ようやく自宅で落ち着きました。毎日毎日がハイテンションです。
「しょうもねぇ~」と言いながらも、こんな自分がスゲーナと思います。
今夜はご褒美に「五番街」のスィーツをプレゼントしました。
ごちそうさま!
終活セミナーを開催するごとに自分の葬儀に関する質問が多くなってきております。
すなわち「死後の自己決定権」が問われるようになりました。
少子高齢化でお墓や葬儀に対する価値観が多様化してきております。
今後は海洋散骨、樹木葬は増えてくると思います。
「先祖代々」が死語になりつつあります。
無縁社会の中で増え続ける「孤立死」など葬儀を社会的にサポートする仕組みが求められております。
第4部「死生一如~死を見つめることはよく生きること~」と題してエンディングノートの書き方など当社まちなかフューネラルホーム平安閣の高橋知恵子が講演しました。今回で連続3回出場になります。
高橋の葬儀に関するクイズから始まり、皆様熱心に聞いておりました。特に手元供養品のサンプルに関心が高かったようです。
雨の中、100名以上の参加で盛況でした。最後までご清聴ありがとうございました。
久しぶりにガッツリいただきました。厚切りカルビはとろけました。
TPPが施行されれば益々食べやすくなりますね(^O^)。
コーヒーで脂を流しました。
これからユニクロで冬物の衣料を買って帰ります。
牛さん、ごちそうさま!
食事を味わう。
空気を味わう。
会話を味わう。
景色を味わう。
瞬間を味わう。
(武田双雲先生)
雨天も味わう。
苦悩も味わう。
挫折も味わう。
人生も味わう。
(今田総運弟子)
1日1日を口にして味わう!Good taste!
今朝は一段と冷え込みが厳しいです。昨日は青森でも初霜になりました。これから本格的な冬の到来になります(^。^;)。
霜降りぬ
庭いっせいに
きらめかせ
(万寿美様)
今日は二十四節気で「霜降」であります。いよいよ冬支度へ…。
津軽ではリンゴの収穫もほとんど終わりました。
星空へ店より林檎あふれをり(橋本多佳子氏「紅絲」)
「どうしよう」と慌てるのではなく、「さて、どうしようか」とニヤリとするくらいがいい( ̄ー ̄)(武田双雲先生)
本当にスランプまたスランプで毒多スランプです。思ったようにいくのがおかしいと言い聞かせております。こんなときこそ気持ちは平常心で枯山水をイメージすることにします。
「人はうまくいかないことで試されたり、うまくいくことで試されたりする」(福島正伸先生)
木鶏子夜に鳴く・・・。
「LINK OF LIFE~さわる。ふれる。美の大実験室 展」
資生堂のイベントキャッチコピーが目を惹きます。
会社で居残りして、みんなにプレゼントした松岡修造さんの本「本気になればすべてが変わる」を読んでポジティブドゥーイング学びました。
33章の「過去があるから、いまの自分がある。終わったことをいつまでも悔やむのはやめよう」の下りは目から鱗でした。「楽しいこともイヤなことも全部ひっくるめた過去が、現在を形成している」まさにこの4年の期間が自己観照の時間を与えてくれてメンタルに成長させてくれたと感謝しております。
35章の「ネガティブな気持ちから短時間で回復する、自分なりの儀式をもとう」では日本ラグビーの五郎丸歩選手のルーティンを連想させました。
「心の声に聞け!」
松岡修造さんの元気な応援メッセージをオフィシャルサイトでも動画で聞けます。
イベントは繰り返し繰り返しやれば、必ず芽がでます。
ただしいつも新鮮に感じること!
人との出会いを心から楽しむことです(^O^)。
だっていい弁当(イベント)ですから(^^ゞ
随所作主…自分の人生は自分が主人公☆
「地上最強のリンクモア平安閣!」