goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳!

OCN blogzine からお引越ししました
でもやっぱり何も聞かなかったことにしてください(笑)

きたきた!

2006-01-27 22:25:13 | 1アマ2アマ受験

きたきた.

P1260002s 郵便局から引き取ってまいりました.わくわく.封筒開けて...

P1260012s やっとご対面.2枚の従事者免許証.写真は粗めのインクジェット的印刷.割印もどきはなし.

P1260027s 免許証の裏側.あまり載せてるとこないよね.こんなです.これでもかと繰り返す法59条.免許状にも必ず入っていますが,これが国際法規からの要請だったとは.1アマ2アマの法規の勉強してて一番感動した(なぜこんなにしつこいのかやっと腑に落ちた)ポイントでした.


得点開示通知書

2005-12-28 21:10:27 | 1アマ2アマ受験

家にもどってみると,あやしげな封筒が...

Pc280004s あー,でもこれ,覚えがあるぞ.でも,1月中旬とかいってなかったっけ...まあいいか,迅速な対応に感謝します>日本無線協会さま

Pc280007s というわけで,これが得点開示通知書というやつです.2つの試験の結果を1枚に纏めてあるので,ふつうはこの片方だけということでしょうね.自己採点どおりの結果.マークミスはなかったようです.あーそれにしてもあの一問.白状しときます.まちがったのはA-17.あーん,ごっちゃん問題なのにー.何でこんなもん忘れたんだろ.くやしい.


従面の番号

2005-12-28 11:45:37 | 1アマ2アマ受験

従事者免許証をお持ちの方は,番号がついているのをご存知かと思います.番号の付け方は http://www.radio-operators.net/radio/info.html をご覧下さい.さて,番号の後半部分は年度ごとの通し番号ですが,やはり番号が小さいほうが格好がいいですね :-) 昔の上級資格もちは,ここが2桁とか,たまに1桁の方もいらして,電話級や4アマのように4桁5桁だといかにも有象無象(私のは4桁の後半(近畿管内),1976年でももうこんなもんでした)という感じですが,2桁ぐらいだといかにも苦労して取った上級資格という感じですよね.

今度来る免許はおそらく,1アマで3桁の後半もしくは4桁,2アマで3桁になるんだろうと思います.およそ25年ほど前にとった電信級が3桁の前半なので,これより番号が大きくなるんだろうと考えると,まああまり格好はよくないですな.まあいいんです.だって待ってられなかったんだもーん(笑).

というわけで,18年4月期をめざすみなさんは,ぜひ1桁2桁ねらいでがんばってください.今期の受験者数からすると,関東と近畿と東海以外は,おそらくそうあわてなくても2桁になると思われますが,とくに関東はまた1000人近くの受験者が殺到するものと思われますので,諸事整えて番号ゲットに挑まれてはいかがでしょうか(?).

なお,電子申請で申請するのが有利か,無線協会の事務局へ駆け込むのが有利かは,情報がないのでわかりません.スピードの点では郵送は不利でしょうね...

ま,1番だろうが10000番だろうが,同じ資格には変わりなしですから,出せる人はどんどん200Wでも1kWでも出しちゃってください,ですね.でも実のところ,インターフェア対策がごっつ面倒くさいから,そうそう簡単ではないと思うのですが...

あ,そうか,ひところ話題になった,北海道の原野を高く売りつけられたという話.JARLあたりで1kWが送信できる土地を分譲します,とかいうのはどうだろか(爆).もちろんインターネットで遠隔制御です.がっちりシールドの効いた小屋とリニアアンプとタワーとアンテナと電気とネットと申請代行までがセット.土地200万,設備500万,年間保守料60万(月5万,電気代とネット代込み)ぐらいで.年収1000万クラスの都市在住者ねらいで.受信所は別のところに共用で置くとか.(←うーん,この額じゃどう考えてもビジネスとしてはペイしないなあ,設備1000万,保守料120万ぐらいとらないと...そうそう,落成検査や定期検査の代行手数料も考えないとね.総通の係官を原野まで連れて行くわけにもいかんでしょうし.やっぱただの妄想だな.)

セミ引退した団塊世代の富裕者層狙いのハムビジネス,さて成立するでしょうか?だって若者狙いはどだい無理なんですから...

脱線しまくりなのでここでおしまい.内容は無責任無保証です.うそ200%妄想1000%ですから決して信じちゃだめですよ(笑).


結果通知書

2005-12-27 21:57:24 | 1アマ2アマ受験

うわさどおり,昨日発送,本日到着とあいなりました.

