goo blog サービス終了のお知らせ 

遠距離介護日記 人生で今日が一番若い日 母も私も

60代、一人暮らしです。
母の遠距離介護。働きながら続けています。

スマートウォッチは本当にスマート(賢い)?

2021年07月21日 | 思うこと

スマートウォッチを使い始めて、1年くらいになります。

睡眠の質や心拍数、1日の運動を測る為に、

1日中つけていました。

他にも便利な機能が沢山あります。

時計で、健康管理ができるなんて、素晴らしい!

と思っていました。

まさしく、スマートウォッチ。賢い時計だ!

つい最近まで、思っていました。

 

それが、最近考えが変わりつつあります。

 

スマートウォッチをついていると、眠りが浅い(気がします)

寝つきが良いのだけが、自慢の私でしたが、

睡眠の質が落ちた気がします。

 

最初は、歳の為だと思っていました。

それが、最近、スマートウォッチが、それに関係している気がしてきました。

スマートウォッチをし忘れた時の方が、しっかり眠れ

熟睡できる気がするのです。

(気のせいかもしれませんが)

 

微量の電気のせいかもしれませんし

時計にしては重たい為かもしれません。

(スマートウォッチって、結構重いのです)

それを考えると、スマートウォッチって、本当にスマート(賢い)の?

最近、よく分からなくなってなリマした。

 

健康チェクの為につけているスマートウォッチが

返って健康を妨げている。

健康管理のためなら、体調を崩してもいい!

なんて事になってたなんて、笑い話にもなりません。

 

これからしばらく、夜は外して眠る事にします。

睡眠の質(深い、浅い)を測れなくなりますが、

それより、熟睡できるのが先です。

 

ただ、眠りが浅いのは年齢のかもしれませんが…

少し様子をみることにします。

 


誕生日プレゼントは手作りパン

2021年07月20日 | 思うこと

もうすぐ、幼友達の誕生日。

20年くらい前から、

お互いに誕生日には、手作りの品を贈っています。

 

きっかけは、彼女がパン教室に通い始め

誕生日に手作りパンをどっさり贈ってくれたの始まりです。

何と彼女は、パン屋をするのが夢で

仕事を持ちながら、パン教室に通い、

朝の4時に起きて、近所のパン屋でパンの修行をしてる強者です。

 

そんな彼女が、食パン、菓子パン、惣菜パンと

誕生日に沢山送ってくれました。

そんな頑張り屋さんの彼女の誕生日に

お店で買ったものを送るのは、気が引けて

それで何かないかな〜と考えて

手作りのモノ作ったのが、私の手作りのきっかけです。

最初は、バックとかの小物でしたが

ブラウスやチェニックというように進化していきました。

 

頑張り屋さんの彼女がいなければ

私は服を作っていなかったと思います。

 

今年も、少し早いけど完成したので送りました。

昨日の3時に郵便局へ出したのですが

今、着いたとLINE。

4〜500kmは、離れていると思いますが

最近の郵便は到着が早いです。

驚きです。

彼女に送ったのが、このチェニック。

学校を卒業して、40年は経ちますが

おそらく、10回は会っていません。

それでも彼女は特別で、

会っていないくても友達は友達です。

これも、着てくれるそうです。

良かった。


会社では長老。実家へ帰ると若輩者。

2021年07月19日 | 思うこと

コロナの予防接種は、高齢の方から始まります。

私は来週、2回目の予防接種を受けます。

会社で予防接種を打っている人は、多くありません。

何しろ私は会社の長老組です。

長老ですが、役職は低いです(笑)

 

会社では若い後輩の、ご両親と同じくらいの年だったり、

それどころか、私の方が年上だったりします。

それで、私を

「お母さん…」

と、言う後輩も何人かいます。

 

先日、後輩が子供を連れて遊びにきた時は、

「おばあちゃんよ〜」

と言っていました。

 

それが、実家へ帰ると全く逆転します。

実家の周りでは、私が一番年下です。

その為、近所のおじさんからは

「元気だな〜」

とか

「若いなあ〜」

などと言われる事もあります。

 

いつも、会社で長老の扱いを受けているので戸惑いますが

おじさんは大真面目に言っています。

 

人って、周りにどんな人がいるかで、

若くなったり、年取ったり

強くなったり、弱くなったり

色々と変化するモノなのですね。

 

どちらも私ですが、

どちらも違うような気がします。

 

絶対評価というものは

世の中には存在しないのかもしれませんね。


日々の努力は報われました

2021年07月18日 | 思うこと

毎日の努力は、裏切りません。

必ず報われます。

 

よく言われる言葉です。

で毎日努力するよう事を

今まで行ってきたことがない私ですから

なかなかその感覚が理解できませんでした。

 

それが最近、努力は必ず報われるを実感したことがあります。

それは、肌の手入れです。

肌の手入れと言っても、顔ではありません。

足です。それもカカト。

 

以前からカカトがカサカサで、冬になると更に酷くなり

血が滲み出る事もありました。

年を取って、余計に酷くなりました。

 

あるきっかけで、ワセリンがいいと聞き

毎日、塗り始めました。

 

2ヶ月くらい続けたでしょうか。

何と、カカトのカサカサが、ほぼ無くなりました。

以前は、ストッキングを履くときに、そこから穴が空いていましたが

今では、それがありません。

日々の努力は、報われたのです。

 

この理屈で言うと、顔の手入れを毎日すると

2ヶ月で、肌は変わるのでしょうが

その意欲は今の所ありません。

 

カカトのガサガサを、そのままにすると

痛みがあるし、ストッキングを履くときに影響します。

でも、顔は痛みもありませんし、困ることもありません。

 

そう考えると、人間は(私は?)新しい行動を開始する時は、

よほど困らないと始めないし、続かないのかかもしれませんね。

 


消費者より生産者になろう

2021年07月17日 | 思うこと

これは少し前に作ったチェニックです。

 

ネットやお店で、安くてデザインの素敵な服がたくさんあります。

費用対効果を考えると、自分で作るメリットは、殆どありません。

それでも、服作りがやめられないのは、何故だろうと思っていました。

 

最近読んだ本に、上野千鶴子さんのお書きになった本で

「情報生産者になる」

とい本があります。

 

それの中に

「情報消費者より情報生産者の方が何倍も楽しい。」

とありました。

 

そうなんです。

作ると楽しいのです。

単純な事でした。

 

価格の費用対効果を、上回る楽しさが手作りにはあるのです。

今更ですが、気づきました。

これからも、楽しく手作りを続けていきます。


おすすめ

おすすめ 113