goo blog サービス終了のお知らせ 

地 域 協 働 学 校 ~ 地域活動編 ~

淀四小地域協働学校の、地域活動を掲載しています。サイトは、協働学校の連携活動として、新宿コミスポクラブが運営しています。

2016年 3月の「学びのサポート」&「連携活動」。

2016年03月02日 | 学び・連携活動

地域協働学校 支援部活動・連携活動 月別一覧表 
ネット上の文書(ID
isk・インターネットディスク)にリンクしています。
  ・文書は日毎に、最新情報が更新されます。
  ・最新月の文書がトップに表示され、前月迄の文書は順次繰り下げて表示されます。
月の地域協働学校掲示板(クリックで拡大します)。


2016年 2月の「学びのサポート」&「連携活動」。

2016年02月02日 | 学び・連携活動

地域協働学校 支援部活動・連携活動 月別一覧表 
ネット上の文書(ID
isk・インターネットディスク)にリンクしています。
  ・文書は日毎に、最新情報が更新されます。
  ・最新月の文書がトップに表示され、前月の文書は順次繰り下げて表示されます。
2月の地域協働学校掲示板(クリックで拡大します)。


2016年 1月の「学びのサポート」&「連携活動」。

2016年01月04日 | 学び・連携活動

地域協働学校 支援部活動・連携活動 月別一覧表 
ネット上の文書(ID
isk・インターネットディスク)にリンクしています。
  ・文書は日毎に、最新情報が更新されます。
  ・最新月の文書がトップに表示され、前月の文書は順次繰り下げて表示されます。
1月の地域協働学校掲示板(クリックで拡大します)。


 


12月の「学びのサポート」&「連携活動」。

2015年11月30日 | 学び・連携活動

地域協働学校 支援部活動・連携活動 月別一覧表 
ネット上の文書(ID
isk・インターネットディスク)にリンクしています。
  ・文書は日毎に、最新情報が更新されます。
  ・最新月の文書がトップに表示され、前月の文書は順次繰り下げて表示されます。
12月の地域協働学校掲示板
12月  5日() 「縄ない体験」(輪飾り作り)~連携活動:スポカル広場・新宿コミスポクラブ。
  「ナワない体験
」や、「輪飾り作り」は、本年中は、スポカル広場の時間帯に、毎回随時行います。

12月  9日(水) 「脱穀・籾すり体験」(5年生)~学びのサポート(みどりのサポート)
  脱穀は「千歯こき」、籾すりは「手動式・籾すり機」や「すり鉢」などを使って、収穫の体験をしました。
 精米は、追って行われます。次は、「縄ない・輪飾り」作りの体験が行われます。

12月14日(月) 「漢字検定・申し込み受付」~朝遊びの時間帯に受付。

12月16日(水) 「縄ない・輪飾り作り」~幸い11月上旬の暖かさで、屋上で体験しました。
 
予め、水に浸した稲を使いました。担任の先生方と、スクールコーディネーター、協働学校2名が指導に当たりました。作った輪飾りは、年末まで廊下に飾られる予定です。
 連携活動として、年末までのスポカル広場でも、継続して体験ができます。

12月19日()「花苗購入」~年末・年始飾り用(みどりのサポート予算~3回目)。
12月20日(「花苗植え込み~主に校門回り花壇(連携活動:スポカル広場)。

12月28日(月) 「お正月飾り作り」:子ども広場~(連携活動:地域協働学校・スポカル広場)。
 「子ども広場」で、稲わらを利用した「カタツムリ」形の輪飾りが行われました。稲の下準備などで、地域協働学校とポカル広場が協力させて頂きました。

12月28日(月) 「花の防寒作業」~(みどりのサポート)。
 プランターのフォーチュンベゴニア・センパフローレンスベゴニアの鉢株を、冬越し保温フィルムで覆いました。フィルムは、微細な穴が空いてムレを防ぎます。今後の効果を見守ります。

12月28日(月)「歳末特別警戒」~地域の各町会の活動を、「協議会だより」で紹介。
 地域の各町会は、28日より「歳末特別警戒パトロール」を開始しました。、「協議会だより」では、親子参加する場合の参考記事を掲載しています。
 (サイトでは、北四町会のパトロールを掲載しています。)

 

 

 


11月の「学びのサポート」&「連携活動」。

2015年11月03日 | 学び・連携活動

地域協働学校 支援部活動・連携活動 月別一覧表 
ネット上の文書(ID
isk・インターネットディスク)にリンクしています。
  ・文書は日毎に、最新情報が更新されます。
  ・最新月の文書がトップに表示され、前月の文書は順次繰り下げて表示されます。
 11月の地域協働学校掲示板
11月  1日( 北新宿四丁目・商友会様より、パンジーの苗が贈られました。

11月15日() パンジーの苗の植え込みが行われました。
            先生と地域の皆さんが協力しました。(連携:スポカル広場)

11月16日(月) 「早寝・早起き・朝ごはん」(運営:PTA)が始まりました。
               20日(金)まで毎日行われます。

11月16日(月) 「感謝の会」行われました。
                               児童の代表委員会の司会のもと、日ごろお世話になっている方々に、
               児童一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙が手渡されました。
               淀四小HP「よどよん日記」からも紹介されています。

11月24日(火) 「もっと なかよし 町たんけん」(2年生)が行われました。
               12のグループに分かれて、地域のお店などを訪問しました。
               引率には、PTA・地域・協働学校の皆さんが協力しました。

11月24日(火) 「稲刈り体験」(連携:子ども広場)が校庭田んぼで行われました。
               子ども広場の児童10名が参加しました。

11月28日(土) 「ゴミゼロデー」(主催:北四町会環境厚生部主催)に参加。
               淀四小の児童、引率の先生、校長先生も参加しました。


4月の「学びのサポート」&「関連活動」。

2015年04月13日 | 学び・連携活動

 9日の「第1回・地域協働学校運営協議会」にて、教職員が広く協議会の内容を知るようにするために、「平成27年度 学校運営協議会 参加者一覧」表が示され、説明が行われました。担当は、「学び」・「みどり」・「読書」・「安全」・「評価」になります。
 PDF
 PDF≫ ダウンロード ≫拡大表示