2016年,平成28年を迎えました.今年も電子工作で楽しく遊ぶ年にしたいです.簡単なUSBキーボードの制作を新年いそぎめにやらないといけない.部品は決めたので買出しに行くだけです.でも時間がなかったら通販使うことに.通販は便利だけど,わざわざいって買い物をする楽しみはなくしたくないです.ではお互い元気でまいりましょう.よろしくお願いいたします.
今年もよろしくお願いします.
心置きなく遊べるようになるまであともう少し.
いまは我慢して精進精進.
1月2日になってからからのご挨拶とはたいそう寝ぼけておりますが
あけましておめでとうございます.
実家に帰省中ですが,大雪でした.
1月1日は墓参りと雪かきで終わりました.
車で5分のお寺さんまで片道1時間歩いていってまいりました.
それでは今年もよろしくお願いいたします.>各位
写真だけ撮ってブログにあげてないネタがいっぱい.
とある8月初めの秋月での買い物.たしかこれ.Webで見て速攻で来店.まだ店には1台しかないと言われた.
共立エレショップさん経由で買ったストリナさん扱いのカラーセンサーの拡大写真.
このお値段ならまあこんなものでよし.けっこう遊べそうです.
もともとは,地デジ対策からはじまりまして.選択肢は3つほど考えました.
- 屋根に上がっているVHFアンテナをUHFアンテナに変える.
- 難視聴対策で無料で引かれているケーブルテレビ(地デジ切り替えと共に対策終了)の会社と契約する.
- インターネット用に引いている光ケーブルを使って,フレッツテレビを導入する.
既設の屋内テレビ線はおそらく取り換えないと地デジの使用には耐えないだろうと思ったこと,スカイツリーができたらアンテナの向きを変えないといけないので,アンテナ工事にかかる費用を考えるとちょっと,ということ,うちはあまりテレビを見ないので,ケーブルテレビほどの多チャンネル化は必要ないこと,などなど考えて,3番のフレッツテレビを選択しました.BSやCSも映ってしまうので,それは必要なかったのだけど,まあいいやと.
NHKはちゃんと衛星受信契約に切り替えましたよ.えらいなあ俺(意味不明).
ひとつだけ面倒なことがあって,家に引いたのはBフレッツだったのですが,フレッツテレビを使うにはフレッツ光Nextにしなければいけないということ.客からいうとどちらもサービスに違いはなく,まったくややこしいことです.
それはとある8月の朝のこと.
オレンジ色はISDNのTA.かみさんの個人活動用にもう1回線,ということで一番安い方法としてこれになりました.長らく使っていたMN128-SOHOが壊れてあわてて買いに行った奴です.
黒い箱はブロードバンドルータ.コレガのCG-BARPROG-Xというやつ.こいつにPPPonEしゃべってもらってます.(うわ,販売終了かあ…)
白い箱がBフレッツ用のDSU(回線終端装置).光ケーブル,ACアダプタからの電源線,ルータへ行く線が見えてます.
あとはファクシミリ(わたくし用)とPHSかな.
テレビ用の同軸ケーブルとイーサネットケーブルの敷設工事のようすw.かみさんが自分の居場所(台所)にも同軸を引けというので,いずれは天井工事をしてもらうつもりですが,とりあえずの仮設で.
テレビとBDレコーダはシャープのアクオスを選択.BDレコーダはBD-HDW55というHDD500GBタイプのものをチョイス.2番組同時収録に耐えることと,操作が難しくないことがポイントでした.テレビの直下にあるのが,いままで活躍していたSONYのVHSレコーダ.BDレコーダの上にあるのはMITSUBISHIのDVDプレーヤ.
テレビの後ろ側のようす.ルータからの線をハブで受けてます.無線LANのアンテナは必要な時だけ電源を入れて使っています.(無駄に電波を出したくないので.)どうしても大きめのタップを用意してしまうのはエンジニアくずれの性か(嘘).
我が家に直近の電柱.ここからISDNのメタル線と,Bフレッツの光ケーブルを引き込んでいます.
実は2本先の電柱でした.フレッツ光用の回線は別に引くのですね.
ドラムに巻かれた通信線.後の写真で黄色く囲ったところをご覧ください.ちょこんとほかの線にひっかけてある,作業中の通信線です.
出側の工事が終わったようで,電柱を降りようとしているおじさん.(んー,でも,きっと年下なのでおじさんはかわいそうだな.お兄さんにしておこう.w)
もうすこしズームアップ.黄色く囲ったところが工事部分.青い管で保護している部分は,光ケーブルだけが入っている部分と思われます.
通信線はどうやら,敷設のための引っ張りなどに耐えるための鋼線と,光ケーブルとが一体になったもののようです.ひとつ前の写真を見ると,鋼線を挟み込むようにして電線を電柱に固定しているハーネスが2組あって,その間を青い保護の管に入った光ケーブルがわたっている様子が見えます.
我が家直近の電柱で作業するお兄さん.この電柱から我が家までの通信線はそのまま既設のものを使っていました.というわけで,光ケーブルの接続作業を空中で行っている図です.雨や風の日はたいへんだろうなあ.
いよいよ屋内作業.ONU(日本語では同じ回線終端装置ですが,今度はDSUとは呼ばないみたい)を設置して,接続状況を確認して…
めでたく工事が終了です.ONUからテレビ用の同軸ケーブルが新たに伸びています.
