goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳!

OCN blogzine からお引越ししました
でもやっぱり何も聞かなかったことにしてください(笑)

TK-85 古のマイコンキット

2010-12-09 08:22:20 | マイコンキット収集野郎

むかしはこんなものがありました,シリーズ(シリーズなのか?)

Img_4728s たしかバスタオルが入っていた箱で,

Img_4731s なんともちょうどよい大きさ.

Img_4732s 当時と比べて,電源が劇的に小さくすんでいるのが感慨深いです.

Img_4736s 火を入れてみました.(これも古の表現?)

Img_4738s 昔は電源から裸の線が来ていたわけですね.スイッチングなACアダプタなんて見かけなかった時代.こういうところにもひそかに歴史を感じてしまう.

Img_4739s Img_4740s Img_4741s Img_4742s Img_4743s Img_4744s Img_4745s Img_4746s Img_4747s Img_4748s Img_4749s マニュアルはとても気合いが入っています.いまのほうがかえってこういうものが作りにくいのかもしれません.環境も整っているし,楽に試せるし,のはずがかえって「熱」や「勢い」をそいでいるのかも.

これを手に入れたころ(1981年か82年か)にはもう巷にはMZ-80K/CだのPC8001だのはありましたから,わざわざワンボードマイコンを買う人はそろそろいなくなっていましたが,何でもいいから欲しかったのね,コンピュータが.このあとMZ-80Kを手に入れることになります.高校時代の思い出.

</object>
YouTube: キーチャタリングがひどい TK-85

動作はするんですが,残念ながらキーチャタリングがひどいです.今回はうまく起動していますが,起動しない時もあり,ソケットからICを引っこ抜いて差すと動き出す,という状態.接触不良か,それとも見えないところでパターン切れ(クラック?)か,まあほんとうにかろうじて状態.

でもね,シミュレータではどうしてもしっくりこないんで,動いてる感じがいいんだよね.

カセットの代わりにICレコーダでもつないでやるか,と思っていたんですが,キーボードも外に線出して,PCでコンパイルして,USBつきPSoCな書き込み器兼外付けキーボード作るかなあ,とか,妄想は楽しいな,と.orz


BASICかわいいよBASIC

2010-12-07 23:17:36 | マイコンキット収集野郎

やっと「ARMマイコンパーフェクト学習基板」の話にたどりつきました.

Img_2417s CQ出版のWebShopで直接注文.

Img_2422s Img_2425s ぷちぷちにくるまれてました.

Img_2430s スペシャルパックというやつを買ったんですね.

Img_2433s Img_2434s 広告入ってました.

Img_2441s 図書目録も.

Img_2442s Img_2450s パッケージング.

Img_2458s Img_2461s Img_2462s 本はこんな感じ.

Img_2465s Img_2469s スペシャルパックにはLPC1343評価キットというやつが同梱されていました.

Img_2473s パッケージングされた本の裏側に見えていた説明書き.

Img_2476s Img_2478s 紙袋の中身はこんな感じ.

Img_2482s 基板をひっぱりだしたところ.

Img_2488s LPC-LINKと呼ばれている部分.プログラム書き込み&デバッグに使用.「ARMマイコンパーフェクト学習基板」のデバッガとして使う場合は隣の基板を切り離して使います.

Img_2490s この評価キット本来のLPC1343基板.

Img_2501s Img_2502s Img_2505s 裏側の紹介.

Img_2528s Img_2532s やっと本命のARMマイコンパーフェクト学習基板

Img_2536s CPUまわりのようす.

Img_2538s リアルタイムクロックあたり.

Img_2539s 近接センサ,オペアンプ,基準電源.

Img_2540s クロックを与える水晶とか温度センサとか.

この時点で部品セットはなかったので,秋葉原でちまちま買ったのですが,リアルタイムクロックのバックアップに使う電気二重層コンデンサだけ,指定の形のものがなく,どうしたものかと探しておりましたら,大阪日本橋の共立エレショップさんが扱っているよという情報をPastelMagicさんのTableTalkBBSの1568番の記事で教えてもらいました.

Img_2542s というわけでブツが到着.

Img_2545s こんな梱包でした.

Img_2550s いろいろお買いもの.

Img_2560s Img_2567s 梱包は丁寧でいい感じ.

Img_2580s さて,部品集め終了.

Img_2994s Img_3014s はんだ付け完了です.

Img_3000s さっそく動かしてみるです.

Img_2999s BASICですよBASIC.テストプログラムをRUNさせましょう.

Img_3002s Img_3003s 点滅するLED.

Img_3016s 本で指定の改造.抵抗を一つはずして2SA1015を追加.

Img_3018s 電気二重コンデンサと水晶発振子の取り付け.

Img_3019s 逆流防止用のダイオードは直付けしました.

BASICのコマンドで,いくらか本に書いていないものがあります.たとえばFLASHコマンドの逆で,ROM実行モードからRAM実行モードに戻すのはRAMコマンドになります.本の34ページの図3の説明は間違っていて,LISTをとっただけではROM実行モードのままです.RAMコマンドを実行して始めてRAM実行モードになります.また,隠しコマンドとして,EXITコマンドがあります.EXITコマンドを実行すると,電源投入時の状態になります.すなわち,RAM実行モードになり,30ページの図4で示されたサンプルプログラムがプリセットされた状態になります.CDに入っているBASICインタプリタのプログラム(mbasic.c)はそんなに難しくないので,読んでみたら楽しいと思います.


Japanino & Maruduino

2010-12-06 23:24:01 | マイコンキット収集野郎

いったいいつの話だというお話.

Img_2008s また買っちゃいましたよ.

Img_2015s …って,5月の話かいな.

Img_2019s Img_2020s いつもの作りだ.

Img_2024s Img_2026s 箱だけはずした.

Img_2030s Img_2032s 本はこんな感じ.これもいつものとおり.

Img_2034s 中身.POVはあちこちで遊ばれているので写真は省略.「こういうのは得意です」という学研の人のコメント(in メルマガ)がよくわかった(笑).

Img_2037s Img_2039s Japaninoの表裏.

Img_2947s Img_2948s というわけで,Maruduinohamayanさんのサポートブログはこちら

Img_2963s Img_2966s これでベースボードOP1「基本部品セット」の状態.OP2「Maruduino化部品セット」はつけていない.つけるとJapaninoはつかなくなるんだよね?,という理解.

Img_2969s 無事通電試験通過.

Img_2974s Japaninoはこういう感じで載っかる.

Img_2990s PSoCで遊ぶ時にも便利そうだなと.

Img_4761s Img_4762s 現在,組んでもらうのを待っている部品たち.いつまで放置しておく気でしょうか…


作ってはみたんだけれど

2010-12-05 21:56:11 | マイコンキット収集野郎

ここからの続きということで.放置プレイはつづく.

Img_2978s マルチテスタってやつね.ようやく全部はんだ付けはしたんですよ.

Img_2984s Img_2986s 抵抗をいっぱい差すところがありますな.

で,あとはファームウェアを焼いて…なんだけど,ここで放置状態.

Img_4754s Img_4756s こっちはこっちで組み上げて,2枚の基板を合体させてねじ止めすれば終わり,というところで,これまた放置.

いったいどうなってるんでしょ.まったく.


買ってはみたんだけど

2010-12-03 09:02:52 | マイコンキット収集野郎

写真在庫一掃セールは続く.買ってはみたんだけど,シリーズ.

Img_1965s Img_1968s STM8S Discovery.秋月で750円.

Img_1971s Img_1974s 基板おもてうら.雑誌の連載記事でも取り上げられているようで,遊べる基板みたいですね.

Img_1975s AT90USBKEY(SimさんのBlog記事へのリンク) 秋月で買いましたが現在は売り切れ.

Img_1981s Img_1984s 箱の中身.

Img_1990s 最低限の解説.

Img_1993s Img_2001s Img_2006s これもいろいろ遊べるみたいです.

しかし,両方とも開発環境を入れる元気もなく放置してます.かわいそうに,とほほ.


買うけど作らないぜ!

2010-03-14 11:46:43 | マイコンキット収集野郎

思いっきり久しぶりな更新.

Img_4856s ♪まるっつ~~,まるつ~~~♪

Img_4859s Img_4863s 今日の買い物は何だ?

Img_4866s ここだとかここだとか.

Img_4871s Img_4873s 箱と袋は全部あった.

Img_4879s Img_4885s 中身を1つづつ検品.基板は完成済みなんだなあ.ちょっと残念.

Img_4889s Img_4893s タッチパネル液晶がなんともはかなげ.割っちゃいそうだ.

Img_4895s Img_4898s 付録基板に立てるコネクタ類.

Img_4903s Img_4908s キットを買う一番の値打ちはこのアクリル板かも.

Img_4911s もちろん買うだけ買ってありますぜ.作らんがな.はっはっは.

Img_4915s どこかでみた付録.実はLCD表示器が欠品だったのに,組み上げてから気がついて,マルツさんに送ってもらったのだけど,そのまま組み立ずに放置してある状態.とほほ.ちなみに,1年ぐらいたってから欠品に気がついて,本当は送ってもらえない(2週間以内というルールがあります)ところですが,マルツさんに親切に対応していただきました.感謝.

あ,今回は無事全部ありました~.めでたしめでたし.

もうすぐこんなものも出るしな~.これも買って作らなそうだ.わっはっは.

orz


STM32 Primer2

2009-08-19 21:46:58 | マイコンキット収集野郎

買うだけ野郎の本領発揮.秋月で購入.店中をさんざ探して見つからず.結局外にありました…

P8190004s P8190026s 箱が小さいのにびっくり.もっと大きいと思っていたので.EVOLTAさんはサイズ比較用です.同梱されてません(笑).

P8190005s P8190008s 小さい箱にぎっしり.ストラップがおしゃれですねえ.

P8190011s P8190014s 裏が美しいというか.さすがフランスの会社の製品.開発もおしゃれにな!って感じ.ほっといてくれ(笑).

P8190017s P8190020s これはよくある写真ですね.ケースにねじはみあたらず,完成したら接着してしまうことを前提としているようです.

P8190022s P8190023s 秋月の商品ページにも載っているのですが,きれいだったので…

さて,例によって例のごとく,これで何かをする予定は…いまのところありません.でも楽しそうなんだよね.MicroSDが入るから,音楽に限らず,大量の情報を詰め込んでおくことができるので,知恵をしぼって面白いものを考えたいものですが…

[追記2009-08-21] いしかわきょーすけさんにほめられました(激違w)


学研GMC-4 その4

2009-07-19 22:24:03 | マイコンキット収集野郎

やっとプログラムを作ってみた.

「Awasete.xls」をダウンロード

「あわせていくつゲーム」.足して10になるようにキーを押してくれと.下の子(小1)の算数トレーニング用というコンセプト.データメモリ8バイト分食いこんでしまった.へったくそおorz.

アセンブラは松原拓也さんがフリー素材として公開しているExcelなFXマイコンアセンブラをラベル対応に改造したものを使用.


学研GMC-4 その3

2009-07-05 23:35:00 | マイコンキット収集野郎

だらだらとGMC-4をもてあそぶ休日.だらだらとメモ書き.

キースキャンについて.行方向から来たパルスを列方向で検知.出力4ビット,入力5ビット,みたいな.

パルスの周波数は6.89kHz(P-10によれば).1:3の方形波になっていて,90度ずつずれて発せられている.入力側はプルダウンされていて,スイッチを押しているときだけ,押した行のパルスに従う.

マトリックスに01を書きこんでおいて,パルスの立ち上がりで割込みかけて,当該行の押下状況を出力するようにすれば,キーボードのエミュレーションはできそうだ.

出力(LED)側の情報はマガジンなどにもよく載っているが,キーボード側はあまり載っていないので.

これで24794と組み合わせて,PC側からプログラム流し込んだりステップ動作させたりできるな.メモリダンプもできなくはないと.(ステップ動作中はむりだけど.)

で,それに意味があるのかといわれると…orz

…い,いいじゃないか!ホビイなんだから!(意味不明)

#妄想は楽しく,そして儚い


学研GMC-4 その2

2009-07-02 00:21:21 | マイコンキット収集野郎

〈7月1日の深夜に書いたつもりが次の日になってた〉

やっと組み立ててちょっと遊んだ.回路図も起こしてみた.どっかに入力ポート隠してあると楽しいなと思ったけど,なかった.残念.もう眠いので写真やら回路図アップはまた明日.改造はもう1台買って,だなw.

〈ここから7月2日の夜に書いてる分〉

起こした回路図はこちら.「GMC-4Schematic090702B.pdf」をダウンロード (再修正版)

と思ったら,大人の科学.net大鹿さん記事がアップされてますよ!

回路図もめでたくアップロードされてるよ…orz

突き合わして間違いチェックしてみた…合ってるみたいだ,よかった.

あ,いやいや,C1はスピーカにじゃなくてCPUのVddについてるとみるのか.でもだいぶ遠いよこれw.

C3は39pFとな.刻印ないからわかんな~いw.

マガジンで予告のあったFXマイコンのマニュアルモールス電文の自動送信の情報もようやく大人の科学.netにアップロードされました.うれしい.

だれかマガジンの表紙の写真をみて,「これはメーカ○○の8ビットマイコン!」とか言い当てる神様な人いないかなw.4.5Vで動く,3ポート×8ビット+2音声出力なマイコン.ふむむ…


学研GMC-4 その1

2009-06-30 23:31:33 | マイコンキット収集野郎

P6300001s_2 通販で…いつ本屋にいけるかわからないし,売り切れ必至ということもあって…

P6300006s 大人の科学マガジンVol.24は4ビットマイコンが付録!

P6300008s 「学習コンピュータ」をほうふつとさせるデザイン…って,知っている人いるのかしらんw.学研が出していたいにしえのコンピュータ雑誌.

P6300010s 裏表紙に命令コード表.

P6300012s 冊子のほうの表紙.こっちが本体か付録が本体か,毎回とても微妙.

P6300013s 今回いちおしの目玉記事.FXマイコンを開発した電子ブロック機器製造株式会社大鹿正喜さんのインタビュー.

P6300016s P6300018s 付録の入った箱の表裏.

P6300021s 中はこんなふうにパッケージング.キーボードは後から貼るのね…

P6300023s ところどころに,検査用でしょうか,レジストのかかっていない部分があります.ここにはんだ付けをすればI/Oが取り出せそうです.

P6300024s 箱にしまおうとして見つけました.僕は10歳以上だから大丈夫だな,えへんw.

組立と火入れはまた明日…

サイトからダウンロードできるはずのサンプルやら何やらがまだ準備されていないのが残念…


荷物開梱その1

2008-04-13 23:02:02 | マイコンキット収集野郎

P3290003s P3290005s 納品書と納税申告控,かな?

P3290008s やっと箱が開けられましたよ.

P3290012s 内容物リスト,ですかね.

P3290013s ちゃんと中身入ってますか~って感じ?

P3290010s さて,内容物はどうやら2つです…

P3290016s こちらは何でしょう?

P3290018s 小さいですね…

P3290023s propeller のチップです.

P3290024s 意味なく拡大w.

P3290027s こちらはどうですか?

P3290029s P3290033s こちらが本命.Propeller Education Kit です.

P3290036s ねっ,絶対マイキット入ってるでしょw.

P3290041s ブレッドボード群.

P3290048s こっちがチップを含む主要部品.

P3290047s サンプルプロジェクトを試すために必要な部品類.

P3290050s チップにプログラムを書き込むためのプログラマ.

実は開けたのは3月末なのでもう半月近く放置…orz 


ここまでは簡単でした

2008-04-03 06:09:39 | マイコンキット収集野郎

P3310001s 夜,作戦行動開始.蛍光灯は上の子の机からw.

P3310004s 若松パーツ一式.USBケーブル完備.めんどくさがりなおぢさん仕様?w

P3310007s P3310009s はんだ付け前の基板.チップ部品がめっちゃ細かい~.

P3310012s P3310014s 第1章の解説に従って最低限のはんだ付けをしたところ.さて,動かしてみましょうか…

USBケーブルをつなぐとLEDがぴかぴか.「080331-224055.wmv」をダウンロード

COMデバイスとしてハイパーターミナルで開いて,基板にUSBマウスをつなぐと…「080331-225026.wmv」をダウンロード 

P3310016s P4010017s どうやら作業終了っぽいです.ほとんど迷わず作業できてしまいました.一番面倒だったのはケーブル作りだったかもw.

P4010020s P4010023s コネクタ以外のはんだ付けを終わったところの図.あとでフラックスをふきとったので現在の裏はもう少しきれいになってます.ちゃんとR42ははずしたよ…