goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳!

OCN blogzine からお引越ししました
でもやっぱり何も聞かなかったことにしてください(笑)

きたきた!

2006-01-27 22:25:13 | 1アマ2アマ受験

きたきた.

P1260002s 郵便局から引き取ってまいりました.わくわく.封筒開けて...

P1260012s やっとご対面.2枚の従事者免許証.写真は粗めのインクジェット的印刷.割印もどきはなし.

P1260027s 免許証の裏側.あまり載せてるとこないよね.こんなです.これでもかと繰り返す法59条.免許状にも必ず入っていますが,これが国際法規からの要請だったとは.1アマ2アマの法規の勉強してて一番感動した(なぜこんなにしつこいのかやっと腑に落ちた)ポイントでした.


電鍵を発掘しました

2006-01-10 01:06:08 | モールスのおけいこ

正月に実家に帰ったときに,昔使っていたハムグッズをいろいろ発掘しました.

P1090023s P1090025s 電鍵です.ハイモンドのHK-702.現行機種なのですが,メッキの方法が違うみたい.たぶん昭和54年購入の品.

P1090026s P1090027s カバーをはずしてみました.支点となる軸をはさんで,前側のネジが接点間隔の調整,後ろがわの円盤状にみえるのが,ばねの強さの調整.

P1090007s 電鍵と一緒に買ったオッシレータは腐っておりました(いずれご紹介しましょう)ので,「学研電子ブロックEX-150」で作ってみました.モールス練習機と称した回路がいくつも紹介されておりますが,音程が調整できないのねどれも.で,エレクトロニックオルガンという回路(No.93,101ページ)を利用することにしました.これは,音程の調整を自作の可変抵抗器(紙に鉛筆で帯を書いて,テスター棒で触ると,距離や触り方などによって抵抗値が変化する)で行うのですが,ここを「拡張キット光実験60」についてくる50KΩの可変抵抗器で置き換えてやります.さらに,発信音をモールスらしく高めにしたかったので,コンデンサや抵抗の値を少し見直しました.

P1090018s 回路図がわりに,くみ上げたブロックの写真でご勘弁ください.ほとんどオリジナルと同じですが,キースイッチを加えた部分と,左側のブロック配置が違います.ちょっと配線がもたもたして見にくいですが,お許し下さい.

さて,これで送信のおけいこができるわけですが,もっと受信の方を鍛えてからにしたいと思います.なかなかきれいな打鍵は難しいです.変な癖をつけないように...


せめぎあう家族

2006-01-10 00:46:25 | 日々のつれづれ

P1090003s 居間の本棚.父母息子息子4人の争奪戦.下段2つは息子たちが確保.その上は母スペース.一番上のCD群も母スペース.

P1090001s 2段目拡大.がんばる父.ビデオテープと年賀状の侵略と戦うの図.右側からの攻め込みも厳しい.

このように,家族間の力関係は,本棚にかくも顕著に現われる.わはは.


あけましておめでとうございます

2006-01-01 08:26:41 | 日々のつれづれ

あけましておめでとうございます.

しかしこのブログは初期の目的(1アマ2アマ受験を自分自身に煽り立てる :-))を果たしてしまいましたので,今年はどういう動機づけでいくか,定まっておりません.

当分「WebPageにまとめるのが面倒くさい日々のつれづれを書く」場所になるかと思います.ひそやかに運用.嘘800%堅持.妄想爆発.

ことしもよろしくおねがいします.