goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳!

OCN blogzine からお引越ししました
でもやっぱり何も聞かなかったことにしてください(笑)

土曜は渋谷,日曜は晴海

2005-11-21 01:01:52 | 1アマ2アマ受験
18日の金曜日に受験票到着.気分がもりあがってきた.早速写真を貼り付けた.
うわさどおり,土曜日の1アマは渋谷受験となった.日曜日の2アマは晴海.
渋谷の会場は,小さな略図が同封されていたし,インターネットでも確かめた.109の左側の道を上がっていけばいいのか.なるほど.
同じ日に投函したから,受験番号を比較すれば受験者数がわかるだろう.1アマは40411xx,2アマは50506xx.うーむ.単純に1アマは2アマの倍受ける,と思っていいか?


やっと2アマ法規終了

2005-11-21 00:54:31 | 1アマ2アマ受験
11月20日に2アマ法規のおさらい終了.過去問をやってみる.工学は3つも間違えてしまった.いかんですばい.というわけで残り20日.2アマ工学のおさらいをしつつ,過去問シリーズに突入.工学もポイントは暗記物.公式と方式や回路の名称.とくに伝播とアンテナ.なかなか気が抜けない.
気分転換はモールス受信.60字/分の3分間は長い.2分越すと急に集中力が落ちてとりこぼす.あとeishがだだっとくるとだめだ.短い符号手ごわし.まあこちらはおまけだからほどほどに.
もともと交信にあまり興味がないのにハム資格受験するとはまず矛盾であるが,要は無線技術士ののりで挑戦しているのだと気がついた.ひととおりの無線技術を(机上の知識にせよ)身につけたい.それが電話級にチャレンジしたあの日夢見ていたことの延長上にある.
きょうはとてもめずらしくブログのホストが軽い.めでたい.


文献目録?

2005-11-09 01:37:37 | 1アマ2アマ受験
今使っている問題集やら参考書やら法令集やらをあらためて挙げておこう.

野口幸雄: アマチュア無線技士国家試験用第1級ハム国家試験問題集,改訂版2刷(2005-10-01),ISBN4-7898-1455-6,CQ出版社, 2,400円+税.
野口幸雄: アマチュア無線技士国家試験用第2級ハム国家試験問題集,改訂版(2005-07-15),ISBN4-7898-1456-4,CQ出版社, 2,400円+税.
野口幸雄:第1級・第2級アマチュア無線技士国家試験用2005/2006年版解説・無線工学,ISBN4-7898-1457-2,CQ出版社, 2,800円+税.
(社)日本アマチュア無線連盟:アマチュア局用電波法令抄録,2005-06-15(2006-06-30まで有効),ISBN4-7898-1169-7,CQ出版社, 1,000円+税.

うーん,ここまでCQマンセーだと清々しいね(違うっ).


なぜ受けようと思い立ったか?

2005-11-09 01:31:43 | 1アマ2アマ受験
かつて無線少年でした.4アマ(当時電話級)を76年10月の国試で,3アマ(当時電信級)を79年10月の国試で,それぞれ取得し,JF3***コールで77年3月に開局し,いまでもコールサインは確保しています(常置場所は実家).(でも 10W のままだな...)

大学に入るために上京するとともに無線はほぼ封印状態になり,上級資格へのあこがれを抱きつつ,いつしか遠い存在になり,かろうじて5年に1度の更新申請のときに,どれどれいまはどうなっとるんじゃい,おー申請書の書式が変わったねー,申請料どんどん高くなるねー,えー電信級で50Wまでいいの?ATVもSSTVもいいわけ?などなど浦島太郎状態を満喫していました.

実は高校生のころ,2アマに挑戦したことがあります.当時は40字毎分のCW送受信,工学は10問,法規は5問の記述式でした.CWは無事科目合格したものの,法規の丸暗記がネックで不合格.そのままになってしまい.心残りではありました.当時の1アマはさらにこれにCWに和文が加わるわけで,とてもそこまでの力も根性もなく,という状況でした.そうそう,CWの送信の試験で,試験官に「君誰かに習ってるでしょ?」と言われたのはちこっと自慢だったな.

そして時は流れて現代.試験が年に3回になり(3アマ4アマならもっとたくさん),CWの送信試験はなくなり(うーんでもこの試験は楽しかったから残しといてほしかったけど),1アマの和文試験もなくなり,記述式試験もなくなり,ときて,うーん,チャンスがあれば上級受けてみたいなー,でも勉強の時間がとれないなー,とうすうす思っていたところへ,2005年12月期より,旧3アマがあれば1アマ2アマの電気通信術試験は免除,ということになり,おーこれならちょっとの勉強で1アマに手が届くかな?と思い出してしまったら,どんどん気持ちが止まらなくなり,気がついたら郵便局に受験料を振り込んでおりました(笑).


どこまで進んでいるか

2005-11-07 00:07:38 | 1アマ2アマ受験
12月10日の1アマ,11日の2アマのダブル受験を計画.受験地は晴海.

問題集はCQのやつ.1アマ2アマとも購入.
参考書もCQのやつ.ただし工学にしか対応できない.「上級ハムになる本」なき今,上級アマチュア用法規の参考書はない状態.しかたがないので,アマチュア局用電波法令抄録を買い,問題に箇所をチェックするようにしているが,国際法規はこれではだめ.また,抄録で省略されている条文から出題されているケースが,まれではあるが存在する.やはり,アマチュア向けに考慮された適切な参考書が必要だと思う.過去問を見る限り,出題者の教育的意図というか,どのレベルで,どの条文をよく理解して欲しいか,という気持ちはよく現れているように思う(結果として2アマの方が出題が細かい=試験問題としては難しい)ので,これを解釈して学習者に適切に伝える役回りの人が必要なように思う.

9月27日から10月10日にかけて,1アマの法規をさらう.
10月12日から11月2日にかけて,1アマの工学をさらう.
11月4日から2アマの法規のおさらいをスタート.

やはり工学に比べて法規が頭に入りにくい.おぼろげながら構造というか精神というかは分かってきた気がするが.運用のところがけっこうきつい.とくにQ符号.
工学は,理屈で覚える分にはまだつながっていくが,数字や名称の暗記はなかなかつらい.277とか4.2とか,とくに後半の無線工学Bの範疇がきつい.

過去問を模試がわりにやってみたところでは,両方とも合格点がとれるようにはなってきているようだ.しかし細かいところはいろいろ不安要因が大きいので気を緩めずいこう.

電気通信術は3アマ保持につき免除(今回からそうなった)なのだが,一応練習はしている.分45字はなんとかなる.分60字はまだ1分ぐらいしか集中力がもたない.せめて欧文60字毎分3分間は,個人的な技術研鑽であってもクリアしたいものだ.和文はこれからの楽しみにとっておこう...



ブロクをやってみることにした

2005-11-06 23:02:43 | 日々のつれづれ
ひとんちの掲示板でひとりごとを書きたれることに良心の呵責を禁じえない今日この頃,ひとりごとは自分のブログに書こう!と決心して,ブログをやってみることにしました,って,いや,ただで開けるっていうからさ(笑).でもなんか激重なんですけど.これじゃあなー.トラックバックって何?状態なんですけど.まあスタート.

当分は,12月10日に向けて,受験日記になるかと思います.