P1010004s_1 はがきの表と裏.1アマも2アマも,シールをはがす前はまったく区別がつきません...

P1010009s いちおうどきどきしながらシール(裏は真っ黒でした)をはがして...(けっこうはがしづらい)...ああ,めでたく結果がでました.よかったよかった.字面が光っているのは,シールをはがしたあとが透明なコーティングのようになっているからです.改ざん防止の意味があるのかな,と勝手に解釈.


プロのモールス局は今

2005-12-23 23:10:14 | 1アマ2アマ受験

きのう勝どきで用事があったので,エマチュービルにいって,成績開示請求の申込みをしました.1月の中旬になっちゃうかも,とかいってました.まあ急がないのでぼちぼち.ついでにちょっと雑談.

「プロの人がCWで電報とかさばいているところを見たいと思うのですが,イベントとかなんかないんでしょうか?」

「うちではイベントはとくにやってませんねー.プロはもうCWは全廃なので,ハムフェアいけば記念無線局がありますからそこで...」

「アマチュアはまあ様子がわかるんで,そっちじゃなくてプロの通信の様子がみたいんですが」

「昔はJJC(共同通信社の船舶向け通信,いまはファックスだけ)とかありましたけどねえ,今はもう...ああ,今残ってるのは,漁業海岸局ですね.そこで遠洋の漁船に短波でCWでやってます.衛星通信はお金が高いですから.」

「あー,CWなら弱くても取れると...」

2アマ受けたときに試験官やってたおじさんとのだべりでした.で,仕事に遅刻したのはナイショ.<バカ

でも少し考えさせられました.CWってほんとに廃止しちゃってよかったんかな,と...

[2005-12-25:おじさんの言葉遣いをくだけて書いていたのを修正しました.きちんと応対していただいたのに失礼しました._o_]


解答発表

2005-12-14 15:26:03 | 1アマ2アマ受験

日本無線協会より試験問題と解答の発表.JM4SMRさんところの速報(JA4TWZ&JR4PNHご提供による)と同一,ということでした.これで確定でしょうか.広い狭い大きい小さい問題は結局考慮されませんでした.入力出力も出力できまりですか.ドップラーシフトも設問に難ありという意見がありましたね.

過去問を見る限り,設問に難あり,の問題はけっこうあって,そういう問題は1回限りの出題になっていることが多いです.しかし,1回は出てしまうわけで,対策としては,脳内の過去問データベースを駆使して,出題者がどう答えさせたいかを読み取って解答するしかないと思われます.どうしても納得いかない場合は,きちんとクレームをつけるのが一番かと思います.17年4月期のように,10点ゲットになった前例もあるわけなので.


受験はすべて終了

2005-12-11 21:28:11 | 1アマ2アマ受験

2アマの試験も終わりました.ほぼ2ヶ月間準備してきたことが今日で最後です.ちょっとさびしいです.なかなかがんばれたので自分としては満足です.今日はたぶんパーフェクトとれました.うーん1アマのあの1問が,くやしー.合格発表は12月の末に届くそうです.よっしゃ,免許証2枚,ゲットだぜ!(マークミスがなければですが(笑))


晴海会場はこんなところでした

2005-12-11 21:09:48 | 1アマ2アマ受験

pc110001-s 試験センターの入っているビル.

pc110007-s 角度を変えてもう1枚.

pc110003-s 入り口です.

pc110005-s こんな感じ.

pc110004-s 入り口の看板の案内.受験番号はけっこう飛び飛び.279人か...

pc110008-s 試験場へは階段で3階へ上ります.

pc110011-s 2階にある日本無線協会の入り口.この文字に見覚えがある人は無線従事者(笑).

pc110026-s 中はこんなです.免許の申請書を買いました.しまった,成績開示請求の書類ももらっとくんだった...

pc110012-s いよいよ3階.

pc110019-s 中はこんなです.(入り口とは反対側からの写真ですが.)部屋は3つあります.つきあたり奥に見えるのは喫煙室.

pc110018-s こんなもの見つけました!送信の試験,廊下でやるんでしょうか...

pc110014-sいろいろな張り紙.受験料,高っ.

pc110015-s 張り紙その2.採点基準.WEBでも見れますけどね.

pc110016-s 張り紙その3.やっぱ無線の試験ったら計算尺でしょ.電卓はいかんよ.

pc110017-s 張り紙その4.1アマ2アマの電気通信術の試験の変更についてのお知らせ.

pc110024-s 試験開始前,緊張の時間.1アマよりは若い人や女性もいましたが,やはり総じて年齢は高い.

pc110025-s 緊張のようす,もう1枚.


渋谷会場はこんなところでした

2005-12-10 21:47:23 | 1アマ2アマ受験

PC100001-s 試験を受けたビル.なかなかでかい.

PC100002-s ビルの入り口.技術士なんたらという文字が見える.

PC100005-s 本日の催し.1アマ試験は7階と9階.

PC100008-s 入り口の張り紙.渋谷はすべて電気通信術免除組.

PC100010-s 見事に若者と女性はいません.(笑)9階には若干名女性がいたそうです.

7階会場の受験者番号は4040891から4041160,9階は4041161から4041629まで.単純に引き算して539人.すごいねえ...


渋谷終了,明日は晴海

2005-12-10 21:11:55 | 1アマ2アマ受験

1アマ受けてきました.JM4SMRさんとこの速報で答え合わせ.あー法規1問まちがえたー.パーフェクトならず.ちょっとくやしい.パーフェクト取れたら点数開示請求して一生の宝にしてやろうと思ってたのに.「ほーらじーちゃん1級の試験満点だったんだぞー」と孫に自慢...いやなじじいだねどうも.


あと3日か...

2005-12-07 22:31:17 | 1アマ2アマ受験
あと3日にせまった1アマ試験.いちおう問題集は1アマ2アマともひととおり終了.過去問を模試にみたてて解いています.法規は勉強の甲斐あって,かなり確信をもってマークできる問題が増えてきました.その分工学がちょっとあやしくなっています.計算ミス,公式どわすれに注意.空中線,給電線,電波伝搬もくせもの.送信機受信機も意外に暗記物がややこしい.近接周波数混信を防ぐには中間周波数は低いほうがよく(選択度が上がる),影像周波数混信を防ぐには中間周波数は高いほうがよい(影像周波数を遠くにとばす)とか,ひっかけだよなーこれ.平衡変調器で信号波と搬送波はそれぞれどこから入れる?とか.あと数日でつめこむだけつめて,風邪に気をつけて,勢い付けて本番突入だ!


試験にでる電波法規2アマ編(笑)

2005-12-07 21:58:15 | 1アマ2アマ受験
CQ出版の2アマ国家試験問題集のうち法規について,問題の回答の根拠となる法律の条文を単元ごとにまとめたファイルを作りました.こちら.文字化けするようなら,メニューバーから「表示(V)-エンコード(D)-日本語(シフトJIS)」を選んでください.たぶんあちこち間違っています.直しながら読んでいけば,頭に入って一石二鳥,とはいかんか(笑).マーカーで印つけてくだけでもお役にたつかも.1アマ版もそのうち作る,かな.


土曜は渋谷,日曜は晴海

2005-11-21 01:01:52 | 1アマ2アマ受験
18日の金曜日に受験票到着.気分がもりあがってきた.早速写真を貼り付けた.
うわさどおり,土曜日の1アマは渋谷受験となった.日曜日の2アマは晴海.
渋谷の会場は,小さな略図が同封されていたし,インターネットでも確かめた.109の左側の道を上がっていけばいいのか.なるほど.
同じ日に投函したから,受験番号を比較すれば受験者数がわかるだろう.1アマは40411xx,2アマは50506xx.うーむ.単純に1アマは2アマの倍受ける,と思っていいか?


やっと2アマ法規終了

2005-11-21 00:54:31 | 1アマ2アマ受験
11月20日に2アマ法規のおさらい終了.過去問をやってみる.工学は3つも間違えてしまった.いかんですばい.というわけで残り20日.2アマ工学のおさらいをしつつ,過去問シリーズに突入.工学もポイントは暗記物.公式と方式や回路の名称.とくに伝播とアンテナ.なかなか気が抜けない.
気分転換はモールス受信.60字/分の3分間は長い.2分越すと急に集中力が落ちてとりこぼす.あとeishがだだっとくるとだめだ.短い符号手ごわし.まあこちらはおまけだからほどほどに.
もともと交信にあまり興味がないのにハム資格受験するとはまず矛盾であるが,要は無線技術士ののりで挑戦しているのだと気がついた.ひととおりの無線技術を(机上の知識にせよ)身につけたい.それが電話級にチャレンジしたあの日夢見ていたことの延長上にある.
きょうはとてもめずらしくブログのホストが軽い.めでたい.