの人)
③ただの呑んべぇ (ぐでんぐでんの人)

私は2.5だったかな???


ネタとしてこんなのも発見!!「極」です。オイル添加剤じゃございませんのでお気をつけ下さい。爆)



1/3も回れないけど、飲み疲れ状態になった頃に、「あれ?どこかで見た後ろ姿・・・・・」近づいてみると・・・・・「さっきから何かはずればっかりの気がする・・・」との聞き慣れた声が・・・・。





あ!やっぱり!「日本酒は喉越し」がモットーのねーさんじゃないですか。
仕事で遅れたそうで、一生懸命遅れを挽回している様です。




会もお開きなので、会長お勧めの四ツ谷のへぎそば屋にて飲み直しを・・・。(会長のどぐろ絶品ですね。)そして〆はへぎそばですね。

ここのへぎそばはこしが強くて食べ応えがありましたね、美味しく4人前を完食しましたよ。


ちなみにこちらがセミさんに連れて行ってもらった方です、こっちらは、ツルんとした感じで喉を通り抜けていく感じでしたね。


へぎそばでも結構違うんですね、どちらも美味しいです。



いやーーー今回も会長のご案内で、美味しい思いをさせて頂きました。お二人様次回も宜しくお願いしますね。(それにしても会長はエディに乗っているのだろうか???未だに会長のエディを見ていない・・・一体いつ見れるのだろうか?爆)

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




これまでホームグラウンドだった吟醸バーも終わった為、会長の行きつけの店にホームグラウンドを移しました。ここがまたいい酒を置いてるんですな。
本日は3人で腰を据えて呑んだんですけど、かなり呑みましたな。爆弾発言やら色々あり、7時から11時頃まで呑み通しだったですね。しかし、これだけ呑んでも意外に安いのが良いです。また結構ある家路をしっかり帰れたのは、酒の質が良いからだと思うんですね。

で!!!散々日本酒呑んで持って帰ってきたのは、会長さんに新潟から運んで頂いた「鶴の友」です。さてさて今週はもうおなかいっぱいだから、来週にでも頂きます。会長さんありがとう御座いました。

こんだけ呑んでも翌日は家族サービスです、一日中「キティーのお家」に缶詰でした・・・・トホホ。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




今年の夏は、をあまり飲んでません。日本酒ばかりです・・・・理由はあのお方の影響ですな。酒屋に行くと、ついつい日本酒コーナーに行ってしまうのです。

しかしたまにはビールも飲んで見たいので、いわゆてるプレミアムビールってやつを2本買ってみました。


1本はアサヒのPRIME TIME


もう1本はサントリーのThe PREMIUME モルツ


私の好みはモルツでしたね。


そうそうモルツと言えば天然水使用が売りで水質の良さを第一に考え、工場を建設してきたそうなんですが。

それで4水系と工場が以下の4つなんだが

 赤城山水系(利根川ビール工場)
 丹沢水系(武蔵野ビール工場)
 天王山・京都西山水系(京都ビール工場)
 南阿蘇外輪山水系(九州熊本工場)

ここで疑問が2点

①水質を考えてるのに何故?府中市(武蔵野工場)に作るんだ?
②府中の地下水が丹沢水系なのかい?

①は建設当時は田舎だった気もするのでまーーいいが、②の丹沢水系ってのがどうも納得いかない私です。武蔵野(府中)=丹沢水系が結び付かないんだな。(関東の方にしか解らないと思いますがね)

これは工場見学に行って調査しないといかんな。
しかし嫁誘っても全く興味を示さず・・・・みーちゃん連れて行ってみるかな。

サントリーのビール工場見学の情報はこちらから

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




先週に続き2週連続ですが、友の会の会合を・・・・と言っても最近は会長さんと私だけの会合なのですがね。今回は新人さんの募集を兼ねて、エディエディ!!の方にUPしてみると・・・大物が釣れました。


いつもの様に早く付いた私は早速練習開始、今回はサービス券を発見したので、アンケートを記入して渡したら一杯新潟の酒をタダで呑ましてくれました。ラッキーでした。

そして、飲み比べのセットを頼むと、大阪、静岡、秋田 だったかな?
一つが酒粕臭過ぎて全然駄目でした・・・・飲み切るのに苦労しました。

直ぐに会長も合流して、いつものパターンです。


僕が外のトイレに行くと、初参加の新人さんからTELが、八重洲北口まで迎えに行って合流したあと、バーに戻ると混み過ぎて入場制限されてました。


入り口で止められそうになったのですが「待ち合わせです!!」と強引に入場。
あーーー良かった。

新人さん、早速の一杯いきなり一気にゴクリです。


うーーーん!凄い大型新人の登場です。
ご本人曰く喉が渇いていただけだそうです。


色々雑談しながらかなり3人で結構呑みました。新人さんは別件の待ち合わせもあるそうなので早退です。結局2人にもどり吟醸をたっぷり堪能しましたよ。


終わるのが速いので、今回は2次会に銀座のせきやに行きました。(会長のお知り合いのお店です)


うまい刺身をつまみに更に2杯いっちゃいました。


銀座だけど旨くてリーズナブルですお勧めです。
今回本当に良く呑みましたね。
しかし私は翌日の朝から家族サービスで出かけてましたよ。


さて来年はどこであるのかな?友の会のみなさん来年も行きましょうね

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




カツオが見えないって??

私は、玉葱のスライスを乗っけて、おろしにんにく、おろししょうが、ポン酢でカツオを食べるのがすきなんですよ。

おかげで土佐鶴が空きましたよ


実は子供の頃、カツオって大嫌いだったんですよね。理由は親父がカツオが大好きで、刺身って言うとカツオだったんですよね、食べすぎで嫌いになりました。

最近親父の気持ちがわかるようになってきましたね。まーーーわたしもおやじになったと言う事ですね。

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »