goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳!

OCN blogzine からお引越ししました
でもやっぱり何も聞かなかったことにしてください(笑)

BASICかわいいよBASIC

2010-12-07 23:17:36 | マイコンキット収集野郎

やっと「ARMマイコンパーフェクト学習基板」の話にたどりつきました.

Img_2417s CQ出版のWebShopで直接注文.

Img_2422s Img_2425s ぷちぷちにくるまれてました.

Img_2430s スペシャルパックというやつを買ったんですね.

Img_2433s Img_2434s 広告入ってました.

Img_2441s 図書目録も.

Img_2442s Img_2450s パッケージング.

Img_2458s Img_2461s Img_2462s 本はこんな感じ.

Img_2465s Img_2469s スペシャルパックにはLPC1343評価キットというやつが同梱されていました.

Img_2473s パッケージングされた本の裏側に見えていた説明書き.

Img_2476s Img_2478s 紙袋の中身はこんな感じ.

Img_2482s 基板をひっぱりだしたところ.

Img_2488s LPC-LINKと呼ばれている部分.プログラム書き込み&デバッグに使用.「ARMマイコンパーフェクト学習基板」のデバッガとして使う場合は隣の基板を切り離して使います.

Img_2490s この評価キット本来のLPC1343基板.

Img_2501s Img_2502s Img_2505s 裏側の紹介.

Img_2528s Img_2532s やっと本命のARMマイコンパーフェクト学習基板

Img_2536s CPUまわりのようす.

Img_2538s リアルタイムクロックあたり.

Img_2539s 近接センサ,オペアンプ,基準電源.

Img_2540s クロックを与える水晶とか温度センサとか.

この時点で部品セットはなかったので,秋葉原でちまちま買ったのですが,リアルタイムクロックのバックアップに使う電気二重層コンデンサだけ,指定の形のものがなく,どうしたものかと探しておりましたら,大阪日本橋の共立エレショップさんが扱っているよという情報をPastelMagicさんのTableTalkBBSの1568番の記事で教えてもらいました.

Img_2542s というわけでブツが到着.

Img_2545s こんな梱包でした.

Img_2550s いろいろお買いもの.

Img_2560s Img_2567s 梱包は丁寧でいい感じ.

Img_2580s さて,部品集め終了.

Img_2994s Img_3014s はんだ付け完了です.

Img_3000s さっそく動かしてみるです.

Img_2999s BASICですよBASIC.テストプログラムをRUNさせましょう.

Img_3002s Img_3003s 点滅するLED.

Img_3016s 本で指定の改造.抵抗を一つはずして2SA1015を追加.

Img_3018s 電気二重コンデンサと水晶発振子の取り付け.

Img_3019s 逆流防止用のダイオードは直付けしました.

BASICのコマンドで,いくらか本に書いていないものがあります.たとえばFLASHコマンドの逆で,ROM実行モードからRAM実行モードに戻すのはRAMコマンドになります.本の34ページの図3の説明は間違っていて,LISTをとっただけではROM実行モードのままです.RAMコマンドを実行して始めてRAM実行モードになります.また,隠しコマンドとして,EXITコマンドがあります.EXITコマンドを実行すると,電源投入時の状態になります.すなわち,RAM実行モードになり,30ページの図4で示されたサンプルプログラムがプリセットされた状態になります.CDに入っているBASICインタプリタのプログラム(mbasic.c)はそんなに難しくないので,読んでみたら楽しいと思います.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。