goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳!

OCN blogzine からお引越ししました
でもやっぱり何も聞かなかったことにしてください(笑)

電鍵を発掘しました

2006-01-10 01:06:08 | モールスのおけいこ

正月に実家に帰ったときに,昔使っていたハムグッズをいろいろ発掘しました.

P1090023s P1090025s 電鍵です.ハイモンドのHK-702.現行機種なのですが,メッキの方法が違うみたい.たぶん昭和54年購入の品.

P1090026s P1090027s カバーをはずしてみました.支点となる軸をはさんで,前側のネジが接点間隔の調整,後ろがわの円盤状にみえるのが,ばねの強さの調整.

P1090007s 電鍵と一緒に買ったオッシレータは腐っておりました(いずれご紹介しましょう)ので,「学研電子ブロックEX-150」で作ってみました.モールス練習機と称した回路がいくつも紹介されておりますが,音程が調整できないのねどれも.で,エレクトロニックオルガンという回路(No.93,101ページ)を利用することにしました.これは,音程の調整を自作の可変抵抗器(紙に鉛筆で帯を書いて,テスター棒で触ると,距離や触り方などによって抵抗値が変化する)で行うのですが,ここを「拡張キット光実験60」についてくる50KΩの可変抵抗器で置き換えてやります.さらに,発信音をモールスらしく高めにしたかったので,コンデンサや抵抗の値を少し見直しました.

P1090018s 回路図がわりに,くみ上げたブロックの写真でご勘弁ください.ほとんどオリジナルと同じですが,キースイッチを加えた部分と,左側のブロック配置が違います.ちょっと配線がもたもたして見にくいですが,お許し下さい.

さて,これで送信のおけいこができるわけですが,もっと受信の方を鍛えてからにしたいと思います.なかなかきれいな打鍵は難しいです.変な癖をつけないように...


モールスのおけいこ

2005-12-28 16:07:36 | モールスのおけいこ

モールスなしでとったといわれるのもしゃくなので,JM4SMRさんのサイト http://www2u.biglobe.ne.jp/~jm4smr/jm4smr.html の演習問題を,cw2wavというフリーソフト http://hp.vector.co.jp/authors/VA029289/ham.html に食わせて,スピードをいろいろ変えて聞き取る訓練をしています.

現在は,3アマ問題を75字~80字毎分にして練習し(ぽろぽろ取りこぼすぐらいの速度で1~2分程度の受信訓練がスピードアップに効果抜群,と,JARL A1 Club のサイト http://a1club.net/ においてある「無線電信の巧みと技」 http://a1club.net/Art&Skill/Art&Skill.htm にありますので),仕上げに1アマ問題を聞いてみる,ということをやっています.たしかによく効くようで,しばらくは60字毎分がとてもゆったり聞けます.まだすぐもどっちゃうんですが orz

まあまあでもやっと減点が10点以下になってきました.まあなんとか旧1アマ受験突破レベルかな.このままできれば100字毎分まで持ち上げて,和文にも挑戦してみたいと思っています.毎朝の通勤電車(40分ぐらい乗ります)がトレーニング場所.

うーん,でも,電車の中で,ヘッドホンつけて,ノートパソコンひろげて,虚空を見つめながらキーボードをたたいて,なんかピーピー,どう考えても音楽とは思えない音がヘッドホンから洩れていて...どうみてもまともな人ではないな.某国のスパイか? <そんなわかりやすいスパイおらへんおらへん...

あと,このやり方では,筆記受信の腕はまるで上がりません.字書くの遅すぎるよ>俺の手 orz  いまのところ,筆記体よりブロック体大文字のほうがきれいに速くかける...だめだこりゃ.練習用紙だけはたらふく用意したんですけど,深夜ヘッドホンして孤独に受信練習するのも...だいたい目がよく見えないし<暗いんだよ明るくしてやれよ