goo blog サービス終了のお知らせ 

遠距離介護日記 人生で今日が一番若い日 母も私も

60代、一人暮らしです。
母の遠距離介護。働きながら続けています。

コロナ予防接種前の検査項目

2021年07月16日 | 健康

先日、コロナの予防接種を受けました。

その際に、問診と合わせて簡単な検査がありました。

検査の中で、血中の酸素飽和度を測る検査がありました。

小さな機械の中に、人指し指を入れて数値を測リます。

 

後で、パルスオキシメータという検査機器だと知りましたが

それが何の検査か分からないまま、

「はい。大丈夫ですよ」

看護師さんに誘導され、注射を打つ部屋へ入りました。

 

予防接種の数日後、友人との会話で、

友人の会社には一年前から置いてあると言うのです。

そんなに一般的な機器だとは知りませんでした。

今では会社に、血圧計や体温計の他に、パルスオキシメーターを

置くような時代になったのですね。

驚きです。

 

看護師の友人は、自宅にも置いているとか。

彼女曰く

「医療用は価格が少し高めだけど

 医療用じゃなかったら結構安いよ。一つ買えば。」

との事。

 

そこでメルカリで探したところ、二千円弱で販売されていました。

早速購入。

到着したのが、これです。

 

これで、普段の数値を知っておけば、

体調の変化があったときに、気がつきやすいのでしょう。

そのためには、普段から計っておく事が大切ですね。

 

でも昨年からのコロナ禍で、少し神経質になっている気もします。


リハビリは折り紙から始まりました

2021年07月15日 | 介護 続けるコツ

iPadの写真データを整理していたら、折り紙の写真を見つけました。

 

これは、母が腰を骨折して介護が始まった時の、思い出(?)の写真です。

 

腰を骨折した事で、身体だけではなく意欲、判断力、認知機能など

全ての機能が急激に衰えました。

文字を書くのが好きだったのに、文字も書けず

読書が好きだったのに、本も読めません。

何でも意欲的な母でしたが、急激に自分の中身が変わっていることに

戸惑いや、反発、不安が押し寄せているようでした。

 

私が、引き取って一緒に暮らそうかとも思いましたが、

街の中の集合住宅で、日中は一人でこの部屋に住むことが

母の幸せにつながるとは思えません。

 

それかと言って、このままの状態では一人暮らしはできません。

そこで、妹と相談し小さな成功体験の積み重ねが必要と考えました。

 

妹と私と交代で、実家で母の介護をしている時

なるべく母に仕事を頼むようにしました。

ただし、できる仕事は限られています。

 

そこで、まず洗濯物を、たたむのを母の仕事にしました。

私が忙しいフリをして、

「今、手が話せないんで洗濯物をたとんどいて…」

と、いう感じです。

 

日常生活は、ゆっくりですけど回復しているのに

どうも頭が回復していない気がしてきました。

 

そんな時、妹が

「リハビリに折り紙がいいらしいよ」

と聞いてきました。

妹が母と一緒に折り鶴を折ったところ、なんと折り鶴が折れないのです。

 

二人で、唖然としました。

「どうしよう」

こんな母は一人でここに住めるのだろうか。

 

そこで、妹が

「小さな折り紙だと、難しいので大きい紙にしよう」

「色が単調だと、楽しくないので綺麗な色の紙にしよう」

とか、色々工夫してくれて、たくさんの折り紙を買ってくれました。

 

そうして、やっとできたのがこの折り鶴。

母が初めて、一人で折った鶴の写真を送ってくれたのが

この写真です。

その時、私は居なかっったので、妹が写真を送ってくれました。

 

この折り鶴は、母のリハビリのスタートだったのです。

 

今では、今まで弾いたこともないピアノ

童謡を弾く事もできるようになりました。

人指し指で一本で、間違いだらけで弾いていますが

楽しそうです。

 

これからも、意欲を持って生きて欲しいと思っています。


自宅でできる高級アイスクリーム

2021年07月14日 | 思うこと

梅雨もあけて、本格的な夏になります。

冷たいものが欲しくなる季節です。

 