というわけで,それまで14型のテレビデオ(ビデオ部分故障)+VHSレコーダ+難視聴対策ケーブルテレビで見る地上波アナログ放送,という環境から,26V型液晶ディスプレイ+BDレコーダ+フレッツテレビで地上波デジタル+衛星ハイビジョン(CSも見られますが見てません),という環境になりました.
便利とかを通り越して,あまりの激変にとまどっています.子供たちはすばやく対応して見たい番組を撮って見ています.2番組同時録画はやっぱり便利です.日曜の夜8時などはとくに大活躍w.
ただ,あまり複雑なことをすると,BDレコーダがついてこないこともあるみたいです.この間は,HDDからBDにダビングしている最中に新しい録画予約を入れたら,ダビングが終了しなくなり,ダビングは表録画の回路を使っているので,同時予約していた番組の表録画側が撮れなくなりました.しかたないので裏録画が終了した後でレコーダをリセットしました.BDには無事ダビングができていたのでよかったのですが,冷や汗を書きました.
あとは,BDプレーヤからの画像にうっすら縦縞が入ること.接続はHDMIケーブルで,おそらく1080/60pというモードでつながっているときにそうなります.1080i固定というところにするとこの縦縞は消えますが,画像のきれがほんの少し悪くなる感じです.ふつうはそんなに気にならないので放置してあるのですが,ファームウェアのバージョンアップで治るんじゃね?な期待をしているところ.
少し蒸すが比較的過ごしやすかった曇りの日曜日.
見事に折れてます.子供がもぐったりするからなあ.大人もうっかりこたつから出るときにすのこに載せていた足に力をかけると…パキッ.
裏側です.アルミ板は熱対策ですかね.木の板どうしはステイプラーのようなもので留めてあってとってもちゃちい感じです.
本日朝8時から夕方4時までの成果w.木は買ったホームセンターで切ってもらいました.
なんとも工作に苦労している様子がわかるでしょう.欠き継ぎ,とかいうんでしょうか.のこぎりとやすりでせっせと加工するも,できあがりはこのありさま.まあ実用には耐えそうなのでよしとします.
14ミリ厚の板を3ミリ切り欠いて11ミリ同士で合わせ,16ミリの木ねじで固定しているんですが,ねじが短くて効かないことがわかり大慌て.結局ねじを埋め込むために5Φでざくっていたねじ穴のざくりを深くしてごまかしました.
次の休みは紙やすりかけと塗装の予定.水性塗料を買ってきました.オイルステインでもいいんですが,溶剤がいらないので.
謹賀新年 2009
ことしもよろしくお願いいたします.
自分ではとても楽しいんだけど,とても人にはわかってもらえない,でも世界のどこかにこんな話を楽しそうに読んでくれる人いないかな~,と井戸の底に向かって叫んでみよう,というのがこのサイトのコンセプトとなっております.不定期更新です.
それでは最近の工作ネタからスタート.
お?
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/05/26/index.html
おお?
http://www.willcom-inc.com/ja/info/08052601.html
おサイフケータイまでいくのかな…PHSで国内線に乗れるようになる?
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/05/26/index_02.html
ぜひここまでつぶれずにたどりついてほしいものだ.がんばれWILLCOM.
これはですね…
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
って奴ですね.きっと.
UMPC+W-SIM を本気で作りましたバージョンってとこでしょうか.
CapSense だよねこれ.Cypress入り?w
Bluetoothな電話子機(ハンドセット)がイイです.本体カバンに入れといて軽い電話だけ胸に突っ込んどけばいいんだもんね.
アドエスのローンが終わったら検討だな ;_; そのころは次のバージョンだね.D4Xとか.
いまは静かに眠っている「京ぽん」くんなのですが…
見事に膨張してますねえ…これで発火していたらと思うと…(ガクブル).とくにひどい衝撃等を与えた覚えもないので,放電が進んだときにも膨張は起こるということでしょうか…
リサイクルって,お店(ヨドバシAKIBAとか)で注意して回収ボックスを探すんだけど,なかなか見つけられない…もしかして,トナーの回収ボックスみたいに大きいものじゃなくて,レジの隅にちょこっとあるようなものなのかな.
★この記事は,doggieさんのこの記事を読んで,そういえば確か…と思い,書きました.
あと,小ネタいろいろ.
まえがきを読む限り,自分の授業で使うための(大学初年級用の)教科書ですかね.わかりやすくてありがたいですが,少々大学生の教科書としてはサービス過剰かも…まあ,いまの教科書って(子どものを見ていると)書き込みはOKだわ付録は付いてるは,すごいですけどね,って,マイコン基板つき雑誌買ってる奴のいうことじゃないってか(爆笑).
コンピュータの携帯用ケースを更新.袋はDSやらHDDやらケーブル類を入れて持ち歩くためのもの.はて,ケーブルは…?
アドエス君にGPSをつなぐためのケーブルでした.うっかりパソコン用のものがそのまま使えると勘違いしてしまい…だってPocket Mapple Digital なんてついてるんならそのままいけると思うじゃんよ…WZERO3なみなさんはくれぐれもこちらをお買い求めください…232usbさんどうもありがとう…