スーパーやコンビニにでは、色々な種類のアイスが販売されています。

でも、自宅でも高級アイスが作れます。

 

これは最近お気に入りの、ジャムを入れたアイスです。

 

作り方は、とっても簡単。

 

<材料>

ホイップクリーム 200っc

卵  2個

砂糖 50g前後 お好みで量は調節

 

これを、ミキサーで混ぜます。

これを金属のパットに薄く入れ、冷凍庫で冷やします。

ある程度固まったら、途中で混ぜます。(2回くらい)

こうすることで、滑らかになります。

最後の混ぜときに、ナッツを刻んだものや、ジャムを入れ凍らせます。

安くて簡単な、高級アイスの出来上がりです。

 

ホイップクリームを生クリームに変えたら

より美味しくなります。

でも、試してみましたが、費用対効果を考えると

ホイップクリームで十分な気がします。

 

ケーキは、自宅で作る方が多いようですが、

アイスは作る方が少ないような気がします。

ぜひお試しください。

 


ローズマリーの苗を買いました

2021年07月13日 | 思うこと

ローズマリーの苗を買いました。

 

部屋の香りに使ったり、お料理に使いたくて…

では、ありません。

 

実家の猫退治です。

 

先日、実家へ帰ってみると

野良猫がたくさん。

母が言うには、家の中にも悠々と入り込んでいるのだとか。

ある時は、居間の座布団の上に座っていた事もあったとか。

そして

「年寄りだと思って馬鹿にして、怒っても、ゆっくりとしか逃げないのよ」

と、カンカンです。

 

うんちも至る所に落ちていて、片付けが大変です。

 

そこで、ネットで猫退治の方法を色々調べました。

超音波を出す装置が、効果的と紹介されていましたが

猫は、それも直ぐ慣れるのだとか。

 

猫よけの、パウダーが効果的と詳細されていて

ホームセーンターに買いに行き、

実家の周り、一周して振りかけました。

一本使い切りました。

 

これで、大丈夫と思っていたら

翌日には、猫が庭を悠々と散歩していました。

効果は全くありません。

 

他に、ハーブなどの香りが嫌いだと言うので、

手始めに、ローズマリーを購入しました。

 

これ一本で退治できるとは思えませんが、

いつも、うんちをしている場所へ植えて、効果を試そうと計画中です。

効果があれば、挿木をして増やし、

実家をの松などを受けている庭

ハーブ畑にしようかと思います。

 

猫退治で、良い方法があれば教えてください。


お札を数えて聴力検査?

2021年07月12日 | 健康

数年前から、耳鳴りがしています。

いつからか始まったかは、覚えていません。

病院で検査しましたが、異常はないとの事。

年だし、しょうがないかなあ〜と思っています。

 

病気になった時、例えば

頭が痛い

熱がある

お腹が痛い

などなど、体に痛みがあると病気に気づきます。

 

でも、

目が見えずらくなった。

耳が聞こえづらくなった。

のような、じわじわ悪くなる病気は

気付くのも遅くなリます。

それに

「この程度で、病院へ行くのもなあ〜」

と、思い病院へ行くのが遅れてしまいます。

 

体調の変化を、自分でチェックできればいいのですが

専門家ではないので、それは難しいことです。

 

そんな時、「耳の聞こえ方」をチェックする

簡単な方法を教えて頂きました。

 

まず静かな場所で、

親指と人指し指を重ねて、二本の指を重ねて「すりすり」します。

ちょうど、お札を数える時のような指の動きです。

 

それを両手で耳の近くで

「すりすり」「すりすり」

と、すり合わせます。

すると、わずかな音が聞こえます。

 

左右同じように擦り、同じような音が聞こえれば、

左右の耳が同じ程度で聴こえている事が確認できます。

もし、左右で音量や音質が違うと、

どちらかの耳が状態が異なっている事が確認できます。

 

このチェックで、病気を調べる事はできません。

でも、左右の違いは確認できます。

もちろん左右同じように、病気になっていれば、

このチェックは役立ちません。

 

でも、左右の違いを確認することで

何らかの異常を確認できるかもしれません。

 


おすすめ

おすすめ 113